出入国在留管理庁がコロナ禍の日本語学校の「休校」の対処などの質問に回答
- 2021/5/20
- ぷらっとニュース
- 9 comments
- にほんごぷらっと編集部

出入国在留管理庁がコロナ禍の日本語学校の「休校」の対処などの質問に回答
日本語学校の関係6団体が出入国在留管理庁に新型コロナウイルスの感染拡大などで在籍する留学生が激減したことによる影響を考慮して質問状を送った。これに対して、入管庁からこのほど回答があった。質問と回答は以下の通り。
【質問1】日本語教育機関を休校(休眠)させることは制度的に可能なのか。在校生を転校させて、在籍者をゼロにして、教職員を解雇もしくは雇調金で休業・配置転換(出向)した状態で、1年以上が経過してしまった場合、再度、留学生受入れを開始する際は、新設校として再度の新設申請が必要なのか。つまり、告示を維持したまま、受入れ停止の学校として休眠することが可能なのかどうか。
【回答】日本語教育機関の告示基準において休校に関する規定はございません。
しかしながら,新型コロナウイルス感染症の影響を理由とする経営状態の悪化や在籍者数の減少等により日本語教育機関の運営を維持することが困難な際,特例的な取扱いとして告示に掲載された状態を維持したまま休校とすることが可能な場合があります。なお,日本語教育機関の休校を検討している場合は,所在地を管轄する地方出入国在留管理局に御相談ください。
【質問2】入国制限のため来日できず、現地で待機している学生がいても、日本にいる在籍者がゼロの状態が1年以上継続したなら抹消されるのか。
【回答】在籍する生徒がいない状態が1年以上継続しているときは,日本語教育機関の告示基準第2条第2号の抹消基準に該当しますが,基準に該当したことをもってただちに告示からの抹消がなされることはなく,入国制限による状況等を考慮して判断することとなります。
【質問3】適正校の選定の基準としての在籍者数は、来日待機中ではあるが、入学扱いでオンライン授業を受講している学生はカウントできないのか。
【回答】 日本語教育機関の告示基準第1条第1項第8号において,在籍者とは「留学の在留資格に係る在籍者」とされていることから,選定の基準としての在籍者数は,「留学」の在留資格で学校に在籍している生徒の数を計上してください。
にほんごぷらっと編集部
この著者の最新の記事
-
-
-
-
-
-
- 2025/7/8
- ぷらっとニュース
石破首相が外国人対応への「司令塔」組織設置へ
関連記事
人気記事
-
「団地と共生」の始まりは「隣近所との協力関係」の構築か 2023年3月23日 に投稿された
-
埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会の事務局長が「団地と共生」を出版 2023年2月2日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 2024年3月4日 に投稿された
-
戦後78年 「村山談話」と留学生の父・穂積五一 2023年8月14日 に投稿された
-
毎日新聞が社説で「やさしい日本語」 新聞の社説では初めて 2019年3月15日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第一話 入管戦記 2024年2月9日 に投稿された
-
なぜ、アゼルバイジャンの日本語教育が大きな話題になったのか? (NewsWalker 2017年12月23日) 2017年12月26日 に投稿された
-
日本語教師の熱い想いを伝える「日本語学校物語」 文科省の担当者に読んでほしい 2025年4月25日 に投稿された
-
日本語教師で「第二の人生」歩む——日本経済新聞の記事より 2023年12月27日 に投稿された
-
日本語議連が日本語教育の課題解決に向け22回総会を開く 昨年度の登録日本語教員の試験の合格率は62% 2025年6月13日 に投稿された
今日のランキング
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 ... 2024年3月4日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第四話 ... 2024年3月27日 に投稿された
-
やさしい日本語とAI翻訳が出会う時 その1 やさし... 2019年6月10日 に投稿された
-
多言語・多文化の時代を拓(ひら)く ~日系ペルー人... 2021年8月30日 に投稿された
イベントカレンダー
