「にほんごぷらっと」では、日本語教育業界の関係者(専門家・経営者・教師・学生・その他)、ライター、ブロガーの方々の寄稿記事を募集しています。日本語教育に関する「情報交流の広場」でみなさんの情報を発信してみませんか。

募集する記事について

・日本語教育に関する「情報交流の広場」の主旨に合致している内容
・数字や事実の出展を明記するなど情報の信ぴょう性がある
・取材する場合、取材先への掲載確認が取れている
・写真のクレジット表記ができる(商用利用可能なフリー写真もクレジット表記)
・記事および写真を「にほんごぷらっと」が二次利用できる
・上記に責任をもって掲載できる内容である

記事の条件

・「新規性」新しい情報や発見がある。おもわず人に伝えたい情報。
・「先取性」関係者ならではの問題提起や課題解決がある情報。
・「汎用性」広く世に知らしめるべき内容でインパクトがある情報。

記事の書式

・文体:「です」「ます」調
・文字量:2000字程度(500文字以上3000文字以内)
・タイトル:20字以内(編集部によりタイトルを変更する場合がございます)
・見出し:適切な見出しを適宜挿入
・写真:ページトップに1枚の写真を挿入(10MB以下)
文中は適切な位置に写真・画像(10MB以下)とキャプションを挿入(原稿の挿入したい位置に画像ファイルのタイトルを明記してください)

※初回のみ寄稿者の画像(写真・画像・アバター可能)およびプロフィールを送信ください。

謝金について
ありません

掲載までの流れ

1.原稿をWord、Textファイルのいずれかで作成し、写真・画像はPNGまたはJPEGで所定サイズ( 推奨画像サイズ:横幅1200px、縦幅630px )に編集し、ZIPファイルに圧縮したうえでinfo@nihongoplat.org までメール添付でお送りください。容量が大きい場合はファイルのストレジサービス等をご利用ください。
2.「にほんごぷらっと」編集部にて原稿を確認し、記事内容に質問がある場合及び掲載が決定した際にご連絡をいたします。

注意点

・記事の責任は寄稿者に帰属します。掲載によるトラブルが生じた場合、「にほんごぷらっと」では一切の責任を負いません。
・寄稿者は「にほんごぷらっと」所属の記者ではありません。当サイトおよび団体名を使った取材の申し込み等はできません。
・記事のタイトルや見出しは編集部により変更する場合がございます。
・記事にはお名前(必須/ペンネーム可能)とプロフィール(任意)が掲載されます。
・記事の著作権は寄稿者に帰属しますが、「にほんごぷらっと」が二次利用できるものとします。

 

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
  2. 【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開 …
  3. 日本語議連が総選挙後初の総会 政府の日本語教育の取り組みを議論 日本語教育推進議員連盟(柴山昌…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate