- Home
- 石原 進(いしはら・すすむ)
投稿者プロフィール

石原 進(いしはら・すすむ)日本語教育情報プラットフォーム代表世話人
「にほんごぷらっと」の運営団体である日本語教育情報プラットフォーム代表世話人。元毎日新聞論説副委員長、現和歌山放送顧問、株式会社移民情報機構代表取締役。2016年12月より当団体を立ち上げ、2017年9月に言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」を開設。
石原 進(いしはら・すすむ)一覧
-
- 2023/2/2
- ぷらっとニュース
埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会の事務局長が「団地と共生」を出版
埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会の事務局長が「団地と共生」を出版 芝園団地事務局長の岡﨑広樹さんから自著を紹介する文章と写真を送っていただきました。岡﨑さんとは明治大学の山脇啓造教授が主宰… -
- 2023/1/1
- 時代のことば
2023年の新しい年を迎えて 「にほんごぷらっと」が進むべき道は?
2023年の新しい年を迎えて 「にほんごぷらっと」が進むべき道は? あけましておめでとうございます。 「にほんごぷらっと」(日本語教育情報プラットフォーム)は、早いもので、今年で開設から7… -
- 2021/8/16
- 時代のことば
日本語学校の「サムライ先生」奮闘記 多文化共生社会を支える日本語教師だ
日本語学校の「サムライ先生」奮闘記 多文化共生社会を支える日本語教師だ 「日本語学校」といえば、「悪質学校」としてメディアに取り上げられるケースが多く、ともすれば「よからぬイメージ」が付きまとう。だが、その教育現場… -
- 2021/2/8
- 時代のことば
コロナ禍で発信された「継承語ワールド」のメッセージ――多様な学びでグローバル人材の育成を
コロナ禍で発信された「継承語ワールド」のメッセージ――多様な学びでグローバル人材の育成を 新型コロナウイルスの感染拡大が多くの人の命を奪い、社会や暮らしを混乱させている。その一方でネット社会は一気に進化し、国境を超… -
- 2021/1/1
- 時代のことば
2021年をオンライン日本語教育の元年に
2021年をオンライン日本語教育の元年に コロナ禍による暗雲が地球を覆った2020年が幕を閉じ、2011年の新しい年を迎えました。みなささま、明けましておめでとうございます。新たな年がコロナ禍を克服し、将来… -
- 2020/12/1
- 時代のことば
続・いま、なぜ「にほんごぷらっと」なのか?
続・いま、なぜ「にほんごぷらっと」なのか? 「にほんごぷらっと」は、インターネットサイトの立ち上げ時に「『にほんごぷらっと』とは」のページに「いま、なぜ『にほんごぷらっと』なのか?」という文書を掲載した。目… -
- 2020/9/16
- 時代のことば
菅新政権に望む 「共生社会」の施策進展に期待したい
菅新政権に望む 「共生社会」の施策進展に期待したい 菅義偉首相が9月16日に国会で選出され、菅政権が発足した。「安倍政権の継承」を公言しての船出だけに、前政権と「代わり映えしないのでは」との見方もある。しか… -
- 2020/8/4
- 時代のことば
特定技能は「共生社会のバロメーター」になるのか
特定技能は「共生社会のバロメーター」になるのか 新たな在留資格「特定技能」による外国人の受け入れが始まって1年3カ月が経過した。人手不足に対応するための即戦力の労働者を受け入れるのが狙いだったが、受け入れは… -
- 2020/7/4
- 時代のことば
ここまできた大学の国際化 バングラディシュの元留学生が市立大学長に
ここまできた大学の国際化 バングラディシュの元留学生が市立大学長に 2008年6月に政府が「留学生30万人計画」を打ち出して間もなくのころ、文部科学省のある局長に「30万人計画」の狙いを尋ねた。局長からこん… -
- 2020/3/26
- 時代のことば
在留外国人の子どもの高校進学率アップは日本社会にとって重要な課題だ
在留外国人の子どもの高校進学率アップは日本社会にとって重要な課題だ 在留外国人に対する日本語教育は、国や地方自治体の重要な「責務」だ。昨年6月に施行された日本語教育推進法はそう明記している。とりわけ重要なのは子…