アーカイブ:2017年
-

前回東京五輪開催に奔走した和田勇 和歌山県が東京五輪に向けてPR (産経新聞 2017年09月13日) 和田勇(フレッド・イサム・ワダ)氏は米ワシントン州生まれの日系2世で、幼少期は和歌山県御坊市で過ごした。196…
-

【寄稿者:神吉宇一】
はじめに
2017年9月10日、「多文化共生社会における日本語教育研究会」において、日本語教育推進基本法に関するパネルディスカッションを行ないました。筆者はそこで、日本語教育推進基本法成…
-

日本語教育推進議員連盟(日本語議連)の会長代行の中川正春氏と事務局長の馳浩氏が著者の一人として参加した書籍が相次ぎ出版された。いずれも日本語議連が取り組む日本語教育推進基本法の議論の在り方を考えるうえで参考になる…
-

永住権ない外国人に向け 住宅ローン提供開始へ (テレビ朝日 2017年09月13日) 日本の銀行は永住権がない外国人に住宅ローンの融資をしなかったが、東京スタ銀行が融資を始めた。在留外国人240万人のうち永住権を持…
-

アジアの人材確保で沖縄県と業務委託契約 (日本経済新聞 2017年09月13日) フォースバレー・コンシェルジュ(東京都千代田区)が。人材不足が深刻な沖縄県にアジアから人材の橋渡しを行う。 https://w…
-

福岡で「公立の夜間中学で学びたい」と署名活動 (毎日新聞福岡版 2017年09月10日) 公立の夜間中学は首都圏や関西などに31校あるが、九州には1校もない。このため福岡市内の自主夜間中学が、「公立」を求めて運動に…
-

「ことばと学びでつながるなかまの会」が主催する第1回日本語教育の夏フェスが9日、首都大学東京秋葉原キャンパスで開催された。日本語教師など「ことばと学び」に関心を持つ「なかま」を集めたこのイベントは、早稲田大学の中…
-

【ピックアップ】北九州のお寺にベトナム人殺到? 住職も驚く仏教パワー (朝日新聞 2017年09月12日) 「参拝の場がない」という」ベトナム人の仏教徒の声に応えて、お寺が本堂を公開したところ、ベトナム人の留学生や…
-

【ピックアップ】東京地検の講演会:通訳人を通したコミュニケーションの在り方(多言語・多文化教育研究センター 2017年08月29日) 内藤稔講師(東京外大大学院総合国際学研究院)が講演。同センターと東京地検は平成2…
-

日本語教育推進議員連盟事務局長の馳浩衆院議員(元文科相)は11日、東京都内で開いた自身の政経パーティーであいさつし、その中で日本語教育について以下のような発言がありました。 「日本語教育推進基本法も、(法案の)…
注目の記事
-

新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
-

「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
-

セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん
…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate