公認日本語教師のパブコメに1,700件の意見 試験や教育実習にオンライン活用の提案も

公認日本語教師のパブコメに1,700件の意見 試験や教育実習にオンライン活用の提案も

文化庁は10月12日に開いた文化審議会国語分科会に「日本語教育の推進のための仕組みについて」の報告書に対する意見募集(パブコメ)の結果を報告書にまとめ公表した。寄せられたパブコメは団体から12件、個人から843件の計855件で、意見の総数は1707件にのぼった。意見の約75%は日本語教師の資格に関するものだったが、コロナ禍の影響でオンライン授業が普及したこともあって、資格試験や教育実習などへのオンライン対応を求める声が目立った。

パブコメの対象とされた文書は、日本語教師の資格に関する調査研究協力者会議の意見を踏まえてまとめた「日本語教育推進のための仕組みについて~日本語教師の資格及び日本語教育機関評価制度~」。この中では「日本語教師の資格について」と「日本語教育機関の水準の維持向上を図るための仕組みについて」が大きな柱となっている。

https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/kokugo/kokugo_78/pdf/93463601_04.pdf

文化庁は8月20日から9月17日までウエブサイトなどでパブコメを受け付けた。その内容を文化庁が精査、整理し、「国民からの意見募集の結果」を以下の報告書をまとめた。

https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/kokugo/kokugo_78/pdf/93463601_05.pdf

それによると、「日本語教師の資格」に関する分野の意見が1302件と最も多く、その内訳は「現職日本語教師等の資格取得方法」(398件)▽「試験の一部免除及び教育実習の免除」(129件)▽「教育実習」(111件)▽「試験の内容及び実施体制等」(100件)など。「日本語教育機関の水準の維持向上を図るための仕組み」は計316件あり、このうち「日本語教育機関の類型と申請主体」(107件)や「制度の詳細」(67件)「評価制度の審査項目」(65件)など意見が多かった。

具体的な意見としては、目立ったのはオンラインに関するもの。「日本語教育に関してオンライン授業が切り離せない状況になっている」「オンライン授業に対応できる資質についても試験で測るべき」「教育実習においてもオンラインを取り入れるべき」「国外で公認日本語教師を目指すものに対して、在外指定日本語教師養成機関もしくはオンラインで全て受講が可能な指定日本語教育機関を設立することが望ましい」「研修内容の質の担保を文化庁が保証し、オンラインやオンデマンド等,受講形態に柔軟性を持たせることが望ましい」--などオンライン化を求める声が目立った。

文化庁は公認日本語教師の資格創設などを目的とした法案を来年の通常国会に提案する予定だ。今回、寄せられたパブコメは法案づくりの参考資料として活用するほか、法務省など関係省庁とも認識を共有なするなどして政府としての日本語教育への理解を深めたいとしている。

にほんごぷらっと編集部

 

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第三話 坂中論文 在日コリアンに関心の…
  3. 認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate