カテゴリー:ぷらっとニュース
-

日本語議連が留学生の入国制限の早期緩和を加藤官房長官に要望 日本語学校6団体の意向を受けて 日本語教育推進議員連盟の河村建夫会長、中川正春会長代行、馳浩事務局長がこのほど加藤勝信官房長官に「留学生の入国制限早期緩和…
-

日本留学アワーズ 今年もオンラインで 拓殖大が2年連続の大賞 日本語学校の教師らが「自校の学生に勧めたい進学校」を選び、表彰する「日本留学アワーズ」の2021年の大賞受賞校の発表と表彰式が9月24日に行われた。昨年…
-

「コロナ禍の日本留学の扉を開く会」が衆参の全国会議員にメールで外国人留学生の受入れを要請 コロナ禍で制限されている外国人留学生の入国を再開させるよう求めている「コロナ禍の日本留学の扉を開く会」(ダビデ・ロッソ代表)…
-

文化庁の来年度の概算要求 日本語教育関連は増額され20億円に 新規事業2件も 文化庁はこのほど、令和4年度予算の概算要求を公表した。デジタル庁関連の予算計上もあって総額1311億円で前年度予算を22%上回った。この…
-

日本語コミュニケーション学会が発足 10月23日に年次大会 日本語コミュニケーション学会(会長、岡田昭人・東京外大大学院総合国際学研究院教授)がこのほど発足し、10月23日にオンラインによるシンポジウムと研究発表を…
-

公認日本語教師の報告書に対するパブリックコメント―—吉開章氏はこう考える。 文化庁は、日本語教師の資格に関する調査研究協力者会議の意見を参考にして日本語教師の初の国家資格である公認日本語教師の制度創設に向けた報告書…
-

文化庁が公認日本語教師の資格に関する報告書を公表 9月17日まで一般から意見を募集 文化庁は8月20日、同庁のホームページに「日本語教育の推進のための仕組みについて」と題した報告書を掲載した。昨年7月以来、計9回に…
-

武蔵野大学が文化庁委託「就労者のための初任日本語教師研修」の募集を開始 日本で仕事をする外国人は2019年には10年前の3倍となり、外国人と共に働き共に生活していく多文化共生社会の時代を迎え、日本語教育はその必要性…
-

日本語教師の国家資格創設の報告書を了承 山積する課題をどう解決? 第9回日本語教師の資格に関する調査研究協力者会議 文化庁は7月29日、第9回日本語教師の資格に関する調査研究協力者会議(西原鈴子座長、以下・協力者会…
-

日本語教師の国家資格と日本語教育機関の評価の「報告案」を提示 第8回日本語教師の資格に関する調査研究協力者会議 文化庁は7月19日、第8回日本語教師の資格に関する調査研究協力者会議(西原鈴子座長)を開催した。今回の…
注目の記事
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
-

認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…
-

「寄り添い、ともに一歩を」をモットーに活動する行政書士法人IPPO 顧客のハードル…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate