【寄稿者:神吉宇一】

はじめに

2017年9月10日、「多文化共生社会における日本語教育研究会」において、日本語教育推進基本法に関するパネルディスカッションを行ないました。筆者はそこで、日本語教育推進基本法成立に関する影響について、「日本語教育の理念・目的に関する課題」「教育内容に関する課題」「評価に関する課題」の三点にわけて述べました。

本稿での議論の大前提には、外国人の日本語教育に関して、法整備が進み、社会的な体制整備が進むことへの大きな期待があります。しかし、これら法整備・体制整備をよりよいものにするのは、日本語教育や外国人支援に関わっている私たち自身であるという視点を忘れてはならないと思います。では、当事者としての私たちは、どのような視点から何を考える必要があるでしょうか。

理念・目的に関する課題

まず、日本語教育の提供によって、どのような社会を目指すのかという視点を常に持っておくことが重要です。外国人に対する日本語教育政策は、社会統合政策・移民政策の一環として進めていく必要があります。しかし、現状では、そのようになっていません。今般、社会統合政策・移民政策ではなく、日本語教育政策という形で議論が進むことにより、本来検討・考慮しなければならないことが置き去りにされる可能性があります。その時の課題は二点あります。

一つは、コミュニケーションとは話し手と受け手双方によって成立するものだという視点を持つことです。したがって、「外国人の」日本語学習だけを取り扱うのではなく、受け手側のコミュニケーションについても考える必要があります。

もう一つは、外国人の社会参加がうまくいかない場合の諸課題が「日本語教育の課題」に読み替えられてしまうことです。ことばは、人々の生活のすべてに関わります。ことばの問題だけを切り離して議論することはできませんが、しばしば日本語の問題だけが切り離して議論されてしまいます。

これについては、経済連携協定(EPA)における看護師・介護福祉士候補者の受け入れが典型的な先例と言えます。EPAの受け入れに際しては、受け入れ体制や受け入れ側の意識の問題、看護や介護の現場における労働環境や人材育成の問題、候補者たちの専門性(日本と出身国で求められる専門性の違い)の問題、現場で求められる能力と国家試験で問うている能力の整合性の問題等々、課題は多岐に渡るはずです。しかし、EPAによる受け入れに関しては、日本語の問題だけがことさらに強調されてしまっています。

今回の法的な整備や一連の動きによってこの課題を乗り越え、社会統合政策としてどう考えるのか、目の前の「ニーズ」に惑わされず、受け入れによってどのような社会を構想するのかということを、日本語教育関係者自身がしっかりと意識することが不可欠だと思います。

教育内容に関する課題

日本語教育に関する法的な位置付けが明確になることで、教育内容に関して「国」からなんらかの要求が高まる可能性が考えられます。

現在の日本語教育の底流には、第二次世界大戦で日本語教育が植民地支配に利用されたことへの反省があります。また、沖縄における方言札など、日本語の教育が人々の多様性を否定し、標準化されたものに同化・従属することを強いた事例もあります。このような歴史に鑑み、国の政策として日本語教育を進めていく場合には、その内容について慎重に検討しなければならないということを、日本語教育の関係者は忘れてはなりません。人々の社会参加を促進し、多様性を保持した上で自己実現を図ることのできる教育内容とはどのようなものなのか、具体的な提案を進めていく必要があります。

また、「日本語教育=言語としての日本語を教える」という考え方が一般に固定化しないようにすることも必要です。生活言語として日本語が使われている国内で学ぶ際には、社会との繋がりが欠かせません。また海外で日本語を学ぶ際に、日本に関する社会・文化的な側面を同時に学んでもらい、日本に対する理解を促進する必要もあります。具体的には、CBIやCLILのような内容を基盤とした言語教育の知見をより多く取り入れていく必要があるでしょう。

さらに、日本語教育に関わる教師の質と量の問題もあります。現在、日本語教師養成講座や大学における日本語教員養成によって、日本語教師の育成が行われています。しかしながら、どのような教師がどのくらい必要なのかという点について、明確なデータがありません。

そして、法的整備によって生み出される可能性のある「日本語教育の非専門家」についても考える必要があります。日本語教育推進基本法によって、教師の資格に関して何らかの法的な保証が行われる可能性が高いと思われます。法律によって「専門家」がオーソライズされることは、その裏返しとして、地域で活動している学習支援ボランティア等が、正式に「非専門家」に定位されてしまう可能性があります。このことによって、市民レベルの学習支援が縮小されてしまうことは、外国人の社会参加にとって大きなマイナスとなるでしょう。地域のボランティア支援者の役割や効果について、改めて検討し整理する必要があるでしょう。

評価に関する課題

最後に、評価に関する課題について触れます。法律の整備により、国の施策として日本語教育の推進が図られるようになると、それに伴って事業評価が行われるようになるでしょう。事業評価は、日本語教育における学習評価とも連動しますが、そこで誰の何が評価されることになるのか、よく考える必要があります。

すでに触れたEPA事業では、「日本語能力試験N○相当」が成果指標の一つとなっています。しかし、看護・介護の仕事を専門職として進めていくにあたり、この指標が本当に妥当なのか検証は行われていません。

すでに述べたように、日本語教育の目的・目標は個人が日本語の言語事項を覚えることではありません。この社会をどのように考え、そのためにどのような教育・学習の場が必要なのかを考えなければなりません。評価の問題は、ここに直結するものであり、誰の何を評価するのか(またはしないのか)について、さらなる議論が必要でしょう。特に、外国人の受け入れによって社会や組織にプラスの効果があることを評価として出していかなければならないでしょう。

外国人の日本語教育に関して、法整備が進むことは歓迎すべきことです。日本語教育や外国人支援に関わっている私たちは、当事者としてこれらの課題に具体的な答えを出していく必要があるでしょう。法律はあくまでも枠組みです。その中身を考え、それがよりよい形で運用されるために、専門家である私たちの知見を積極的に提供することが求められていると思います。

神吉 宇一(かみよし・ういち)寄稿者

投稿者プロフィール

武蔵野大学大学院言語文化研究科准教授、公益社団法人日本語教育学会副会長、株式会社ラーンズ事業開発アドバイザー、文化審議会国語分科会日本語教育小委員会委員、文化庁委嘱地域日本語教育アドバイザーほか。主著に『日本語教育学のデザイン』凡人社(編著)、『外国人労働者受け入れと日本語教育』ひつじ書房(共著)。

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
12
終日 言語科学会 第26回年次国際大会(J... @ 愛媛大学 城北キャンパス
言語科学会 第26回年次国際大会(J... @ 愛媛大学 城北キャンパス
7月 12 – 7月 13 終日
言語科学会第 26 回年次国際大会(JSLS2025)開催・研究発表募集のご案内 言語科学会 (JSLS: The Japanese Society for Language Sciences) では以下の要領で、 第 26回年次国際大会 (JSLS2025) を開催いたします。 大会日程: 2025 年 7 月 12 日(土)~ 13 日(日) 開催場所: 愛媛大学 城北キャンパス(愛媛県松山市文京町 3) 大会ウェブサイト: http://www.jslsconference.jpn.org/jsls2025/ 基調講演: Jae DiBello Takeuchi 氏 (Indiana University Bloomington)
7月
20
10:00 AM 【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
7月 20 2025 @ 10:00 AM – 2月 8 2026 @ 2:45 PM
【!!追加募集!!】NPO法人日本語教育研究所 主催文部科学省委託 令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業 就労者に対する日本語教師【初任】研修 就労者に対する日本語教師養成 –日本語教育研究所の多様な研修実績及び人材を活かしたビジネス日本語教育/指導- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この研修は、これから新たに就労者に日本語を教えたいと考えている方を主な対象としています。スキルアップにぜひお役立てください。 再受講をご検討の方へ 本研修はこれまでに弊所の研修をご受講された方も、再度ご参加いただけます。 実際に現場に出て、もう一度確認したいことなども出てきているのではないでしょうか。 さらに実践的な指導力を高める良い機会となりますので、ぜひご検討ください。 ─────────────────── ■期間 2025年7月20日(日) ~ 2026年2月8日(日) *日程等の詳細は、募集要項のリンク先からご覧ください。 ■対象 日本語教育機関認定法に基づく「登録日本語教員」を対象としますが、本法の経過措置期間内(令和10年度まで)は、令和6年度までに下記を修了した方も対象とします。 1)日本語教師として下記のいずれかの要件を満たす方  ①大学/大学院で日本語教育に関する教育課程を修了し、大学/大学院を卒業/修了した方  ②大学/大学院で日本語教育に関する科目の単位を26単位以上修得し、大学/大学院を卒業/修了した方  ③公益財団法人日本国際教育支援協会「日本語教育能力検定試験」に合格した方  ④学士の学位を有し、日本語教師養成講座 420 単位時間以上を修了した方 2)原則として、就労者への日本語教育歴が0~3年未満の方 ■定員 100名 ■受講料 20,000円(税込) ※教材費込み ■申込方法 以下のリンクからお申し込みください。 https://forms.gle/JWtnJ6WzzCNQvQx88 ■申込締切 2025年6月30日(月)【募集期間延長しました!!】 ■募集要項 https://docs.google.com/document/d/1uHn1k6zdRIgcQ2-lK5Uyr1Qa5vlwzXCFvKEUw3UjJVU/edit?usp=sharing ■お問い合わせ NPO法人 日本語教育研究所(研修事務局) nikken.kenshu@gmail.com
8月
7
10:00 AM 令和7年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
令和7年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
8月 7 @ 10:00 AM – 8月 8 @ 4:30 PM
日本語学校教育研究大会では、各日本語教育機関における実践・事例の報告の機会として、発表の場を設けています。 意見・アイディア交換の場としてぜひご活用ください。 皆様からのご応募お待ちしております。
8月
26
10:06 AM 第11回日本語教育支援システム研究... @ 英キール大学(Keele University)
第11回日本語教育支援システム研究... @ 英キール大学(Keele University)
8月 26 @ 10:06 AM
第11回日本語教育支援システム研究会(CASTEL/J)国際大会 第11回日本語教育支援システム研究会(Computer Assisted Systems for Teaching and Learning Japanese – CASTEL/J)国際大会を英国中部スタッフォードシャー州にあるキール大学(Keele University)にて英国日本語教育学会(BATJ)・キール大学ランゲージ・センターとの共催で開催することとなりました。 日本語教育支援システム研究会国際大会は、日本語教育関係者、日本語教育のリーダーに日本語教育におけるテクノロジー使用の最先端の動き、将来の方向性を共有する機会を作ってきました。2020年のパンデミックにより授業のオンライン化・ハイブリッド化が進み、それに加えて、この数年の人工知能(AI)技術の急速な発展と普及により、日本語教育は元より私たちを取り巻くテクノロジー環境が大きく変化しています。これらの技術的発展を効果的に教育・学習に取り入れ促進していくことは今まで以上に重要となっています。世界中からこの分野の優れた研究者、実践者が集まるこの国際大会に是非ご参加ください。 日時:2025年8月26日(火)〜27日(水) 会場:英スタッフォードシャー州キール大学チャンセラーズ・ビルディング 共催:英国日本語教育学会(BATJ)、キール大学ランゲージ・センター

注目の記事

  1. 衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第三話 坂中論文 在日コリアンに関心の…
  3. 認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate