公認日本語教師の受験資格「学士以上」設けず 教育実習の一部免除も 第4回日本語教師の資格に関する調査研究協力者会議

公認日本語教師の受験資格「学士以上」設けず 教育実習の一部免除も 第4回日本語教師の資格に関する調査研究協力者会議

文化庁は3月23日、第4回日本語教師の資格に関する調査研究協力者会議(西原鈴子座長)を開催した。前回の会議では文化庁が日本語教育機関について「留学」「就労」「生活」の3類型を示し、「教師の資格」を検討するよう提案した。これを受けて今回は公認日本語教師の能力判定試験を中心に議論が行われ、①必須とされていた「学士」を受験の要件とせず受験資格を特に設けない②教育実習の一部免除――などの方針が示された。

公認日本語教師の資格に在り方については、文化審議会国語分科会の日本語教育小委員会が2020年3月に報告書をまとめ、この中で「日本語教育能力を判定する試験の合格」「教育実習の履修・終了」「学士以上の学位」という資格取得のための3要件が示された。このうち「学士以上の学位」は大卒以上の学歴が必要とされることから、大学を卒業していない日本語教師などから不満の声が出ていた。

日本語教育機関と言えば、留学生受け入れ政策の中核を成す法務省の告示校の日本語学校から地域のボランティアが従事するいわゆる日本語教室まで様々な形態がある。公認日本語教師は当初、日本語学校の教師を想定していたが、日本語教育機関が3つに類型化されたことで議論が複雑化した。「生活」に類型化された日本語教室の教師の中には「学士以上の学位」を持たないボランティアの先生も少なくないのが現状だ。このため結果として受験資格において「格差」を内包する制度になってしまった。

この日、文化庁が提示した資格のイメージは、こうした格差を是正するものになった。「学士以上の学位」の要件を外し、受験資格については「特に設けない」とされた。公認日本語教師の能力判定試験は、だれでも受験できる仕組みになったわけだ。

ただ、能力判定試験については「区分ごとの基礎的な知識・技能を測定する筆記試験①」と「区分横断的な複合問題及び聴解試験の筆記試験②」で構成するというが、筆記試験①は「文部大臣による指定機関により基礎的な知識・技能の習得が担保される日本語教育養成機関の課程修了をもって、試験免除」の規定が盛り込まれた。日本語学校の教師や教師経験者らは筆記試験①を受験しなくていいわけだ。

また、能力判定試験の要件緩和に加えて教育実習についても指定機関の日本語教師は免除される。さらに「一定期間の更新研修の受講・修了する」としていた更新研修についても「研修環境の充実・強化に努める」と内容を後退させた。

文化審議会国語分科会で決めた内容を大きく軌道修正したわけだが、試験の一部免除などについて文化庁は「資格取得の際の門戸を広げ、日本語教師の量の確保に資する」「必要な知識、技能を有していることが確認できる者については改めて試験を行う必要性は乏しい」「同じ名称独占の国家資格である社会福祉士などの試験も一部試験の免除がある」など説明している。

これに対し調査研究協力者会議の議論では賛成、反対の双方の意見が出された。受験資格に制限を設けなくなったことで、公認日本語教師の質の低下が危惧されるからだ。文化庁の軌道修正の案に対しては「国語分科会で十分な議論を経てまとめた内容を覆していいのか」「日本語教師の質の向上させることによって待遇もアップさせるのが目的だったが、ハードルを下げてしまう」などの反対意見があった。

公認日本語教師は名称独占の国家資格である。この資格がなくても日本語教師として働くことは可能だ。いってみれば国家資格という「箔」を付けるための制度だ。しかし、国家資格とする以上、試験や教育実習などが必要で、それを実施するための新たな機関を創設することになる。そのための法整備や実施機関の在り方などの議論もしなければならない。文化庁は試験の実施を「2024年以降」としている。

調査研究協力者会議は「日本語教師の資格の詳細について検討するため」に設置された会議であり、方針を決定する機関ではない。文化庁は委員から出された意見を参考にしつつも、資格試験の制度設計などについては、大筋ででは提案した内容に沿った方向で決定するものとみられる。

関係資料は以下の文化庁のホームページで見ることができます。

https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kondankaito/nihongo_kyoin/92369001.html

にほんごぷらっと編集部

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
12
終日 言語科学会 第26回年次国際大会(J... @ 愛媛大学 城北キャンパス
言語科学会 第26回年次国際大会(J... @ 愛媛大学 城北キャンパス
7月 12 – 7月 13 終日
言語科学会第 26 回年次国際大会(JSLS2025)開催・研究発表募集のご案内 言語科学会 (JSLS: The Japanese Society for Language Sciences) では以下の要領で、 第 26回年次国際大会 (JSLS2025) を開催いたします。 大会日程: 2025 年 7 月 12 日(土)~ 13 日(日) 開催場所: 愛媛大学 城北キャンパス(愛媛県松山市文京町 3) 大会ウェブサイト: http://www.jslsconference.jpn.org/jsls2025/ 基調講演: Jae DiBello Takeuchi 氏 (Indiana University Bloomington)
7月
20
10:00 AM 【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
7月 20 2025 @ 10:00 AM – 2月 8 2026 @ 2:45 PM
【!!追加募集!!】NPO法人日本語教育研究所 主催文部科学省委託 令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業 就労者に対する日本語教師【初任】研修 就労者に対する日本語教師養成 –日本語教育研究所の多様な研修実績及び人材を活かしたビジネス日本語教育/指導- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この研修は、これから新たに就労者に日本語を教えたいと考えている方を主な対象としています。スキルアップにぜひお役立てください。 再受講をご検討の方へ 本研修はこれまでに弊所の研修をご受講された方も、再度ご参加いただけます。 実際に現場に出て、もう一度確認したいことなども出てきているのではないでしょうか。 さらに実践的な指導力を高める良い機会となりますので、ぜひご検討ください。 ─────────────────── ■期間 2025年7月20日(日) ~ 2026年2月8日(日) *日程等の詳細は、募集要項のリンク先からご覧ください。 ■対象 日本語教育機関認定法に基づく「登録日本語教員」を対象としますが、本法の経過措置期間内(令和10年度まで)は、令和6年度までに下記を修了した方も対象とします。 1)日本語教師として下記のいずれかの要件を満たす方  ①大学/大学院で日本語教育に関する教育課程を修了し、大学/大学院を卒業/修了した方  ②大学/大学院で日本語教育に関する科目の単位を26単位以上修得し、大学/大学院を卒業/修了した方  ③公益財団法人日本国際教育支援協会「日本語教育能力検定試験」に合格した方  ④学士の学位を有し、日本語教師養成講座 420 単位時間以上を修了した方 2)原則として、就労者への日本語教育歴が0~3年未満の方 ■定員 100名 ■受講料 20,000円(税込) ※教材費込み ■申込方法 以下のリンクからお申し込みください。 https://forms.gle/JWtnJ6WzzCNQvQx88 ■申込締切 2025年6月30日(月)【募集期間延長しました!!】 ■募集要項 https://docs.google.com/document/d/1uHn1k6zdRIgcQ2-lK5Uyr1Qa5vlwzXCFvKEUw3UjJVU/edit?usp=sharing ■お問い合わせ NPO法人 日本語教育研究所(研修事務局) nikken.kenshu@gmail.com
8月
7
10:00 AM 令和7年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
令和7年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
8月 7 @ 10:00 AM – 8月 8 @ 4:30 PM
日本語学校教育研究大会では、各日本語教育機関における実践・事例の報告の機会として、発表の場を設けています。 意見・アイディア交換の場としてぜひご活用ください。 皆様からのご応募お待ちしております。
8月
26
10:06 AM 第11回日本語教育支援システム研究... @ 英キール大学(Keele University)
第11回日本語教育支援システム研究... @ 英キール大学(Keele University)
8月 26 @ 10:06 AM
第11回日本語教育支援システム研究会(CASTEL/J)国際大会 第11回日本語教育支援システム研究会(Computer Assisted Systems for Teaching and Learning Japanese – CASTEL/J)国際大会を英国中部スタッフォードシャー州にあるキール大学(Keele University)にて英国日本語教育学会(BATJ)・キール大学ランゲージ・センターとの共催で開催することとなりました。 日本語教育支援システム研究会国際大会は、日本語教育関係者、日本語教育のリーダーに日本語教育におけるテクノロジー使用の最先端の動き、将来の方向性を共有する機会を作ってきました。2020年のパンデミックにより授業のオンライン化・ハイブリッド化が進み、それに加えて、この数年の人工知能(AI)技術の急速な発展と普及により、日本語教育は元より私たちを取り巻くテクノロジー環境が大きく変化しています。これらの技術的発展を効果的に教育・学習に取り入れ促進していくことは今まで以上に重要となっています。世界中からこの分野の優れた研究者、実践者が集まるこの国際大会に是非ご参加ください。 日時:2025年8月26日(火)〜27日(水) 会場:英スタッフォードシャー州キール大学チャンセラーズ・ビルディング 共催:英国日本語教育学会(BATJ)、キール大学ランゲージ・センター

注目の記事

  1. 日本語議連が日本語教育の課題解決に向け22回総会を開く 昨年度の登録日本語教員の試験の合格率は62%…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…
  3. 衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate