日本語教材まつり2018 in 大阪

日時:
2018年8月25日 @ 1:30 PM – 5:20 PM
2018-08-25T13:30:00+09:00
2018-08-25T17:20:00+09:00
場所:
TKP 大阪本町カンファレンスセンターホール3B
日本、〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町3丁目5−19
参加費:
無料
お問い合わせ:
アルク、スリーエーネットワーク、凡人社
03-3263-3959

日本語教材まつり2018 in 大阪

[日時] 2018年8月25日(土)13:30~17:20(受付開始13:00)
TKP 大阪本町カンファレンスセンターホール3B
(大阪府大阪市中央区久太郎町3-5-19 大阪DICビル3F )
<アクセス>
[定員] 120 名(先着順。定員になり次第締め切ります)
[参加費] 1,000 円(税込)
[対象] 日本語教育に興味のある方(ボランティア、日本語教師、養成講座受講生など)
[講師] 原沢伊都夫先生(静岡大学国際連携推進機構グローバル教育部門教授)
八木真奈美先生(駿河台大学グローバル教育センター教授)
山内博之先生(実践女子大学文学部国文学科教授)
[内容] 13:30 ~ 14:40 【研修会① 日本語教師のための入門言語学】
原沢伊都夫先生(静岡大学国際連携推進機構グローバル教育部門教授)
日本語を教えるにあたって、日本語教師には「言語学」の知識が必要になります。
「言語学」は日本語教育能力検定試験の出題範囲にも含まれ、中でもとりわけ難しい分野だと言われています。
『日本語教師のための入門言語学』は、難しいとされる言語学の理論を、身近な日本語を例にやさしく解説した本です。
今回の研修会では本書を基に、どのように言語学の知識を日本語教育の現場に役立てるのか、言語にまつわる「ちょっといい話」を交えて、お話しいたします。

14:50 ~ 16:00 【研修会② 話す・考える・社会とつなぐためのリソース ―「教える」教材から「学び合う」教材へ―】
八木真奈美先生(駿河台大学グローバル教育センター教授)
日本語教育の教授法は、文法からコミュニカティブ・アプローチやインターアクション、さらに自己表現へ、また教師主導から学習者中心、
さらに学習者主体へと変化してきました。教材は時の理論の影響を受けますが、近年は学習者の多様性やライフステージとの関わりも注目されています。
そこで、今回は移住・定住外国人学習者のライフストーリーから「学び合う」、あるいは「学習者と社会をつなげる」という新しいコンセプトを持った
教材とその実践を紹介したいと思います。

16:10 ~ 17:20 【研修会③ 「読む」教育を制するのは話題である】
山内博之先生(実践女子大学文学部国文学科教授)
関心の持てない読み物を敢えて読もうとは思わないが、好きな話題の読み物ならどんどん読める。
それが、「読む」ことに関するごく普通の感覚です。
好きな話題の読み物をどんどん読んでいけば、その話題の語彙が身につき、その話題が学習者の十八番(おはこ)になります。
そして、十八番の言語活動があれば、その周辺の話題もやがては十八番になっていき、そうして、学習者のプロフィシェンシーが向上していきます。
本研修会では、学習者の全般的なプロフィシェンシーの向上を見据えた「読む」教育の話をします。

* 当日、各研修の題材書籍や日本語教材の展示・販売を予定しております。会場限定での割り引きあり!
* 内容/スケジュールは変更の場合もございます。
[主催] アルク、スリーエーネットワーク、凡人社

[お問い合わせ・申し込み先 (担当:凡人社/坂井)]
E-mail: ksakai@bonjinsha.co.jp
TEL: 03-3263-3959 FAX: 03-6733-7887
※Eメールでお申し込みの際は、
タイトルに「日本語教材まつり2018 in 大阪」と入れて、
本文にご氏名(ふりがな)・ご所属・ご連絡先をご記入ください。

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)
7月
5
終日 日本語ジェンダー学会 第25回年次... @ 実践女子大学(渋谷キャンパス)
日本語ジェンダー学会 第25回年次... @ 実践女子大学(渋谷キャンパス)
7月 5 終日
第25回年次大会 研究発表募集要項 2025年7月5日(土)に実践女子大学(渋谷キャンパス)にて開催される、第25回年次大会での研究発表を募集します。以下の要領でお申込みください。  発表資格: 研究代表者=当日の発表者は、応募および発表時点で当学会の会員である必要があります。会員登録は、当学会事務局で随時受け付けておりますので、応募時までに会員登録をお済ませください。 会員登録はこちら新しいウィンドウで開きますからお願いします。 なお、研究代表者以外の連名者は、会員・非会員は問いませんが、採択された場合、後日の参加申込みは連名者も含み全員にしていただきます。 発表内容: 言語(特に日本語)・言語による作品・言説・発話・言語使用状況・言語使用環境等をジェンダーの観点から論じた内容を含む未発表のもの(発表内容は、大会テーマに関わるもの or 関わらないもの、どちらでもよい) → 大会テーマ「メディア・ことば・ジェンダー」 発表言語と時間: 日本語で30分(口頭発表20分+質疑応答10分)以内  申し込み期間: 2025年3月3日(月)–  5月7日(水)24:00 (JST) 申し込み方法: 当学会のウェブサイト上の「研究発表申込み書新しいウィンドウで開きます」をダウンロードして、研究者名、発表タイトル、発表概要(1000-1500文字)などを記入してアップロードする。 → 3月3日(月)以後に、こちら新しいウィンドウで開きますにアップロードしてください。 可否通知: 審査後5月16日(金)までに研究発表担当の実行委員からご本人に結果を通知します。場合によっては、一定の条件や修正への要求が提示される場合があります。 予稿集原稿: 採択された方は、6月6日(金)24:00までに予稿集に掲載する発表要旨を日本語で執筆してください。場合によっては、修正や加筆をお願いする場合があります。執筆要項は可否通知の際にお知らせします。 ★二重投稿や剽窃などの不適切な原稿に関しては厳しく対処致しますので、研究者としての良識をもってご執筆ください。 以上.
7月
12
終日 言語科学会 第26回年次国際大会(J... @ 愛媛大学 城北キャンパス
言語科学会 第26回年次国際大会(J... @ 愛媛大学 城北キャンパス
7月 12 – 7月 13 終日
言語科学会第 26 回年次国際大会(JSLS2025)開催・研究発表募集のご案内 言語科学会 (JSLS: The Japanese Society for Language Sciences) では以下の要領で、 第 26回年次国際大会 (JSLS2025) を開催いたします。 大会日程: 2025 年 7 月 12 日(土)~ 13 日(日) 開催場所: 愛媛大学 城北キャンパス(愛媛県松山市文京町 3) 大会ウェブサイト: http://www.jslsconference.jpn.org/jsls2025/ 基調講演: Jae DiBello Takeuchi 氏 (Indiana University Bloomington)
8月
7
10:00 AM 令和7年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
令和7年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
8月 7 @ 10:00 AM – 8月 8 @ 4:30 PM
日本語学校教育研究大会では、各日本語教育機関における実践・事例の報告の機会として、発表の場を設けています。 意見・アイディア交換の場としてぜひご活用ください。 皆様からのご応募お待ちしております。

注目の記事

  1. 「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
  2. 労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
  3. 日本語教師の熱い想いを伝える「日本語学校物語」 文科省の担当者に読んでほしい 昨年暮に出版され…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate