東川町のファンを増やす短期日本語研修――好循環が生まれ――(第6回)

東川町のファンを増やす短期日本語研修――好循環が生まれ――(第6回)


[短期研修で上級クラスを受講する中国人留学生。右から趙さん、胡さん、周李さん]

北海道東川町立東川日本語学校の明るいカフェテリアで、冬休みを利用して短期留学に来た、中国人留学生に学校の評判を聞いた。

最年少の9歳で上海出身の趙語嫣(チョウ・ゴエン)さんは、母と親子留学。日本の同年代の子供たちと遜色ない日本語を話す。趙さんの母は日本に留学経験があり、上海で日系企業に勤務。子供が生まれた時から中国語と日本語のバイリンガル教育をしてきた。いずれは日本に移住することも視野に入れ、日本語を勉強させてきたそうだ。趙さんは「日本語の勉強はとっても楽しい」とにっこり。

杭州出身の大学3年生、胡思杰(コ・シケツ)さんは、冬休みを利用して日本語を学びに来た。日本のアニメやドラマが大好きで、大学生になってから日本語を勉強し始めた。しっかりと日本語を身につけたいと留学に踏み切った。雪が見たいというのもその理由の一つだった。

湖南出身の大学4年生、周李宇灝(シュウリ・ウコウ)さんは、いずれは中国と日本の比較文化研究をしたくて日本語を学んでいる。東川日本語学校は、自然に触れながら生活体験ができ、午後は日本文化に触れる活動が充実しているので、将来に役立つと考えたそうだ。

短期研修の上級クラスの3名に話をうかがったが、東川日本語学校を選択したのは、短期研修を積極的に実施している点やファシリティの良さ、そして自然環境の良さだそうだ。実際に留学してみると、想像していた以上に環境が良く、大満足しているそうだ。ランチタイムに話をうかがうことができたが、休憩時間が終わると3人とも仲良く、茶道の文化体験に出かけて行った。

東川日本語学校では3カ月以上の留学生が80名程度通っているが、短期日本語研修で訪れる留学生は年間で300名におよぶ。そして日本語学習と町の文化交流や観光を通じて、大好きになって国に帰っていく。まさに「世界に開かれた町」の〝真髄〟を見た気がした。良い体験をした留学生が国に戻ってその体験を語る、そのアナウンス効果は想像を超える。しだいに町の認知度が高まり、ブランド価値が上昇していく好循環を生み出しているようだ。

第7回:留学生は町に定住するのか――町立日本語学校の今後と課題―― につづく
特集ページトップに戻る

特集:日本語教育と地方創生

人口減少が急速に進む地方都市において、日本語学校を地域の活性化に結びつけている町があるのをご存じだろうか。北海道旭川空港から東に車で15分の東川町だ。2015年10月、日本初の公立日本語学校を開校し、町をあげて外国人留学生を歓迎している。「偽装留学生」や「デカセギ留学生」などと揶揄されることが多い昨今、地方の公設の日本語学校がどのように留学生と付き合っているのか。雪深い町立東川日本語学校を訪ね、その実情を通して、日本語教育と地方創生の可能性について考えてみた。

阿久津 大輔(あくつ・だいすけ)「にほんごぷらっと」編集長

投稿者プロフィール

日本語教育情報プラットフォーム設立時より事務局を担当し、フェイスブックページ「日本語教育情報プラットフォーム」の管理人として情報を発信。2017年9月よりネットメディア、言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」編集長。専門分野は外国人人材のキャリアプランニング。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

3月
29
1:00 PM こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
3月 29 @ 1:00 PM – 4:30 PM
◆ワークショップ(13:00〜14:30)徳弘康代氏(名古屋大学特任教授)  「漢字でことばを増やし直感力を培う漢字学習の提案」 ◆ワークショップの後、講師と世話人による鼎談、交流会、書籍展示も行います。
1:30 PM 凡人社日本語サロン研修会 会話練... @ ECC国際外語専門学校2号館
凡人社日本語サロン研修会 会話練... @ ECC国際外語専門学校2号館
3月 29 @ 1:30 PM – 3:30 PM
凡人社日本語サロン研修会 会話練習で終わらせない!合意形成を目指すディスカッション [日 時] 3月29日(土)13:30~15:30(受付開始13:00)※日本時間   [会 場] ECC国際外語専門学校2号館(大阪市北区中崎西1丁目5番11号)   [対 象] 大学、日本語学校の日本語教員、日本語教育ボランティア、日本語教育に関心のある方   [定 員] 50名(会場での対面参加のみです) ※先着順、定員になり次第締め切ります   [参加費] 無料   [講 師] 香月 裕介 先生 下岡 邦子 先生 福原 香織 先生 (『留学生のためのディスカッショントレーニング』著者) [内 容] 日本語の授業で留学生がディスカッションをするときに、「ただのおしゃべりみたいになってしまうなあ」と感じたことはありませんか。本書は、「相手と協力的に意見交換を行い、一つの結論を出す(=合意形成をする)」ための表現や技術を学び、 留学生が適切にディスカッションに参加できるようになることを目的としています。 セミナーでは、これまでに行ってきた実践の様子をご紹介します。 また、本書に基づいたディスカッションを実際に体験していただきます。   [お問い合わせ・お申込み] 主催:凡人社 お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/吉田)   E-mail:yyoshida@bonjinsha.co.jp   ※下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに 「日本語サロン研修会 3月29日」と入れて、本文に氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。   お申込みフォームはこちら

注目の記事

  1. 主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 元…
  3. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate