インターカルト日本語学校 創立40周年記念 特別公演 サイレントコメディデュオ 「が~まるちょば」 Show & Talk のお知らせ

日時:
2018年2月15日 @ 7:00 PM – 9:00 PM
2018-02-15T19:00:00+09:00
2018-02-15T21:00:00+09:00
場所:
なかのZERO小ホール
日本、〒164-0001 東京都中野区中野2丁目9−7
参加費:
2000円
お問い合わせ:
インターカルト日本語学校 日本語教員養成研究所
03-5816-5019

申込みはこちらから⇒ http://www.incul.com/jp/yosei/kokaikoza.php

インターカルト日本語学校について
インターカルト日本語学校は、年間五十数カ国の学生が集う小さな地球です。1977年の設立以来輩出した外国人学生は20,000人、日本語教師を目指して 日本語教員養成研究所で学んだ受講生は2,000人を数え、彼らの多くは今、世界を舞台に活躍しています。が~まるちょば の赤のモヒカンでおなじみのケッチも日本語教員養成研究所の修了生です。

が~まるちょば について
言葉を一切用いないパントマイムを主体とした芸をします。言葉や文化を超えたパフォーマンスが高く評価され、「世界が認めたアーティスト」としてこれまでに30ヶ国を超える国々のフェスティバルなどから招待され、その数は200以上。Newsweek日本版「世界が尊敬する日本人100」にも選出されています。

特別公演の狙い
世界を舞台に活躍している が~まるちょば は、どんなふうに「言葉の壁」も越えるのか、実際のSHOWで体験していただきます。その後は貴重なTALKもあります。
・日本語学習者に日本語を教えているけど、何だかうまく伝わらない…
・最近、外国人のお客様が増えたけど、どう対応したらいいだろう
・ご近所に外国人の方がいるけど、何かお手伝いができないかな…
異文化コミュニケーションにおけるヒント、気づきの場となることを目指します。

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
  2. 認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…
  3. 「寄り添い、ともに一歩を」をモットーに活動する行政書士法人IPPO 顧客のハードル…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate