オンライン日本語サロン研修会 書くことを楽しむ作文授業~『おしゃべりしながら 書くことを楽しむ中級作文』を使って~

  • 2021/4/21
  • オンライン日本語サロン研修会 書くことを楽しむ作文授業~『おしゃべりしながら 書くことを楽しむ中級作文』を使って~ はコメントを受け付けていません
日時:
2021年5月15日 @ 10:00 AM – 12:00 PM
2021-05-15T10:00:00+09:00
2021-05-15T12:00:00+09:00
場所:
オンライン
参加費:
無料
お問い合わせ:

オンライン日本語サロン研修会 書くことを楽しむ作文授業~『おしゃべりしながら 書くことを楽しむ中級作文』を使って~

[日 時] 2021年5月15日(土)10:00〜12:00 (オープン 9:40)
*終了後、20分程度の質疑応答/懇談タイムを設ける予定です。
[対 象] 作文授業にご関心のある方

* 『おしゃべりしながら 書くことを楽しむ中級作文』を使用したセミナーです。
ご参加の際は、お手元に本書をご用意ください。

*※参加をお考えの方の向けの注文フォームはこちら
[お申込者様限定の購入特典あり!]

[参加費] 無料
[定 員] 100名程度 ※先着順
[講 師] 杉浦千里先生、木戸光子先生
[概要]
●『おしゃべりしながら 書くことを楽しむ中級作文』のコンセプト説明
●授業体験(※ブレイクアウトルームでのグループ活動を含みます)
●授業体験では、4つの授業活動「アイディアさがし」→「作文ルール」→
→「作文を書く」→「フィードバック」を行います。
●また、オンライン授業での学習方法も体験できます。
[主催]凡人社
[お問い合わせ]
E-mail:yohashi@bonjinsha.co.jp(担当:凡人社/大橋)
※上記メールへお願いします

徳田 淳子(とくだ・あつこ)編集部・ライター

投稿者プロフィール

2011年から2013年までインドネシアにてEPA(経済連携協定)に基づく看護師、介護福祉士候補者に日本語を教える。帰国後、医療系の専門学校で看護師を目指す中国人看護師に日本語支援を行い、2016年からは日本語学校でIT企業に就職を目指すエンジニアを対象とした日本語就職支援と養成講座の授業を担当。にほんごぷらっと編集部員。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
  2. 新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
  3. 日本語議連が総選挙後初の総会 政府の日本語教育の取り組みを議論 日本語教育推進議員連盟(柴山昌…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate