ふえる外国人に「やさしい日本語」 (日本経済新聞夕刊 2018年4月7日)

ふえる外国人に「やさしい日本語」 (日本経済新聞夕刊 2018年4月7日)

災害時に避難を呼びかけるために考案された「やさしい日本語」。最近は自治体が住民の外国人とのコミュニケーション手段として活用されるケースが増えてきた。やさしい言葉でわかりやすく話をすることは、日本人同士でも必要。役所言葉を止めましょうと言う意味も。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO29126660X00C18A4MM0000/

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

注目の記事

  1. 日本語学校の認定制度と教員の国家資格を法制化へ 日本語教育は大きな転換期に 文化庁は12月13…
  2. ブラジル漫画家協会会長の日系3世からの「浴衣で散歩」のメール 知人のブラジル漫画家協会会長の佐…
  3. 「やさしい日本語」で外国人の労災を防げ 厚労省が「手引き」作成 厚生労働省はこのほど、…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate