「にほんごぷらっと」編集長の年頭のごあいさつ

2018年は「日本語教育推進・元年」――「にほんごぷらっと」は皆様とともに成長を続けます。
2018年が幕を開け、日本語教育業界にとって日本語教育推進基本法の制定に向かう大切な一年が始まりました。私たちは今年を「日本語教育推進・元年」と位置づけ、皆様とともに日本語教育が飛躍する年にしたいと考えています。
おかげさまで「にほんごぷらっと」は昨年9月のオープン以降、多くの日本語教育関係者の皆様からご意見をいただき、充実したサイトに成長しました。国内の日本語教師や留学生だけでなく、海外の日本語学習者からのアクセスも急増しています。
昨年来のコンテンツとして、オリジナル記事の「ぷらっとニュース」をはじめ、政治の動きを伝える「日本語議連」、寄稿記事の「時代のことば」、日本語教育ニュースを収集する「ピックアップ」、さらには関連の行事や催しの情報を集約する「イベントカレンダー」を掲載してきました。
新しい企画がスタート
新年からは、内容を充実させるため情報のワンストップ化を進めるほか、独自の「特集ページ」を開設します。第一弾は日本語教育関係者の「グッド・プラクティス」の特集です。交流を通じて地域に貢献する日本語学校などの「素晴らしい取り組み」を情報発信。日本語教育の周辺で行われている様々な実践例を紹介します。また、中国人の日本語作文コンクールの優秀作品を紹介。日本への留学経験がないにも関わらずどうして立派な作文が書けるのか。日本人側からの感想、批評も募り、日中双方の視点で日本語教育の在り方を考えてみたいと思います。
今後、さらに取り上げてほしい特集や提案などのご意見をいただき、皆様方とともに日本語教育機関に一層役に立つサイトとなるよう全力投球していきます。ご期待ください。
「にほんごぷらっと」編集長・阿久津大輔
「にほんごぷらっと」では、「時代のことば」に寄稿いただける方、編集部のお手伝いをいただける方を随時募集しています。詳しくは以下までご連絡ください。
にほんごぷらっと編集部 editor@nihongoplat.org
阿久津 大輔(あくつ・だいすけ)「にほんごぷらっと」編集長
投稿者プロフィール日本語教育情報プラットフォーム設立時より事務局を担当し、フェイスブックページ「日本語教育情報プラットフォーム」の管理人として情報を発信。2017年9月よりネットメディア、言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」編集長。専門分野は外国人人材のキャリアプランニング。
この著者の最新の記事
関連記事
人気記事
-
愛伝舎創立20周年記念シンポ 2025年8月29日 に投稿された
-
埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会の事務局長が「団地と共生」を出版 2023年2月2日 に投稿された
-
「団地と共生」の始まりは「隣近所との協力関係」の構築か 2023年3月23日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年シンポ(その一)<外国人支援の140人が参加して盛大に> 2025年8月29日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年シンポ(その四)<外国ルーツの若者が未来を語る> 2025年8月29日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年シンポ(その二)<坂本理事長がその歩みを振り返る> 2025年8月29日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年シンポ (その三)◆佐々木聖子さんの基調講演「自然体の多文化共生をめざして」◆ 2025年8月29日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 2024年3月4日 に投稿された
-
日本語学校を起点とした地方創生は成功するのか(第8回) 2018年4月20日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 2024年2月22日 に投稿された
今日のランキング
-
愛伝舎創立20周年記念シンポ... 2025年8月29日 に投稿された
-
廃校を活用し日本語学校 6月開校へ 栃木県真岡市(... 2022年6月1日 に投稿された
-
町立日本語学校のソロバン勘定――やり繰り上手なお役... 2018年3月28日 に投稿された
-
「やさしい日本語」には「誤解」という落とし穴 TB... 2018年6月12日 に投稿された
イベントカレンダー
