AJALT設立40周年の祝賀会 300人が〝不惑の年〟を祝う

AJALT設立40周年の祝賀会 300人が〝不惑の年〟を祝う

公益社団法人・国際日本語普及協会(AJALT)の設立40周年の祝賀会が19日、千代田区の学士会館で開かれた。AJALTといえば、日本語教育をけん引してきた草分け的な団体として知られる。政官界、学会、さらには日本語学校の関係者など約300人が駆けつけ、AJALTの〝不惑の年〟を祝った。

冒頭、主催者としてあいさつした関口明子理事長は過去のあゆみを振り返りながら「AJALTのミッションは日本語や日本文化を通じて世界平和に貢献していくことです。丁寧な日本語教育を通じた豊かなコミュニケーションで信頼関係を構築することは平和外交であり、ミッションの具現化だと思います」と述べた。

AJALTが文部省(当時)認可の社団法人となったのは1977年。正確にいえば昨年2月が「生誕40年」で、西尾珪子氏らが70年から任意団体とし日本語教育の普及に取り組んだというから、そこから数えれば〝実年齢〟は48歳だ。

中曽根政権が「留学生10万人計画」を打ち出したのは83年のこと。以後、日本語学校が雨後の竹の子のように林立したが、その10年以上も前から日本語教育の普及に尽力してきたわけだから、まさに先駆者として果たしてきた功績は大きい。2010年に公益社団法人に移行し、より公益性の高い団体として活動している。

初代理事長で現会長の西尾氏、2代目理事長の宮崎茂子氏、さらには現理事長の関口氏とAJALTをリードしているのは女性たちだ。日本語教師にも女性が多い。細やかな心遣いでビジネスマンやその家族をはじめ、外交官、難民、留学生、技能実習生、地域の定住外交人など多種多様な外国人に日本語教育を行ってきた。また、教材開発、教師養成などにも力を発揮してきた。

日本語教育に関しては、超党派の日本語教育推進議員連盟が日本語教育推進基本法(仮称)の制定を目指しており、基本法制定後はAJALTの存在感がさらに高まりそうだ。

祝賀会では、参院議員で元少子化担当相の猪口邦子氏や日本語教育学会会長の石井恵理子氏、石橋財団理事長の石橋寛氏、セイコーホールディング代表取締役の中村吉伸氏が来賓としてあいさつし、和やかな雰囲気のなかでAJALTの40周年を祝った。

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

3月
29
1:00 PM こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
3月 29 @ 1:00 PM – 4:30 PM
◆ワークショップ(13:00〜14:30)徳弘康代氏(名古屋大学特任教授)  「漢字でことばを増やし直感力を培う漢字学習の提案」 ◆ワークショップの後、講師と世話人による鼎談、交流会、書籍展示も行います。
1:30 PM 凡人社日本語サロン研修会 会話練... @ ECC国際外語専門学校2号館
凡人社日本語サロン研修会 会話練... @ ECC国際外語専門学校2号館
3月 29 @ 1:30 PM – 3:30 PM
凡人社日本語サロン研修会 会話練習で終わらせない!合意形成を目指すディスカッション [日 時] 3月29日(土)13:30~15:30(受付開始13:00)※日本時間   [会 場] ECC国際外語専門学校2号館(大阪市北区中崎西1丁目5番11号)   [対 象] 大学、日本語学校の日本語教員、日本語教育ボランティア、日本語教育に関心のある方   [定 員] 50名(会場での対面参加のみです) ※先着順、定員になり次第締め切ります   [参加費] 無料   [講 師] 香月 裕介 先生 下岡 邦子 先生 福原 香織 先生 (『留学生のためのディスカッショントレーニング』著者) [内 容] 日本語の授業で留学生がディスカッションをするときに、「ただのおしゃべりみたいになってしまうなあ」と感じたことはありませんか。本書は、「相手と協力的に意見交換を行い、一つの結論を出す(=合意形成をする)」ための表現や技術を学び、 留学生が適切にディスカッションに参加できるようになることを目的としています。 セミナーでは、これまでに行ってきた実践の様子をご紹介します。 また、本書に基づいたディスカッションを実際に体験していただきます。   [お問い合わせ・お申込み] 主催:凡人社 お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/吉田)   E-mail:yyoshida@bonjinsha.co.jp   ※下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに 「日本語サロン研修会 3月29日」と入れて、本文に氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。   お申込みフォームはこちら

注目の記事

  1. 衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
  3. 「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate