第7回全養協 日本語教師採用合同説明会

日時:
2018年1月17日 @ 4:00 PM – 8:00 PM
2018-01-17T16:00:00+09:00
2018-01-17T20:00:00+09:00
場所:
SYDホール
日本、〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4丁目25−2
参加費:
無料
お問い合わせ:

開催概要

主催

一般社団法人全国日本語教師養成協議会(全養協)

日時

2018年1月17日(水) 16:00~20:00(終了)  ※入退場自由

※特別講座は14:30~15:30(要予約・定員制

特別講座についてはこちら

対象

  • 日本語教師養成講座の修了生または修了見込みの方
  • 大学主専攻・副専攻の修了者または修了見込みの方
  • 大学院日本語教育博士課程の修了生または修了見込みの方
  • 現役日本語教師、経験者、全養協日本語教師検定合格者、日本語教育能力検定試験合格者で就職を希望される方
  • 地域の日本語教育に携わっている方。

ブース

  • 出展機関
    「ブース出展機関」ページをご覧ください 。
  • 全養協「日本語教育、何でも相談」
    日本語教育・日本語教師に関して何でも相談・質問できるブースです。
    ベテランの日本語教師が皆さまのご相談・ご質問にお答えします。
    日本語教育についてまったく知らない方も歓迎します。
    (質問・相談例)
    ・日本語教師の仕事とは?
    ・どうやって日本語を教えるの?
    ・日本語教師の資格は?
    ・養成講座ではどのような勉強をするの?
    ・日本語教師の「検定」とは?
    ・「検定」に合格するためには?
    ・就職活動のポイントは?
    ・現場で求められる教師とは?
    ・キャリアアップの方法は?
    ・教師として成長するには?

特別講座

全養協実践力ミニ講座
「この授業のどこがいけないのか?」

日本語教師として求められる”実践力”を測る「全養協日本語教師検定」。
現場の授業展開に関連する豊富な出題が話題です。
今回は、類題を通して日本語教師が陥りがちな問題点を検討し、
経験豊富なベテラン日本語教師が効果的な授業のノウハウを伝授します!

時間: 14:30~15:30
※要予約・定員制 (合同説明会の事前参加申込フォームよりお申込ください。)

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
  2. 主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…
  3. 【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開 …

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate