日本語教育推進議員連盟前事務局長の馳浩さんが石川県知事に

日本語教育推進議員連盟前事務局長の馳浩さんが石川県知事に

石川県知事選は3月13日に投開票が行われ、元文科大臣で日本語教育推進議員連盟の前事務局長の馳浩さん(60)が保守の有力候補者などとの激戦を制し初当選した。馳さんは教育行政に精通した政治家で、日本語教育を進める日本語教育推進法や、夜間中学の普及などの義務教育機会確保法の制定にも力を発揮した。知事として石川県の多文化共生社会の構築にまい進することを期待したい。

馳さんは高校の国語教師、プロレスラーを経て1995に参院議員として政治家デビュー。2000年からは衆院議員を7期務めた。この間、文化科学大臣のほか、自民党の文教部会長、広報本部長などを歴任。また、議員連盟の活動にも積極的に取り組み、2016年11月に発足した日本語議連では事務局長として日本語教育推進法の制定に中心的な役割を果たした。また、外国人を含む不登校の子供のために夜間中学やフリースクールの普及させるための義務教育機会確保法の制定にも尽力した。

日本語議連など超党派の議員連盟による議員立法に関わってきた。馳さんが議員立法によって法整備をした件数は30本を超える。野党議員とも連携できるリベラル保守の草の根政治家として活動してきた。

石川県知事選に立候補するため昨年10月の衆院選には立候補をせず、国会議員としての活動に自らピリオドを打った。当時はそのキャリアから知事選では楽勝するとみられていたが、元金沢市長や元自民党参院議員が立候補。知事選は保守の有力候補3人を含む5人が立候補して大混戦となった。しかし、最後は自力で勝る馳さんが元金沢市長らを退け、初当選を果たした。

馳さんは当選確定後のNHKのインタビューで「コロナ対策をやらなければいけないということや、北陸新幹線の敦賀までの開業の大きなチャンスを控えて、あらゆる課題についての訴えを総合的に評価してもらったと思っている。三つどもえの選挙戦で生まれた溝を修復するのも私たちの知恵であり、県民の皆さんの思いを1つにする政策を実行していきたい」と述べた。

馳さんは国会議員として政策重視の活動に取り組んできた。日本語教育の推進や夜間中学の設置など、多文化共生の施策を推進する知事として活躍を期待したい。

にほんごぷらっと編集部

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. LSH奨学会名誉会長、辛潤賛さんの叙勲を祝う会 日韓の60人が祝福 2001年にJR新大久保駅…
  2. 認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…
  3. 【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開 …

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate