なりたい日本語教師になるためのワークショップ

日時:
2019年5月26日 @ 10:00 AM – 12:00 PM
2019-05-26T10:00:00+09:00
2019-05-26T12:00:00+09:00
場所:
T-space
日本、〒110-0016 東京都台東区台東1丁目11−4 誠心0ビルF4
参加費:
3500
お問い合わせ:
株式会社InColleX

「質問」と「発問」の違いがわかりますか。

 今や、日本語教師に必要なスキルは質問力や説明力ではありません。

 

発問力です!

 

「発問」とは何か。

発問とは、質問と違い「はい・いいえ」で答えられるものではなく、学習者の思考や活動を促し、「気づき」に導く問いかけのことです。

つまり、創造的思考を広げることができる問いかけです。

 

普段我々は、この違いを認識して授業をしているでしょうか。

学習者の反応や定着が悪いのは一体何が原因なのでしょうか。

 

文型導入するとき、どんな問いかけをしていますか?

会話イラスト、グループワーク、発表、モチベーションアップ・・・全ての活動に問いかけは必要です。

 

日本語教師は文法説明やイラストの準備にだけ時間をかけるのではなく

授業におけるファシリテートをもっと分析しなければ、学習者を育てる授業はできませんよね。

 

その分析すべき一つが、「発問」スキルです。

その「発問」にルールや法則があったとしたら?

 

あなたの授業は劇的に変化するのではないでしょか。

授業に活かせる「発問力」を身に付けるために一緒に学びましょう。

 

日本語教師AYAのワークショップは、知らず知らずのうちにテーマの世界に入っていき、リフレクションして、気が付いたらテーマを理解していたという流れになっています。

ワークとAYAの実践例を交えた解説でしっかりと脳の中に刻まれていくことと思います。

 

まずは日本語教師が学び、新しい思考を持つこと。思考は体感することでしか変わりません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【同日開催 日本語教師交流会JTサプリ】

5月26日(日) 12:30〜13:30

テーマ:入管法改正!やさしく「特定技能」を学ぼう

 

2019年4月、入管法が改正され日本語教育業界も大きく変わろうとしています。

日本語教師の皆さんはもちろんその変化を感じていることでしょう。

 しかし

特定技能の1号2号って何が違うの?

移民とは違うの?

特定技能の14種類って?

特定技能試験ってどんな試験なんだろう。

留学生がビザ変更したいって言うんですけどできるんですか?

 こんな疑問を持っている方も少なくないのではないでしょうか。

 

日本語に携わる全ての人の力になりたい我々インカレックス代表FURUMIと日本語教育コーディネーターAYAがやさしくお教えします。

 情報交換することで、日本語教師としての新たな未来が見えてくるかもしれません。

そうです!日本語+1の日本語教師になるために一緒に学びましょう。

 

◼参加費1000円  ◼会場 ワークショップ会場と同様

 

※JTサプリとは

JTとはもちろん Japanese Language Teacher!その日本語教師のサプリメントになるような元気な楽しい交流会です。職場、経験、年齢、歩んできた人生、何もかも違いますが、我々は日本語教育という一つのステージを共有している仲間です。現在の日本語学校の状況を考えると、教師の孤独化が進んでいるのではないかと感じます。学生が増え、それに伴い教師も増えているのが現状ですが、教師同士の交流が希薄になっています。教えることについてじっくり考える時間もなくなり、悩みがあっても相談できない。JTサプリはそんな仲間たちが集まって旬の情報を交換したり、様々なことを相談し合ったり、横のつながりを広げていける会なのです。我々インカレックスも日本語教師の皆さんにスキルアップや働き方のご提案、国内外のお仕事をご紹介させていただきます。JTサプリで日本語教師人生をさらに充実させましょう。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 

「第7回 なりたい日本語教師になるためのワークショップ」

 【内容】

▶︎ワークショップ:日本語教師よ!授業に活かせる発問力を磨け〜アクティブな授業に必要な発問スキル〜

▶︎交流会:入管法改正!やさしく「特定技能」 を学ぼう

 

【日時】2019年5月26日(日)

《ワークショップ》   10:00 〜 12:00 (9:45~開場・受付開始)

《交流会 JTサプリ》 12:30 〜 13:30 

 

【会場】  T-space 東京都台東区台東1−11−4 誠心0ビル F4

 

【注意事項】 
※お問い合わせ、お申し込みにはメールアドレスが必要になります。 
※ご連絡はメールで行いますので、お知らせいただいたメールアドレスに誤りがございますと、ご返事できませんので、ご確認の上お送りくださるようお願いいたします。

また、メール受信制限を設定されている方は下記のメールアドレスの受信制限解除をお願い致します。

s.taniguchi0106@gmail.com

 

【お申し込み方法】 
※こくちーずのお申し込みボタンよりお申し込みください。 
※お申し込み完了しますと、事務局よりお申し込み完了メールが届きます。 
なお、万が一、申込み後事務局よりお申し込み完了メールが届かない場合は、 事務局お問い合わせまでご一報をお願い致します。

※申し込みをされる際、コメント欄に 所属先 教師歴 交流会 参加有無

をご記入ください。

※ご紹介者がいる場合は、その方のお名前もご記入お願いします。

 

【お支払い方法】 
*会費は当日会場でお支払いください。 
   

【キャンセルポリシー】 
※キャンセルする場合は、必ず事前にご連絡下さい。 
キャンセルは会場準備などの都合上、前々日の5月24日 24:00までにご連絡ください。 
前日・当日キャンセルの場合は後日全額会費をご請求いたします。 

___________________________________

【講師紹介】

◇日本語教師・日本語教育コーディネーターAYA◇

株式会社インカレックス 佐藤綾子

日本語教師・日本語教育コーディネーター

外国人向けビジネスマナー講師

・1999年からヒューマンアカデミー日本語学校東京校に勤務。非常勤講師を経て専任講師に。3年後再び非常勤講師に戻り、独自の日本語教師の道をさぐり始める。

・留学生クラス・ビジネス日本語・研修生・帰国子女大手企業向け日本語研修も数多くこなし、初級からビジネス日本語クラスに到るまで様々な指導方法に精通。日本語教師向けに指導提案や勉強会なども行う。

・2013年日本教育振興協会教育研究大会において「非漢字圏学習者のための漢字ストーリーを使った漢字学習の実践報告~漢字の認識ストラテジーに着目して~」を研究発表する。

・2016年には日本語教育学会実践研究フォーラムにおいて対話型セッションの発題者として学習者が主体の授業「教えない授業」を研究発表する。

・2017年日本語学校を退職後、短期間での JLPT 取得を目指し、また現地でのコミュニケーション能力育成にも着目した「脳を鍛えて日本語を習得する」新しい教材開発に着手。

・2018年日本語教育コーディネーターとして始動。ベトナムの教育機関で短期間で習得できる日本語の授業を展開。14日間でN5習得を実現。

・国内外の日本語教師育成のためセミナー&ワークショップ、教師のためのパーソナル日本語塾(個人相談)なども開催している。

・2019年1月 日本語教師交流会 JT サプリ(Supplement for Japanese Teachers)を立ち上げる。

・2019年3月 日本ビジネス能力検定協会JBAAのビジネスマナー講師認定を受け、国内外でビジネスマナー講座を展開。企業で活躍する外国人人材とその講師育成に力を注ぐ。

・2019年4月 代表古海裕介と共に国内外の人材育成に特化した株式会社インカレックスを設立。

 

〜〜AYAよりみなさんへのご挨拶〜〜

はじめまして。私は現役日本語教師で日本語教育コーディネーターのAYAです。長い間、日本語学校で教えてきました。 教師になりたての頃は毎日悩み、失敗の繰り返し。でも幸い、私の周りには悩みを共有し、一緒に考える仲間や先輩たちがたくさんいました。

しかし現在の日本語学校の状況を考えると、教師の孤独化が進んでいるのではないかと感じます。学生が増え、それに伴い教師も増えているのが現状ですが、教師同士の交流が希薄になっているのではないでしょうか 。教えることについてじっくり考える時間もなくなり、悩みがあっても相談できないなんてことありませんか。

確かに勉強会や交流会も数多くあります。でもなんだかベテランの先生ばかりで、こんなこといまさら聞けないし、敷居が高くて参加できないとお思いではありませんか。実は私もそう思っていたひとりです。

でも何かしなければ、自分が動かなければ「授業」は改善されません。学生たちの笑顔を見ることはできません。自分がなりたい日本語教師はどんどん遠ざかっていってしまいます。そういえば、学生たちのキラキラした目も、学んだぞ!という満足した笑顔も見たことがない、なんて感じていらっしゃいませんか。学習者に授業が楽しかった!できた!わかった!と言わせたいですものね。

じゃあ、明日からの授業を変えましょう。なりたい日本語教師になりましょう。このセミナー&ワークショップはこれから教師になろうとしている方や教師になったばかりの方、授業がうまくいかないと思っていらっしゃる方、マンネリ気味の方など、どのステージの先生でも一緒に学べる場です。仲間に相談したり、一緒に考えたり、気軽にアイディアを交換したりしましょう。もちろんAYAも20年で培った授業テクニックや秘密もシェアいたします。「脳を鍛えて学ぶ方法」なんかもお教えしちゃうかもしれません。

どうぞお気軽にお問い合わせください。

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…
  2. 「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
  3. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate