【名古屋】 日本語サロン研修会@名古屋 語彙学習を考えよう ~『語彙ドン!』(くろしお出版発行)コンセプト・活用例とともに~

日時:
2019年12月1日 @ 1:30 PM – 3:30 PM
2019-12-01T13:30:00+09:00
2019-12-01T15:30:00+09:00
場所:
ECC 日本語学院名古屋校
日本、〒460-0022 愛知県名古屋市中区金山1丁目11 金山ビル 7階
参加費:
無料
お問い合わせ:
凡人社 坂井
03-3263-3959

【名古屋】
日本語サロン研修会@名古屋
語彙学習を考えよう
~『語彙ドン!』(くろしお出版発行)コンセプト・活用例とともに~

[日時] 2019年12月1日(日)13:30~15:30(受付開始13:00)
場所:ECC 日本語学院名古屋校
(名古屋市金山 1-16-16 金山ビル7階)
<アクセス>
[対象] 日本語教師(主に地域学習支援者日本語学校/専任・非常勤、大学非常勤),語学教師
[参加費] 無料 ※要予約
[定員] 定員:60名(先着順、定員になり次第締め切ります)
[講師] 石澤徹先生(東京外国語大学 大学院国際日本学研究院)
[内容/スケジュール] 学習者が「どうやって語彙を覚えればいいかわからない」と悩んでいるとき、皆さんはどんなアドバイスをしますか。『語彙ドン!』は、大学・専門学校で学ぶうえで不可欠なことばを、効率よく・楽しく・繰り返し学習できる教材を提供したいと考えて制作いたしました。
今回の研修会では、コンセプトや活用例を交えたお話をさせていただければと思います。
皆さんの目の前にいる学生の学びをどう支えるか、考えるきっかけにしていただけると幸いです。

講義とワークショップを織り交ぜながら進める予定です。語彙の増やし方についていっしょに考えてみませんか。

[主催]
凡人社
[お問い合わせ・申し込み先 (担当:凡人社/坂井)]
TEL:03-3263-3959 FAX:03-6733-7887
E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp
※ご参加申し込みの際はタイトルに「日本語サロン研修会@名古屋(12/1)」と入れて,
本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。)

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
1
終日 留学生に対する日本語教師初任者研修 @ オンライン開催
留学生に対する日本語教師初任者研修 @ オンライン開催
7月 1 2023 – 1月 3 2024 終日
日振協による文化庁委託の初任者研修が今年も始まります。 告示校で3年程度までの経験者対象です。 映像講義の視聴とテスト、数回のオンライン集合研修、自分の授業を改善する自己研修の3つに分かれており、様々な角度からの学びと教師としてのステップアップを目指せるカリキュラムとなっております。 研修詳細は https://www.nisshinkyo.org/index.php 最新トピックスをご覧ください。
12月
15
9:00 PM 日本語教師のためのじっくり学ぶ講... @ オンライン(ZOOM)
日本語教師のためのじっくり学ぶ講... @ オンライン(ZOOM)
12月 15 2023 @ 9:00 PM – 1月 26 2024 @ 8:30 PM
【講座概要】漢字の知識は、日本の学校教育では国語科で学びます。しかし、その多くは「漢字テスト」の対策であり、文化的な側面や日本語の表記する方法の一つであるという認識が疎かになっているように思います。また漢字文化圏の学生にとっても母語での漢字の位置づけは、日本語のそれと同じものではありません。この講座では、漢字表記を通した日本語の特徴、そして漢字文化圏の日本語学習者を理解することを目的にしたいと考えています。 第1回 2023年12月15日(金) 文字としての漢字 漢字とかな・アルファベットとの違いを理解し、送り仮名・振り仮名の存在などから、漢字とかなの両方を用いる日本語表記の特殊性を考えます。後半では、漢字の構造(なりたちと構成方法)を理解します。 第2回 2024年1月12日(金) 字形 漢字の構造に慣れるために理解したい、部首と偏旁冠脚とのちがい。また、文化庁の「常用漢字表(付)字体についての解説」「常用漢字表の字体・字形に関する指針」や漢字文化圏諸国の「漢字表」を手引きに、「標準字体」とは、どういうものなのかを考えます。 第3回 2024年1月19日(金) 意味と読み 音読み(一字多音の理由)、訓読み(同訓異字のある理由と「使い分け」)、熟語の構成の理解から、日本語と漢語との文法構造の違いについて考えます。 第4回 2024年1月26日(金) 漢字文化圏 中国・台湾・韓国朝鮮およびベトナムでの漢字文化や社会における漢字の位置づけを理解し、漢字文化圏の日本語学習者への理解につなげます。

注目の記事

  1. 木原官房副長官の講演を聞いて~日本語教育は共生社会づくりの「一丁目一番地」 木原誠二官…
  2. 外国人は「煮て食おうが焼いて食おうが自由」で共生社会がつくれるのか。 先日、大手新聞、…
  3. 「やさしい日本語」で外国人の労災防止を 厚労省が「手引き」の改訂版を作成 厚生労働省は…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate