【講演会】「人工知能と言語研究」

日時:
2018年3月5日 @ 1:30 AM – 3:00 AM
2018-03-05T01:30:00+09:00
2018-03-05T03:00:00+09:00
場所:
筑波大学 筑波キャンパス CA棟 304教室
日本、〒305-0006 茨城県つくば市天王台1丁目1−1
参加費:
無料
お問い合わせ:
筑波大学 日本語・日本事情遠隔教育拠点

本学日本語・日本事情遠隔教育拠点では,日本語のeラーニング教材開発,ICT技術に基づくシステム開発を行っております。そこで今般,書籍『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット』などの著者である川添 愛氏(作家/元国立情報学研究所特任准教授)をお招きし,現行の人工知能技術が,言語研究とどう関わりうるか,また言語教育にどのような影響を及ぼしうるかについて,ご講演頂きます。

主に日本語/日本語教育の研究に関する視点からのご講演となりますが,どなた様でもご参加頂けますので,お誘い合わせの上,ご参集頂ければ幸いに存じます。

【日時】
3月5日(月)13:30 ~ 15:00

【場所】
筑波大学 筑波キャンパス CA棟 304教室 GooglrMap版へ
アクセス:
筑波大学筑波キャンパスへは「筑波キャンパスへの交通アクセス」をご覧ください。
利用停留所(関東鉄道バス):筑波大学中央行き又は筑波大学循環バス「大学会館前

【参加費】
無料

【申し込み先】
http://prt.nu/1/tsukuba_kyoten

【お問い合わせ先】
筑波大学 日本語・日本事情遠隔教育拠点
Eメール:jp-kyoten#@#un.tsukuba.ac.jp(#@#を 「@」 に置き換えてください)

 

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会  …
  2. セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん …
  3. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 元…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate