凡人社オンライン日本語サロン研修会 「やさしい日本語」&漢字授業の作り方

  • 2023/4/12
  • 凡人社オンライン日本語サロン研修会 「やさしい日本語」&漢字授業の作り方 はコメントを受け付けていません
日時:
2023年4月22日 @ 10:00 AM – 11:30 AM
2023-04-22T10:00:00+09:00
2023-04-22T11:30:00+09:00
場所:
オンライン開催
参加費:
無料
お問い合わせ:

[ 営業部イベント ]
凡人社オンライン日本語サロン研修会 「やさしい日本語」&漢字授業の作り方
[日 時] 2023年4月22日(土)10:00~11:30(オープン09:40)
[会 場] オンライン開催 ※前日(4/21)17時までに招待URLを送ります。
[対 象] 主に大学教員、大学院生、日本語教師、日本語教育ボランティア、など 
[定 員] 250名(先着順、定員になり次第締め切ります)
[参加費] 無料※要予約
[講 師] 二通 信子 先生(一般社団法人北海道日本語センター代表理事)第1部担当
二村 年哉 先生(北海道大学高等教育推進機構国際教育研究部非常勤講師)第2部担当
阿部 仁美 先生(北海道大学高等教育推進機構国際教育研究部非常勤講師)第2部担当
 
[内 容] 【第1部】
『こんにちは! から始めよう 「やさしい日本語」ハンドブック』の紹介
「やさしい日本語」についての理解が広がっています。しかし、日本語母語話者にとって「やさしい日本語」を使うのはそれほど簡単ではありません。
「やさしい日本語」でコミュニケーションを進めるためには、相手の日本語力に応じた言葉の選択とともに、自分の話す日本語についての意識化も必要です。
このハンドブックは、一般の日本人や日本語学習支援を始める人を対象に、外国人の日本語学習のプロセスにも触れながら、「やさしい日本語」の考え方やコツを、日常の様々な場面での会話や文章を例に挙げてわかりやすく説明しています。
当日は、ハンドブックの目的、内容、活用方法などについてお話しします。
 
【第2部】
漢字授業の作り方 ―『日本語学習者のための漢字634』を使うとできること―日本語学習者に漢字を教える―
実際に経験のある方はわかると思いますが、教師にとって、教科書が使いにくいと準備が大変で負担になります。
その苦労の割に、学習者側も漢字学習に負担を感じて満足感を得られなかったりしたら、それは切ないものです。
長年漢字指導にたずさわり、何が必要で、どのように進めていくと効果的かを考え、あらゆるタイプの学習者の声を聞きながらたどり着いたのがこの教科書です。
この1冊でN5、N4、N3レベルと段階を追って無理なく進めることができ、それでいて中上級にもつながる漢字の知識が習得できるように工夫しました。
当日は、この教科書を使って何ができるか、どのように漢字授業を作っていったらいいかをお話しします。
 
[お問い合わせ・お申込み] お申込みはこちら
下記お申込みフォーム(二次元バーコード)かメールでもお申し込み出来ます。
メールでお申し込みの際はタイトルに「オンライン日本語サロン研修会(4/22)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。
E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp(担当:凡人社/坂井)

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
21
10:00 PM NPO法人国際教育振興協会 日本語教... @ オンライン
NPO法人国際教育振興協会 日本語教... @ オンライン
6月 21 @ 10:00 PM – 11:45 PM
当機構では、日本語教師の皆様を対象にしたオンラインセミナーやワークショップを定期的に開催し、毎回多数の日本語教師の皆様にご参加いただいておりますが、今回初めて学校を経営する幹部の皆様や教員採用・研修をご担当される人事部門の皆様を対象にしたオンラインセミナーを一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会様のご協力を得て開催する運びとなりました。 もし、次のような課題に対して鋭意取り組んでおられるようでしたら、是非本セミナーにご参加いただきたいと考えております。 ■優秀な人材が集まる職場にしたい ■退職者を減らしたい ■社員教育の仕組みを見直したい セミナーの概要は以下のとおりでございます。 【テーマ】 組織力を高めるためのアンガーマネジメント ※アンガーマネジメントをご存知ない場合は、是非、下記URLかDIAMOND Onlineに掲載された「アンガーマネジメント”が、いま、企業の人事部に注目されているのはなぜか?」をご一読願います。 https://diamond.jp/articles/-/294795 ※アンガーマネジメントのセミナー等を受講された皆様の感想を下記URLから動画でご覧いただくこともできます。 https://www.angermanagement.co.jp/before_after 【講師】 水谷 紀子氏 【参加対象者】 日本語学校等、日本語教育機関の経営幹部の皆様 採用・研修等、人事部門の皆様 【開催日時】 2025年6月21日(土)10時~11時45分 【参加費用】 無料 ※エグゼクティブ対象 第1回オンラインセミナー開催記念により通常、10,000円(税込)の参加費用を無料とさせていただきます。 参加のお申込み方法等、詳細は添付資料または下記URLよりご確認いただきます ようお願い致します。 https://x.gd/DyIF1 本セミナーが皆様にとって有益な機会となるよう万全の準備で皆様のご参加をお待ちしております。是非、ご参加いただきますよう何卒よろしくお願い致します。
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん …
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 元…
  3. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…

Facebook

多言語 Translate