子どもの日本語教育研究会 第4回研究会【一般参加】

日時:
2019年10月12日 @ 10:00 AM – 5:00 PM
2019-10-12T10:00:00+09:00
2019-10-12T17:00:00+09:00
場所:
東京都港区立笄小学校
日本、〒106-0031 東京都港区西麻布3丁目11−16
参加費:
無料
お問い合わせ:
 子どもの日本語教育研究会事務局(東京学芸大学  齋藤ひろみ研究室)

子どもの日本語教育研究会 第4回研究会(東京)

と き:10月12日(土)10:00~17:00

ところ:東京都港区笄小学校(東京都港区西麻布3丁目11番16号)

定員:120名 

 ★お申し込み時に、参加するラウンドテーブルを選んでください。各ラウンドテーブルとも30名定員となっています。なお、「ポスターと講演のみ(ラウンドテーブル不参加)」についても30名を定員としております。

参加費:無料(ただし、当日資料代として500円を申し受けます。)

 ◉趣旨

文化間移動をする子どもや、複数の言語環境の中で暮らしている子どもたちの日本語教育・支援活動・言語の発達に関心をもつ実践者・研究者の方を対象に、研究・実践の成果を発表し、交流するための場を提供します。
今回は、ポスターセッション(公募)、講演、ラウンドテーブル(3分科会)を行います。小中高等学校・特別支援学校で日本語指導を担当されている先生方、地域の教室で子どもへの日本語・学習支援活動を行っていらっしゃる方、また、子どもたちやかれらを取り巻く教育環境について関心をもち研究を進めている方、そして、ご関心のある方、お待ちしております。(最新の情報は 子どもの日本語教育研究会HPにてご確認ください。http://www.kodomo-no-nihongo.com/

◉プログラム

10:00-12:00 ポスターセッション(60分×2)

9月中旬に、本研究会webサイトに発表一覧を掲載します。

12:00-13:00  昼休み
13:00-13:15 開会行事
13:15-14:15 講演 「子どもたちのキャリアと在留資格(仮)」

児玉晃一氏(マイルストーン弁護士事務所)

14:30-16:30 ラウンドテーブル「実践を読み解き・実践に学ぶ」

*ラウンドテーブル1 小学校の実践

多様な言語文化背景をもつ子どもたちの主体的参加を促す教育(仮)

豊島秀明氏(東京都江戸川区立一之江小学校)

*ランドテーブル2 中等教育段階の実践

生徒が培ってきた力を発揮できる日本語学習の設計(仮)

川上さくら氏(啓明学園高等学校)

*ラウンドテーブル3 学校・地域支援の連携

「子どもと保護者」の学校参加支援(仮)

高栁なな枝氏(地球っ子2000)

16:30~17:00 振り返りのセッション・閉会

・・・・・・・・・・・

第4回研究会実行委員会:花島健司(東京都港区立笄小学校)

【お問い合わせ】

子どもの日本語教育研究会事務局(東京学芸大学  齋藤ひろみ研究室)
kodomononihongokyoiku@gmail.com (齋藤・村澤・工藤・秋山)
本研究会webサイト  https://www.kodomo-no-nihongo.com/

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
  2. 主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…
  3. 新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate