なりたい日本語教師になるためのワークショップ

日時:
2019年5月26日 @ 10:00 AM – 12:00 PM
2019-05-26T10:00:00+09:00
2019-05-26T12:00:00+09:00
場所:
T-space
日本、〒110-0016 東京都台東区台東1丁目11−4 誠心0ビルF4
参加費:
3500
お問い合わせ:
株式会社InColleX

「質問」と「発問」の違いがわかりますか。

 今や、日本語教師に必要なスキルは質問力や説明力ではありません。

 

発問力です!

 

「発問」とは何か。

発問とは、質問と違い「はい・いいえ」で答えられるものではなく、学習者の思考や活動を促し、「気づき」に導く問いかけのことです。

つまり、創造的思考を広げることができる問いかけです。

 

普段我々は、この違いを認識して授業をしているでしょうか。

学習者の反応や定着が悪いのは一体何が原因なのでしょうか。

 

文型導入するとき、どんな問いかけをしていますか?

会話イラスト、グループワーク、発表、モチベーションアップ・・・全ての活動に問いかけは必要です。

 

日本語教師は文法説明やイラストの準備にだけ時間をかけるのではなく

授業におけるファシリテートをもっと分析しなければ、学習者を育てる授業はできませんよね。

 

その分析すべき一つが、「発問」スキルです。

その「発問」にルールや法則があったとしたら?

 

あなたの授業は劇的に変化するのではないでしょか。

授業に活かせる「発問力」を身に付けるために一緒に学びましょう。

 

日本語教師AYAのワークショップは、知らず知らずのうちにテーマの世界に入っていき、リフレクションして、気が付いたらテーマを理解していたという流れになっています。

ワークとAYAの実践例を交えた解説でしっかりと脳の中に刻まれていくことと思います。

 

まずは日本語教師が学び、新しい思考を持つこと。思考は体感することでしか変わりません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【同日開催 日本語教師交流会JTサプリ】

5月26日(日) 12:30〜13:30

テーマ:入管法改正!やさしく「特定技能」を学ぼう

 

2019年4月、入管法が改正され日本語教育業界も大きく変わろうとしています。

日本語教師の皆さんはもちろんその変化を感じていることでしょう。

 しかし

特定技能の1号2号って何が違うの?

移民とは違うの?

特定技能の14種類って?

特定技能試験ってどんな試験なんだろう。

留学生がビザ変更したいって言うんですけどできるんですか?

 こんな疑問を持っている方も少なくないのではないでしょうか。

 

日本語に携わる全ての人の力になりたい我々インカレックス代表FURUMIと日本語教育コーディネーターAYAがやさしくお教えします。

 情報交換することで、日本語教師としての新たな未来が見えてくるかもしれません。

そうです!日本語+1の日本語教師になるために一緒に学びましょう。

 

◼参加費1000円  ◼会場 ワークショップ会場と同様

 

※JTサプリとは

JTとはもちろん Japanese Language Teacher!その日本語教師のサプリメントになるような元気な楽しい交流会です。職場、経験、年齢、歩んできた人生、何もかも違いますが、我々は日本語教育という一つのステージを共有している仲間です。現在の日本語学校の状況を考えると、教師の孤独化が進んでいるのではないかと感じます。学生が増え、それに伴い教師も増えているのが現状ですが、教師同士の交流が希薄になっています。教えることについてじっくり考える時間もなくなり、悩みがあっても相談できない。JTサプリはそんな仲間たちが集まって旬の情報を交換したり、様々なことを相談し合ったり、横のつながりを広げていける会なのです。我々インカレックスも日本語教師の皆さんにスキルアップや働き方のご提案、国内外のお仕事をご紹介させていただきます。JTサプリで日本語教師人生をさらに充実させましょう。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 

「第7回 なりたい日本語教師になるためのワークショップ」

 【内容】

▶︎ワークショップ:日本語教師よ!授業に活かせる発問力を磨け〜アクティブな授業に必要な発問スキル〜

▶︎交流会:入管法改正!やさしく「特定技能」 を学ぼう

 

【日時】2019年5月26日(日)

《ワークショップ》   10:00 〜 12:00 (9:45~開場・受付開始)

《交流会 JTサプリ》 12:30 〜 13:30 

 

【会場】  T-space 東京都台東区台東1−11−4 誠心0ビル F4

 

【注意事項】 
※お問い合わせ、お申し込みにはメールアドレスが必要になります。 
※ご連絡はメールで行いますので、お知らせいただいたメールアドレスに誤りがございますと、ご返事できませんので、ご確認の上お送りくださるようお願いいたします。

また、メール受信制限を設定されている方は下記のメールアドレスの受信制限解除をお願い致します。

s.taniguchi0106@gmail.com

 

【お申し込み方法】 
※こくちーずのお申し込みボタンよりお申し込みください。 
※お申し込み完了しますと、事務局よりお申し込み完了メールが届きます。 
なお、万が一、申込み後事務局よりお申し込み完了メールが届かない場合は、 事務局お問い合わせまでご一報をお願い致します。

※申し込みをされる際、コメント欄に 所属先 教師歴 交流会 参加有無

をご記入ください。

※ご紹介者がいる場合は、その方のお名前もご記入お願いします。

 

【お支払い方法】 
*会費は当日会場でお支払いください。 
   

【キャンセルポリシー】 
※キャンセルする場合は、必ず事前にご連絡下さい。 
キャンセルは会場準備などの都合上、前々日の5月24日 24:00までにご連絡ください。 
前日・当日キャンセルの場合は後日全額会費をご請求いたします。 

___________________________________

【講師紹介】

◇日本語教師・日本語教育コーディネーターAYA◇

株式会社インカレックス 佐藤綾子

日本語教師・日本語教育コーディネーター

外国人向けビジネスマナー講師

・1999年からヒューマンアカデミー日本語学校東京校に勤務。非常勤講師を経て専任講師に。3年後再び非常勤講師に戻り、独自の日本語教師の道をさぐり始める。

・留学生クラス・ビジネス日本語・研修生・帰国子女大手企業向け日本語研修も数多くこなし、初級からビジネス日本語クラスに到るまで様々な指導方法に精通。日本語教師向けに指導提案や勉強会なども行う。

・2013年日本教育振興協会教育研究大会において「非漢字圏学習者のための漢字ストーリーを使った漢字学習の実践報告~漢字の認識ストラテジーに着目して~」を研究発表する。

・2016年には日本語教育学会実践研究フォーラムにおいて対話型セッションの発題者として学習者が主体の授業「教えない授業」を研究発表する。

・2017年日本語学校を退職後、短期間での JLPT 取得を目指し、また現地でのコミュニケーション能力育成にも着目した「脳を鍛えて日本語を習得する」新しい教材開発に着手。

・2018年日本語教育コーディネーターとして始動。ベトナムの教育機関で短期間で習得できる日本語の授業を展開。14日間でN5習得を実現。

・国内外の日本語教師育成のためセミナー&ワークショップ、教師のためのパーソナル日本語塾(個人相談)なども開催している。

・2019年1月 日本語教師交流会 JT サプリ(Supplement for Japanese Teachers)を立ち上げる。

・2019年3月 日本ビジネス能力検定協会JBAAのビジネスマナー講師認定を受け、国内外でビジネスマナー講座を展開。企業で活躍する外国人人材とその講師育成に力を注ぐ。

・2019年4月 代表古海裕介と共に国内外の人材育成に特化した株式会社インカレックスを設立。

 

〜〜AYAよりみなさんへのご挨拶〜〜

はじめまして。私は現役日本語教師で日本語教育コーディネーターのAYAです。長い間、日本語学校で教えてきました。 教師になりたての頃は毎日悩み、失敗の繰り返し。でも幸い、私の周りには悩みを共有し、一緒に考える仲間や先輩たちがたくさんいました。

しかし現在の日本語学校の状況を考えると、教師の孤独化が進んでいるのではないかと感じます。学生が増え、それに伴い教師も増えているのが現状ですが、教師同士の交流が希薄になっているのではないでしょうか 。教えることについてじっくり考える時間もなくなり、悩みがあっても相談できないなんてことありませんか。

確かに勉強会や交流会も数多くあります。でもなんだかベテランの先生ばかりで、こんなこといまさら聞けないし、敷居が高くて参加できないとお思いではありませんか。実は私もそう思っていたひとりです。

でも何かしなければ、自分が動かなければ「授業」は改善されません。学生たちの笑顔を見ることはできません。自分がなりたい日本語教師はどんどん遠ざかっていってしまいます。そういえば、学生たちのキラキラした目も、学んだぞ!という満足した笑顔も見たことがない、なんて感じていらっしゃいませんか。学習者に授業が楽しかった!できた!わかった!と言わせたいですものね。

じゃあ、明日からの授業を変えましょう。なりたい日本語教師になりましょう。このセミナー&ワークショップはこれから教師になろうとしている方や教師になったばかりの方、授業がうまくいかないと思っていらっしゃる方、マンネリ気味の方など、どのステージの先生でも一緒に学べる場です。仲間に相談したり、一緒に考えたり、気軽にアイディアを交換したりしましょう。もちろんAYAも20年で培った授業テクニックや秘密もシェアいたします。「脳を鍛えて学ぶ方法」なんかもお教えしちゃうかもしれません。

どうぞお気軽にお問い合わせください。

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
20
10:00 AM 【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
7月 20 2025 @ 10:00 AM – 2月 8 2026 @ 2:45 PM
【!!追加募集!!】NPO法人日本語教育研究所 主催文部科学省委託 令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業 就労者に対する日本語教師【初任】研修 就労者に対する日本語教師養成 –日本語教育研究所の多様な研修実績及び人材を活かしたビジネス日本語教育/指導- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この研修は、これから新たに就労者に日本語を教えたいと考えている方を主な対象としています。スキルアップにぜひお役立てください。 再受講をご検討の方へ 本研修はこれまでに弊所の研修をご受講された方も、再度ご参加いただけます。 実際に現場に出て、もう一度確認したいことなども出てきているのではないでしょうか。 さらに実践的な指導力を高める良い機会となりますので、ぜひご検討ください。 ─────────────────── ■期間 2025年7月20日(日) ~ 2026年2月8日(日) *日程等の詳細は、募集要項のリンク先からご覧ください。 ■対象 日本語教育機関認定法に基づく「登録日本語教員」を対象としますが、本法の経過措置期間内(令和10年度まで)は、令和6年度までに下記を修了した方も対象とします。 1)日本語教師として下記のいずれかの要件を満たす方  ①大学/大学院で日本語教育に関する教育課程を修了し、大学/大学院を卒業/修了した方  ②大学/大学院で日本語教育に関する科目の単位を26単位以上修得し、大学/大学院を卒業/修了した方  ③公益財団法人日本国際教育支援協会「日本語教育能力検定試験」に合格した方  ④学士の学位を有し、日本語教師養成講座 420 単位時間以上を修了した方 2)原則として、就労者への日本語教育歴が0~3年未満の方 ■定員 100名 ■受講料 20,000円(税込) ※教材費込み ■申込方法 以下のリンクからお申し込みください。 https://forms.gle/JWtnJ6WzzCNQvQx88 ■申込締切 2025年6月30日(月)【募集期間延長しました!!】 ■募集要項 https://docs.google.com/document/d/1uHn1k6zdRIgcQ2-lK5Uyr1Qa5vlwzXCFvKEUw3UjJVU/edit?usp=sharing ■お問い合わせ NPO法人 日本語教育研究所(研修事務局) nikken.kenshu@gmail.com
8月
1
12:00 AM 「実践のプロセスを協働でふり返る... @ 新潟ユニゾンプラザ
「実践のプロセスを協働でふり返る... @ 新潟ユニゾンプラザ
8月 1 @ 12:00 AM – 10月 4 @ 11:59 PM
介護・医療現場や日本語教育などにおける実践について協働でふり返ります。 省察や学びに興味がある仲間と語り、聴き、関わる中で学び合ってみませんか。 皆さま 平素お世話になっております。 「学びを培う教師コミュニティ研究会」からのお知らせです。 この度、ラウンドテーブル2025秋~新潟~「実践のプロセスを協働でふり返る-語る・聴くから省察へ」を開催することになりました。 https://manabireflection.com/archives/activities-japan/%e6%96%b0%e6%bd%9f%e3%83% a9%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ab2025%e7%a7%8b%e 3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85 ◆コーディネーター 池田広子(目白大学) ◆ファシリテーター 秋田久美子(大起日本語学校) 上田和子(武庫川女子大学) 宇津木奈美子(獨協大学) 小西達也(早稲田大学) 佐野香織(武蔵野大学) 冨樫里真(青山国際教育学院) ◆日時:2025年10月4日(土)9:30~16:30 ※昼食休憩があります。 ◆場所:新潟ユニゾンプラザ 4階特別会議室 https://www.unisonplaza.jp/access/ (JR越後線上所駅 徒歩10分) ◆参加費:無料 ◆申し込み締め切り:9月22日(月) ◆申し込みhttps://docs.google.com/forms/d/1PjUaqHxz6vCaRlw86qx5vwubQkmWm6bu4a_S84 MMVIg/viewform?edit_requested=true 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 学びを培う教師コミュニティ研究会事務局
8月
29
12:00 AM 令和7年度 文部科学省委託 主任教... @ オンライン+いずれかの対面研修会場(東京会場:国立オリンピック記念青少年総合センター/大阪会場:関西研修センター(KKC)/福岡会場:リファレンス駅東ビル貸会議室)
令和7年度 文部科学省委託 主任教... @ オンライン+いずれかの対面研修会場(東京会場:国立オリンピック記念青少年総合センター/大阪会場:関西研修センター(KKC)/福岡会場:リファレンス駅東ビル貸会議室)
8月 29 2025 @ 12:00 AM – 1月 8 2026 @ 12:00 AM
令和7年度 文部科学省委託 主任教員研修 @ オンライン+いずれかの対面研修会場(東京会場:国立オリンピック記念青少年総合センター/大阪会場:関西研修センター(KKC)/福岡会場:リファレンス駅東ビル貸会議室) | 東京都 | 日本
一般財団法人日本語教育振興協会は標記研修を開催いたします。 昨年度に引き続き、より質の高い研修成果を求めて、研修の核となる2日間の集合研修を東京会場、大阪会場、福岡会場で全て対面にて実施することにいたしました。特に、東京会場は国立オリンピック記念青少年総合センターに宿泊して研修を行うので、研修に参加した仲間や講師との絆がより一層深まることを期待しております。もちろん、どちらの会場での研修も日本全国からご参加いただけます。 加えて、オンデマンドによる事前学習を多く取り入れるなど、集合研修での成果をより高めるための工夫がされております。さらに、各参加者が自校の教育の質向上のための取り組みを発表する機会を作り、より質の高いフィードバックが得られるように集合研修後のフォローアップも強化するなど、より密度の濃い研修プログラムとなっております。 受講希望者におかれましては、7月28日(月)までに,所定の応募方法にて,ご応募くださるようお 願いいたします。 また、当協会の主任教員研修は告示校を対象としているため、たとえ常勤3年以上の経歴を有していても認定校・告示校の教員(認定日本語教育機関の審査申請済みの教育機関(新規開校含む)に所属する主任教員を含む)でない限り研修の対象とはなりません。 《令和7年度 主任教員研修の特徴》 ︎「日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律」の成立により、ますます注目が集まる「日本語教育の参照枠」や「日本語教師の人材育成」について理解を深める事ができる ︎ 現場の“今”を意識した研修プログラムにより、過去の研修受講者が再度受講しても満足できる研修である ︎ グループワークでは経験別や所属学校の属性別のグループを構成することにより、多様な受講者の満足度を保証する 《令和7年度 主任教員研修のねらい》 ◆「日本語教育の参照枠」に基づく学習成果の評価と手法を理解し、実践に活かす力を養う ◆ 人材育成の目的や考え方を知り、自校が求める教員像に近づけるための育成方法を考え実践する ◆ 今の悩みを共有できる仲間や、相談できる先輩とのネットワークを獲得する 《研修について》 ◆研修期間  2025年8月29日(金)~2026年1月8日(木)まで       ※7月29日~8月25日まで事前課題への取り組みがあります       ※研修の詳細な日程については当協会のホームページよりご確認ください ◆開催場所 オンライン(Zoom)+下記いずれかの会場       【東京会場】国立オリンピック記念青少年総合センター       【大阪会場】関西研修センター(KKC)       【福岡会場】リファレンス駅東ビル貸会議室 ◆定員 108名(会場定員:東京会場54名/大阪会場36名/福岡会場18名) ◆参加資格 以下の(1)〜(3)のいずれかの条件を満たす方  (1) 認定校・告示校の主任教員  (2) 認定校・告示校で 3 年以上の常勤教員経験を有する主任教員予定者  (3) 認定申請済機関の主任教員 ◆参加要件 ・研修の全日程に参加できる方 ※参加決定後の会場変更は不可 ・オンライン集合研修において、静かで研修に集中できる環境から参加できる方 ・インターネット環境が整っており、PC で研修に参加できる方  ※スマホやタブレットからの参加は不可 ・自校にて実際に課題改善を行い、その取り組みを発表し、研修レポートとして提出できる方 ◆受講料 30,000円(消費税込)      ※東京会場参加者については、別途宿泊費及び食費等(20,000 円程度)が発生します。       詳細な費用については、参加決定者に対して別途お知らせいたします。      ※大阪・福岡会場参加者については、交流会参加費が発生します。       詳細な費用については、参加決定者に別途お知らせいたします。 ◆詳細・申込方法 https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3370&f=news          ★上記サイトに掲載されている開催案内をよくお読みいただきますようお願いいたします ◆応募締切 2025年7月28日(月) 〔問い合わせ先〕 一般財団法人日本語教育振興協会 主任教員研修担当 Eメール:shuninken@gmail.com TEL:03-6380-6557
9月
13
11:00 AM 日本語教育の夏フェス2025 @ 東京外国語大学 府中キャンパス
日本語教育の夏フェス2025 @ 東京外国語大学 府中キャンパス
9月 13 @ 11:00 AM – 4:30 PM
「日本語教育の夏フェス2025」  ◆開催日:2025年9月13日(土)  ◆会 場:東京外国語大学 府中キャンパス(東京都府中市)  ◆参加費:3,000円(税込み、クレジットカード決済可)  ◆スケジュール   ●11:00 ~ 開場、書籍販売、協賛企業によるプレゼンテーション   ●13:00~14:30     講演・ワークショップ 選べる4つのテーマ(定員各50名)      ・日本語教師の新たな引き出し:「アドバイジング」の視点で支える学び     ― 対話で育む自律性と学習者の気づき ―      (木下 直子 氏)    ・思考力を育てるために授業でできること ― プロジェクトワークを通して―      (後藤 倫子 氏)    ・日本語学習者のメンタルヘルスにどう向き合うか      ― 日本語教育者としてのアプローチと “Dos and Don’ts”(やるべきこととやってはいけないこと)―      (白井 優 氏)    ・学習者との共通理解ポイントを探ろう! ― 猫ダルマメタファーによるレポート指導体験 ―     (藤浦 五月 氏)   ●15:00~16:30 対談型講演(定員200名)     ・日本語教育×コーチング ― 伴走/伴走者としての教師を目指して ―       (横溝 紳一郎 氏 × 吉田 有美 氏)    ◆協賛企業   アスク出版 アルク カシオ計算機 くろしお出版 国書刊行会 三修社 スリーエーネットワーク    ジャパンタイムズ出版 Jリサーチ出版 東京外国語大学出版会 ひつじ書房 凡人社   協賛企業によるプレゼンテーション(希望制)の情報は順次ウェブサイトにて更新します。 ◆お申し込み ことばと学びでつながるなかまの会ホームページ https://komatsunajp.wixsite.com/mysitekomatsuna 主催者のカテゴリ

注目の記事

  1. 日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会  …
  2. 「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
  3. 衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate