日本語で日本を元気に、世界と日本を近づける――魅力あふれる「J8日本語大学」で学習者を増やしたい

日本語で日本を元気に、世界と日本と近づける――魅力あふれる「J8日本語大学」で学習者を増やしたい

私は台湾在住8年目、当地で日本語教育の会社を創業して8年目を迎える。海外在住でいえば、10年目に突入する。これだけ長く日本を離れていると、自国の状況に関心が薄れたのではと思われがちだが、それは違う。日本から離れているからこそ見えてくる現実、そして一種の愛国心のようなものが培われてくるように思う。

海外に住んでいると、現地の方々との交流は切っても切れないものだ。特にここ台湾で、親日である彼らの温かさに触れ、また自分の母語である日本語を一生懸命に学んでくれている姿をみると、その姿勢に胸打たれることがある。自身も海外に行くたびに現地の言語を学んできたので、言語学習の難しさは理解しているつもりでいたが、学生のみならず社会人の方までもが、仕事の合間や忙しい日常の間を縫って日本語を学習している現状を見るにつけ、いろいろと考えさせられるものがあるのだ。

国際交流基金によると、世界には365万人の日本語学習者が存在している。先述したように、学生だけではなく社会人の方も多くおり、レベル、国もそれぞれだ。多様な国、多様なレベル、多様な生活状況の日本語学習者がいる中、同じく言語学習に苦労してきた身として、現状での教育システムに問題があるのではないかと感じることがあった。

第一に、各学校・団体・企業が独自に開発した教材コンテンツを独自で販売する方法に問題があるのではないかと思っている。各国では言語・文化が異なるために最適な学習方法は当然異なってくる。しかし教材・教師が慢性的に不足しているため、教材開発に注力できていない。私自身、過去に日本語教師の方と交流する場が何度かあったのだか、彼らは多くの異なったレベルの生徒を抱え、毎日様々な業務に追われている。同じクラスの学生であっても理解度に差が出てくる場合の対策、課題提出のチェックやテストの実施など、非常に複雑な業務をこなしていた。これでは彼らが本当に力を入れたいはずの教材研究の時間や、生徒一人一人とじっくり向き合う時間を満足に取るのはかなり難しいだろう。

第二に、海外にいる日本語学習者の学習目的というのは、必ずしも「日本が好きだから」というものだけではない。彼らの多くが日本企業、日系企業への就職という「夢」と持っている。その為に、学生時代から或いは社会人になってもなお、その夢を捨てずに学習に励んでいる。また国が違えば事情も変わり、家族のため、よりよい生活のため、という状況も大いにある。

そんな中、日本国内に目を向ければ、少子高齢化に伴う介護問題、年金問題、そして国内経済不安などを様々な課題を抱えている。私は、それらの課題を解決するための基盤になるのが日本語教育なのではないかと思っている。これは単に、外国人材を国内に呼び込むことだけでは解決しない。日本という国の文化を、言語を海外に広め、より彼らと分かりあっていくことが何よりも大切なのではないだろうか。そのためには外国人材の日本語学習への強い意欲と日本語教育水準の向上が不可欠だと思う。

有難いことに現状、日本語をしっかりと学びたいという学習者の方が数多くいる。そしてしっかり教えていきたいという教師がいる。この両者をより緊密に、お互いがストレスなく楽しく結び付けていきたい。そのための解決策はなんだろうと考えた。

その答えが、私たちが開発した「J8日本語大学」という教育プラットフォームである。21世紀に変革が起こる業界の一つがデジタル教育であると思う。インターネットが世界中に当たり前のように普及し、私たちはその恩恵を享受するだけではなく、賢く便利に使いこなさなければならないフェーズに差し掛かっている。そこで生み出したのが、オリジナル教室をオンライン上に簡単に作成できるE-learning日本語教育プラットフォーム、J8日本語大学だ。

教師側は日本語に特化したコースやクラス(授業)内容の作成から、課題や練習問題、さらには費用設定、学習期限、学習目安時間など、そのプログラム内容を自由に設定することができる。学習者側は、自分の生活スタイルや学習スタイルに合わせて、無理なく好きな時間に好きな場所で日本語学習ができる。

従来なら、eラーニングやオンラインのSkypeレッスンなど、その多くが企業を対象としたサービス形態だった。しかし「J8 日本語大学」は、法人としてはもちろん、大学や専門の語学学校の日本語教師の方のみならず、フリーの日本語教師やYouTuber、すでに退職されたシニア層や子育て中の女性といった、様々な属性を持った“個人”が、オンラインの日本語教室を開設することを可能している。

ここで特に日本語教師の方に注目して頂きたいのは、オンラインという場所の特質だ。
学生管理の自動化はもちろん、教育コンテンツ評価機能によって教育の更なる優良化が実現可能。さらには爆発的な学習者数の増加が期待できる。

海外の教育の現場では、いかに学習意欲を高めるかということに注力しているという話をよく耳にする。私もやはり、大切だとは理解しつつも複雑で退屈な文法授業には辟易した口だ。日本語という美しい言語を学ぶ素晴らしさよりも先に、「難しい」「退屈」という印象が根付いてしまっては元も子もない。

そうした点に配慮したのも、「J8 日本語大学」の特徴だ。教える側・教わる側双方の趣味趣向を反映した、文化・旅行・食べ物・アニメ・音楽…といったジャンルをベースにした日本語学習が体験できる。また、日本企業への就職を目指したビジネス日本語では、まさに今社会で活躍しているサラリーマンやOL、さらには退職された経験豊富なシニア層の方も頼れる教師となることができる。

日本語が世界に広まれば、日本人の海外旅行のストレスは軽減され、海外投資、日系企業の現地採用、社員教育にも非常にポジティブな流れが生まれてくるだろう。既に多くの国で愛されている日本文化・POPカルチャーはさらに拡大し、日本への旅行客も増えること間違いなしだ。

日本語教師の方だけでなく、どんな方でも、日本語を自分と世界を繋ぐ大きな架け橋にできる。世界中の日本語学習者にとっては、日本という国がますます近く感じられる。そんなプラットフォームを作り上げることができたと自負している。

日本を元気にしたい、世界と日本を近づけたい。最高に楽しい日本語教育、日本語学習を世界に広めたい。そんな思いで作り上げたこの「J8日本語大学」。ぜひ一度検索エンジンに入力して頂きたい。そしてログインしたその瞬間から、世界中の学習者・日本語教師をすぐそばに感じて頂きたい。

J8日本語大学


HP http://jp8.online.info/
PressRelease http://bit.ly/J8Release

吉原 明(よしはら・あきら)寄稿者

投稿者プロフィール

「J8日本語大学」日本語教育プラットフォーム設立者。AHR TAIWAN(台湾本社)、AHR JAPAN株式会社(支社)、AHR-VN,Inc.(支社)、日教網路平台有限公司(台湾・関連会社)代表取締役社長。台湾の大学へ交換留学した22歳時に起業。現在創業8年目。

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
20
10:00 AM 【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
7月 20 2025 @ 10:00 AM – 2月 8 2026 @ 2:45 PM
【!!追加募集!!】NPO法人日本語教育研究所 主催文部科学省委託 令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業 就労者に対する日本語教師【初任】研修 就労者に対する日本語教師養成 –日本語教育研究所の多様な研修実績及び人材を活かしたビジネス日本語教育/指導- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この研修は、これから新たに就労者に日本語を教えたいと考えている方を主な対象としています。スキルアップにぜひお役立てください。 再受講をご検討の方へ 本研修はこれまでに弊所の研修をご受講された方も、再度ご参加いただけます。 実際に現場に出て、もう一度確認したいことなども出てきているのではないでしょうか。 さらに実践的な指導力を高める良い機会となりますので、ぜひご検討ください。 ─────────────────── ■期間 2025年7月20日(日) ~ 2026年2月8日(日) *日程等の詳細は、募集要項のリンク先からご覧ください。 ■対象 日本語教育機関認定法に基づく「登録日本語教員」を対象としますが、本法の経過措置期間内(令和10年度まで)は、令和6年度までに下記を修了した方も対象とします。 1)日本語教師として下記のいずれかの要件を満たす方  ①大学/大学院で日本語教育に関する教育課程を修了し、大学/大学院を卒業/修了した方  ②大学/大学院で日本語教育に関する科目の単位を26単位以上修得し、大学/大学院を卒業/修了した方  ③公益財団法人日本国際教育支援協会「日本語教育能力検定試験」に合格した方  ④学士の学位を有し、日本語教師養成講座 420 単位時間以上を修了した方 2)原則として、就労者への日本語教育歴が0~3年未満の方 ■定員 100名 ■受講料 20,000円(税込) ※教材費込み ■申込方法 以下のリンクからお申し込みください。 https://forms.gle/JWtnJ6WzzCNQvQx88 ■申込締切 2025年6月30日(月)【募集期間延長しました!!】 ■募集要項 https://docs.google.com/document/d/1uHn1k6zdRIgcQ2-lK5Uyr1Qa5vlwzXCFvKEUw3UjJVU/edit?usp=sharing ■お問い合わせ NPO法人 日本語教育研究所(研修事務局) nikken.kenshu@gmail.com
8月
1
12:00 AM 「実践のプロセスを協働でふり返る... @ 新潟ユニゾンプラザ
「実践のプロセスを協働でふり返る... @ 新潟ユニゾンプラザ
8月 1 @ 12:00 AM – 10月 4 @ 11:59 PM
介護・医療現場や日本語教育などにおける実践について協働でふり返ります。 省察や学びに興味がある仲間と語り、聴き、関わる中で学び合ってみませんか。 皆さま 平素お世話になっております。 「学びを培う教師コミュニティ研究会」からのお知らせです。 この度、ラウンドテーブル2025秋~新潟~「実践のプロセスを協働でふり返る-語る・聴くから省察へ」を開催することになりました。 https://manabireflection.com/archives/activities-japan/%e6%96%b0%e6%bd%9f%e3%83% a9%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ab2025%e7%a7%8b%e 3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85 ◆コーディネーター 池田広子(目白大学) ◆ファシリテーター 秋田久美子(大起日本語学校) 上田和子(武庫川女子大学) 宇津木奈美子(獨協大学) 小西達也(早稲田大学) 佐野香織(武蔵野大学) 冨樫里真(青山国際教育学院) ◆日時:2025年10月4日(土)9:30~16:30 ※昼食休憩があります。 ◆場所:新潟ユニゾンプラザ 4階特別会議室 https://www.unisonplaza.jp/access/ (JR越後線上所駅 徒歩10分) ◆参加費:無料 ◆申し込み締め切り:9月22日(月) ◆申し込みhttps://docs.google.com/forms/d/1PjUaqHxz6vCaRlw86qx5vwubQkmWm6bu4a_S84 MMVIg/viewform?edit_requested=true 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 学びを培う教師コミュニティ研究会事務局
8月
23
10:00 AM シリーズ 就労分野の日本語教育—『... @ オンライン
シリーズ 就労分野の日本語教育—『... @ オンライン
8月 23 @ 10:00 AM – 12:00 PM
社会人一般(初級)への教え方講習会です。 「JBP」シリーズの著者が、忙しい社会人を対象とした教え方の秘訣を実践例とともに紹介します。
8月
26
10:06 AM 第11回日本語教育支援システム研究... @ 英キール大学(Keele University)
第11回日本語教育支援システム研究... @ 英キール大学(Keele University)
8月 26 @ 10:06 AM
第11回日本語教育支援システム研究会(CASTEL/J)国際大会 第11回日本語教育支援システム研究会(Computer Assisted Systems for Teaching and Learning Japanese – CASTEL/J)国際大会を英国中部スタッフォードシャー州にあるキール大学(Keele University)にて英国日本語教育学会(BATJ)・キール大学ランゲージ・センターとの共催で開催することとなりました。 日本語教育支援システム研究会国際大会は、日本語教育関係者、日本語教育のリーダーに日本語教育におけるテクノロジー使用の最先端の動き、将来の方向性を共有する機会を作ってきました。2020年のパンデミックにより授業のオンライン化・ハイブリッド化が進み、それに加えて、この数年の人工知能(AI)技術の急速な発展と普及により、日本語教育は元より私たちを取り巻くテクノロジー環境が大きく変化しています。これらの技術的発展を効果的に教育・学習に取り入れ促進していくことは今まで以上に重要となっています。世界中からこの分野の優れた研究者、実践者が集まるこの国際大会に是非ご参加ください。 日時:2025年8月26日(火)〜27日(水) 会場:英スタッフォードシャー州キール大学チャンセラーズ・ビルディング 共催:英国日本語教育学会(BATJ)、キール大学ランゲージ・センター

注目の記事

  1. 衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…
  2. 認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…
  3. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate