いま、なぜ「にほんごぷらっと」なのか?

いま、なぜ「にほんごぷらっと」なのか?

超党派の「日本語教育推進議員連盟」が2016年11月に発足、日本語教育推進基本法(仮称)の制定を目指し、議論を精力的に展開しています。政府の「骨太の方針」(経済財政の改革と基本方針2017)に初めて、「日本語教育の充実」という文言も盛り込まれました。政治の世界でいま、日本語教育に関する問題意識が大きく広がっています。その背景には、人口減少・労働力不足に伴う外国人の受け入れという、日本社会がこの先、避けては通ることができない、重く大きな課題があります。

そもそも日本に在住する多くの外国人は、日本語が十分には理解できません。彼らは、いってみれば「情報弱者」です。このため、外国人が日本で働き、暮らすのには、日本語を学んでもらわなければなりません。日本語が上達すれば、私たち日本人との十分なコミュケーションがスムーズにとれるようになり、相互理解が深まります。その前線で活躍する日本語教師の不足が深刻です。日本語教師養成は喫緊の課題です。街づくりにおける道路整備のように、日本語教育は多文化共生社会の重要なインフラです。政府はそれを公的な教育として位置づけ、責任を持ってその推進の務めるべきだと考えます。

ただ、一口に日本語教育といっても、進学のためのレベルの高い日本語教育から、ボランティアが初歩的な言葉を教える日本語教室までそのレベルは様々です。ビジネス日本語や介護のための日本語の必要性も指摘されています。震災など災害時の防災・減災のため、そして行政機関が住民としての外国人と接するためのやさしい日本語も必要だといわれています。さらには、日本人が外国人観光客にも通じる「やさしい日本語」を学び、ツーリズムに活用している観光地もあります。

私たちが開設した日本語教育情報プラットフォーム、通称「にほんごぷらっと」は、そうした多種多様で多彩な日本語教育のニーズに応えるためのホームページだと考えています。日本語教育をめぐる様々な情報を多くの人たちと共有し、課題の解決のための足掛かりを発掘できないか。そんな問題意識を持っています。

「にほんごぷらっと」は、平たく言えば日本語教育に関する「情報交流の広場」です。日本語教育推進基本法が成立し、政府が主体的に日本語教育をリードする態勢が整った時、その役割はより重要になると確信しています。文化や国籍の違いを問わず、1人でも多くの方に参加していただきたいと考えています。

日本語教育情報プラットフォーム

代表世話人   石原 進

 

 

 

——————————————————————————————————–

日本語教育情報プラットフォーム事務局

住所:東京都千代田区九段南2-3-9 サン九段ビル2階

電話:03‐3527‐9900

FAX:020-4664-2243

URL: http://www.nihongoplat.org

Mail: info@nihongoplat.org

 

団体概要

石原 進(いしはら・すすむ)日本語教育情報プラットフォーム代表世話人

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の運営団体である日本語教育情報プラットフォーム代表世話人。元毎日新聞論説副委員長、現和歌山放送顧問、株式会社移民情報機構代表取締役。2016年12月より当団体を立ち上げ、2017年9月より言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」を開設。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

3月
29
1:00 PM こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
3月 29 @ 1:00 PM – 4:30 PM
◆ワークショップ(13:00〜14:30)徳弘康代氏(名古屋大学特任教授)  「漢字でことばを増やし直感力を培う漢字学習の提案」 ◆ワークショップの後、講師と世話人による鼎談、交流会、書籍展示も行います。
1:30 PM 凡人社日本語サロン研修会 会話練... @ ECC国際外語専門学校2号館
凡人社日本語サロン研修会 会話練... @ ECC国際外語専門学校2号館
3月 29 @ 1:30 PM – 3:30 PM
凡人社日本語サロン研修会 会話練習で終わらせない!合意形成を目指すディスカッション [日 時] 3月29日(土)13:30~15:30(受付開始13:00)※日本時間   [会 場] ECC国際外語専門学校2号館(大阪市北区中崎西1丁目5番11号)   [対 象] 大学、日本語学校の日本語教員、日本語教育ボランティア、日本語教育に関心のある方   [定 員] 50名(会場での対面参加のみです) ※先着順、定員になり次第締め切ります   [参加費] 無料   [講 師] 香月 裕介 先生 下岡 邦子 先生 福原 香織 先生 (『留学生のためのディスカッショントレーニング』著者) [内 容] 日本語の授業で留学生がディスカッションをするときに、「ただのおしゃべりみたいになってしまうなあ」と感じたことはありませんか。本書は、「相手と協力的に意見交換を行い、一つの結論を出す(=合意形成をする)」ための表現や技術を学び、 留学生が適切にディスカッションに参加できるようになることを目的としています。 セミナーでは、これまでに行ってきた実践の様子をご紹介します。 また、本書に基づいたディスカッションを実際に体験していただきます。   [お問い合わせ・お申込み] 主催:凡人社 お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/吉田)   E-mail:yyoshida@bonjinsha.co.jp   ※下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに 「日本語サロン研修会 3月29日」と入れて、本文に氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。   お申込みフォームはこちら

注目の記事

  1. 小説家を目指す日系ペルー人 山田マックス一郎さんが語る夢とは 山田…
  2. 日本の移民問題を外国人ジャーナリストが語る国際ウエビナー オンラインで30日に開催 日本の外国…
  3. 新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate