毎日新聞が「日本語教育」の社説 大手4紙が足並み 基本法制定の追い風に

毎日新聞が「日本語教育」の社説 大手4紙が足並み 基本法制定の追い風に

毎日新聞が6月4日朝刊で「外国人への日本語教育 国が率先して制度作りを」と題する社説を掲載した。日本語教育に関する社説は、日本経済、朝日、読売の3紙がすでに掲載、毎日が掲げたことで大手4紙が足並みをそろえた。超党派の日本語教育推進議員連盟(日本語議連)が先に日本語教育推進基本法(仮称)の原案をまとめているが、世論に大きな影響力を与える主要紙が日本語教育の充実や推進を求めたことは、基本法制定の追い風になりそうだ。

人口減少に伴い、在留外国人が急増している。彼らが日本人とコミュニケーションをとるためには日本語教育が不可欠だ。しかし、日本語教育の法整備が十分でなく、2016年11月に発足した日本語議連が日本語教育推進基本法(仮称)の制定に向けて議論を重ねてきた。5月29日の第10回総会では基本法の原案となる政策要綱が了承された。要綱は日本語教育の推進を国と地方自治体の「責務」とし、「希望するすべての人」に日本語教育の機会を確保することなどを基本理念に盛り込んでいる。

現実に学校現場では、外国籍の児童生徒らの日本語教育が大きな課題となっている。また、外国人留学生の教育の在り方や技能実習生の日本語教育の必要性をめぐっても様々な議論が出ている。さらに、不足する日本語教師を育成策や日系企業への就職する若者たち向けの海外での日本語教育の必要性も指摘されている。

毎日の社説は、基本法の原案が明らかにされて初めて掲載されたもの。同紙の社説では、日本語を学ぶ外国人は2016年の調査で約22万人のぼり、5年間で9万人近く増えたが、日本語教師約3万8000人のうち6割はボランティアだという。そうした現状を踏まえ、「国が率先して制度作りを」と訴えた。その主張は、おおむね基本法が目指す方向と重なっている。

社説はまた、「国は財政措置や人材確保を可能にする制度創設に取り組むべきだ」と主張し、「日本への留学や就労を目的とした外国人を対象にした、海外での日本語教育の充実も欠かせない」とも述べた。国内だけでなく、一歩踏み込んで留学生が数多く来日しているアジア各国での日本語教育にも言及している。

大手紙で最初に社説で日本語教育を取り上げたのは日本経済新聞だ。同紙は昨年12月10日に「外国人の日本語学習下支えを」と主張した。続いて朝日新聞が1月20日に「外国人住民 日本語教育の支援を」と訴えた。読売新聞は5月27日付で「外国人児童生徒 日本語教育の質を高めたい」。毎日新聞も含め、外国人のための日本語教育を充実させることが必要だとの認識のもと、その推進を求めている。新聞の社説は、様々な事象に対して新聞社として独自の見解を明らかにする欄だ。安倍政権の政権運営をめぐっては論調にばらつきのある各紙だが、日本語教育に関しては「推進」の方向で一致している。

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…
  2. セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん …
  3. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 元…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate