愛伝舎創立20周年シンポ(その一)<外国人支援の140人が参加して盛大に>
- 2025/8/29
- 未分類
- 愛伝舎創立20周年シンポ(その一)<外国人支援の140人が参加して盛大に> はコメントを受け付けていません
- にほんごぷらっと編集部

愛伝舎創立20周年シンポ(その一)<外国人支援の140人が参加して盛大に>
在日外国人の支援活動に取り組むNPO法人愛伝舎(三重県四日市市、坂本久海子理事長)が創立20周年を迎え、それを記念するシンポジウムが8月25日、津市のホールで開催された。佐々木聖子・前入管庁長官の基調講演のほか、愛伝舎の支援を受けて育った日系人の若者が参加したパネルディカッションも開かれた。「多文化共生」の在り方が社会課題となっている中、愛伝舎の活動は他の団体の共生社会実現への貴重な先行事例として評価されそうだ。
愛伝舎は、外国人の子供の就学支援や就職支援を中心に活動を展開してきた。その際、行政や学校、企業との連携を密にして支援活動を充実させたきた。このため外国人児童、生徒の進学率向上に貢献したほか、コロナウイルスの感染が拡大した際には、ワクチン接種の情報を外国人に発信するなど、外国人、行政双方から喜ばれた。
さらに名古屋出入国在留管理局とともに愛知、岐阜の外国人支援代替に呼びかけ、政府が進める「外国人支援団体のネットワーク化」の施策をリードした。実際、愛知、岐阜の支援団体と相互協力のネットワークを構築した。
そうした活動を出入国在留管理庁(入管庁)や地元の三重県など行政サイドが高く評価している。記念シンポの基調講演の要請を佐々木前長官が承諾し、三重県副知事の野呂幸利氏がシンポで祝辞を述べたのも、そうした状況を象徴している。
また、シンポの会場に関係者約140人が駆けつけた。シンポの最後には、自然発生的に階段席の参加を交えて記念撮影が行われた。
以下、愛伝舎20周年記念シンポジウムから「坂本理事長が振り返る愛伝舎20年の歩み」「佐々木氏の基調講演・自然体の多文化共生を目指して」「パネルディスカッション・多文化共生を考える」のまとめをお届けする。
愛伝舎創立20周年シンポ(その二)<坂本理事長がその歩みを振り返る>
愛伝舎創立20周年シンポ (その三)◆佐々木聖子さんの基調講演「自然体の多文化共生をめざして」◆
愛伝舎創立20周年シンポ(その四)<外国ルーツの若者が未来を語る>
この著者の最新の記事
-
- 2025/8/29
- ぷらっとニュース
愛伝舎創立20周年記念シンポ
-
-
-
- 2025/8/29
- 未分類
愛伝舎創立20周年シンポ(その四)<外国ルーツの若者が未来を語る>
-
-
関連記事
人気記事
-
埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会の事務局長が「団地と共生」を出版 2023年2月2日 に投稿された
-
「団地と共生」の始まりは「隣近所との協力関係」の構築か 2023年3月23日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年記念シンポ 2025年8月29日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 2024年3月4日 に投稿された
-
日本語学校を起点とした地方創生は成功するのか(第8回) 2018年4月20日 に投稿された
-
毎日新聞が社説で「やさしい日本語」 新聞の社説では初めて 2019年3月15日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第一話 入管戦記 2024年2月9日 に投稿された
-
戦後78年 「村山談話」と留学生の父・穂積五一 2023年8月14日 に投稿された
-
日本語教師で「第二の人生」歩む——日本経済新聞の記事より 2023年12月27日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 2024年2月22日 に投稿された
今日のランキング
-
愛伝舎創立20周年記念シンポ... 2025年8月29日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年シンポ(その一)<外国人支援の1... 2025年8月29日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年シンポ(その四)<外国ルーツの若... 2025年8月29日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年シンポ(その二)<坂本理事長がそ... 2025年8月29日 に投稿された
イベントカレンダー
