カテゴリー:ぷらっとニュース
-

EPA受け入れの介護福祉士試験にベトナム人89人が合格、合格率93.7%
経済連携(EPA)に基づく外国人介護福祉士候補者の受け入れ事業で、厚生労働省はこのほど、2017年度の介護福祉士国家試験の結果を発表した。今…
-

文化庁の日本語教育専門官が全各日協で講演
文化庁文化部国語課の小松圭二・日本語教育専門官が3月12日、新宿区市ヶ谷の私学会館で開かれた全国各種学校日本語教育協会(堀道夫理事長)の研究会で「文化庁における日本語教育政…
-

[修了式で挨拶するマリップ・セン・ブ理事長]
在日ミャンマー人のNPO法人ピースの日本語教室の修了式 「熱い日本語」で先生らに感謝
在日ミャンマー人のNPO法人「PEACE(ピース)」(マリップ・セン・ブ理事長)…
-

減災のための「やさしい日本語」の新たな用語を公表 震災から7年の3・11に
震災などの災害時に外国人に迅速かつ正確に危険情報などを伝達するための「やさしい日本語」を研究、開発している弘前大学人文社会科学部の社会言語…
-

[写真提供:日本僑報社]
二階幹事長の「琴線に触れた」――宋妍さんの作文「『日本語の日』に花を咲かせよう」
第13回中国人の日本語作文コンクールで最優秀賞(日本大使賞)を受賞した河北工業大学の宋妍さん。宋さんは副…
-

[基調講演を行う国際移住機関(IOM)のウィリアム・レイシー・スウィング事務局長]
「外国人と進める地域の活性化」国際ワークショップで各地の取り組みを共有
外務省と国際移住機関(IOM)が主催し、自治体国際化協会…
-

「基本法」制定に向け骨子案の肉付け作業が焦点に――日本語議連の里見事務局次長が日振協で講演
日本語教育推進議員連盟(日本語議連)の事務局次長で公明党参議院議員の里見隆治氏が29日、日本語教育振興協会(日振協)の日本…
-

【写真提供:かけはし】
映画「かけはし」の上映会 26日に新宿文化センターで
日本で最もマスコミ報道で有名になった外国人留学生は誰か?李秀賢(イ・スヒョン)さんではないだろうか。2001年1月26日、新宿区の…
-

AJALT設立40周年の祝賀会 300人が〝不惑の年〟を祝う
公益社団法人・国際日本語普及協会(AJALT)の設立40周年の祝賀会が19日、千代田区の学士会館で開かれた。AJALTといえば、日本語教育をけん引してき…
-

文化庁が、日本語教育に関係する2つの大きな意見募集を行っています。
「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告案)」と「文化芸術推進基本計画」で、それぞれ日本語教育推進議員連盟が制定をめざす「日本語教育推進基本…
注目の記事
-

主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…
-

認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…
-

愛伝舎創立20周年記念シンポ 在日外国人の支援活動に取り組むNPO法人愛伝舎(三重県四日市市、…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate