「移民政策」に関する3つのウソ 日本の一般世論にはびこる根強い「移民政策に関するウソ」と絡めて解説

「移民政策」に関する3つのウソ 日本の一般世論にはびこる根強い「移民政策に関するウソ」と絡めて解説

政府は6月15日、経済財政諮問会議がまとめた今年の「骨太の方針」を閣議決定し、外国人の受け入れの拡大方針を公式に示しました。その全体的な方向性としては、日本の現状と近未来に則した現実的な政策と言えるでしょう。しかし、この原案にはいくつかの重要な誤解と失敗への元凶が含まれています。日本の一般世論にはびこる根強い「移民政策に関するウソ」と絡めて解説してみたいと思います。

1.「移民政策」とは「一定規模の外国人やその家族を、期限を設けずに受け入れて国家を維持する政策」だけを意味する ⇒ウソ

過去のブログの読者の方々は周知と思いますが、国連の定義では「(長期の)移民とは、通常の居住地以外の国に移動し、少なくとも12か月間当該国に居住する人のこと」となっています。EUでは「3か月以上EU圏内に留まるEU市民権を持たない人」です。滞在が無期限だとか家族の帯同だとかは、一切関係ありません。日本の文脈で「移民政策」を一言で言えば、「中長期に日本に滞在して、教育や就労、住居、税制などの面で地元民と同様の生活を送る外国籍を有する人を受け入れる政策」と解するのが適切でしょう。

しかも特に今回の「骨太の方針」原案は、「在留期間の上限を付さず、家族帯同を認める等の取扱いを可能とするための在留資格上の措置を検討する」としています。従って、現政権が詭弁として否定し続けてきた「いわゆる移民政策」に向けて大きく舵を切ったとも言えるでしょう。

ここで一つ非常に気になるのが、「骨太の方針」の原案で、外国人の生活支援については「法務大臣が認めた登録支援機関」が実施主体となり、「外国人の受入れ環境の整備は法務省が総合調整機能をもって司令塔的役割を果たすことと」したことです。

世界における移住学の基礎知識では、「移民政策」とは、線である「出入国管理」と面である「社会統合政策」から成ると言われています。「出入国管理」とは日本でいえば「出入国管理及び難民認定法」に基づいて、どういう外国人をどういう分野・資格で何人どの程度の期間受け入れるのか、入り口で審査し許可する国境管理政策です。もう一方の面である「社会統合政策」とは、外国人(移民)が入国した後で日本社会に馴染み貢献し、地元住民と平和裏に暮らすことを促すための体制整備です。具体的には日本語教育、日本社会のルールや文化・社会制度に関する知識習得、住環境整備、保健衛生、子どもの就学、年金や保険などの社会保障制度の整理などが挙げられます。

少なくとも日本の今までの国家体制では、前者の線である「出入国管理」は法務省入国管理局が主管省庁として、後者の面である「社会統合政策」は内閣府を調整省庁としつつ文科省、厚労省、総務省等がそれぞれの管轄内で対応してきたと言えるでしょう。

今回の「骨太の方針」で外国人の生活支援の主管省庁を、その経験も法制度上の責任も無い法務省としたことは、聊か不可解です。その背景には恐らく、省庁間の交渉と駆け引きがあったことが容易に推察されますが、今後の日本の「移民政策」の迷走と失敗を暗示させる発進となってしまいました。もちろん、法務省内の部局を抜本的に大改革すれば、社会統合政策を法務省が主管することも不可能ではないでしょう。しかし諸外国も長年に亘って迷走と失敗を繰り返した結果、苦い教訓を踏まえて「移民庁」のような部局を設置したり、そうでなければ「労働省」や「家族省」などに相当する部局が「移民政策」の主管省庁となっているケースが多くなっています。外国人受け入れ政策において後進国の日本は、そのような諸外国の失敗と経験から学んで悪い轍を踏まないようにできる有利な立場にいるのに、その利点を生かさないのは残念です。

2.日本に長年暮らしていれば外国人も自然に日本語ができたり日本文化を習得する ⇒ウソ

「骨太の方針」原案では、至るところに日本語要件の免除が出てきます。「技能実習を修了した者については日本語能力試験を免除し」とか「日本語要件を満たさなかった場合にも引き続き在留を可能とする仕組みや、日本語研修を要しない介護福祉士候補者の受け入れを検討する」などです。恐らくこの背景には、「日本に一定期間暮らしていれば日常会話はできるようになるだろう」、あるいは「日本に暮らす外国人と地元民との間の意思疎通はそれほど重要ではない」かのような憶測があるように見受けられますが、そのような憶測は大きな間違いです。

それは例えば、アメリカやイギリス、カナダ等の英語圏に長年暮らしていても一切英語ができない日本人が大勢いること、あるいは、日本に既に30年以上定住している日系ブラジル人・ペルー人の中にも日本語が殆どできない人がいて、彼らと地元民との間に多くの深刻な軋轢が生じている地域があることからも明らかです。

「言語能力の軽視」は外国人受け入れ政策の失敗の原因の一つとなりかねません。長年の迷走と失敗から学んで、ドイツでは600~900時間のドイツ語研修を含む統合コースが義務付けられています。オランダでも、一家族に対して上限100万円相当の「奨学金」を出し、一定期間中にオランダ語試験に合格したら奨学金返済は免除、合格しなかったら返済義務が生じる、という仕組みを作ってオランダ語習得を促しています。

更に、最近イギリスのハリー王子と結婚したアメリカ国籍のミーガン・マークルさんにでさえ、イギリス政府から「Life in the UK Test」が義務付けられていて、この試験に受からないと王子の妻と言えどもイギリス永住権は得られないのです。ミーガン・マークルさんは言語上の問題はありませんが、このLife in the UK Test、地元イギリス人の間でも「自分が合格できるか分からない」と言われるほどの難問が含まれています。

このように長年、外国人受け入れ政策において失敗を繰り返してきた諸外国が、言語や文化習得を重視し、試験の合格を絶対要件として義務付けているのは、そのような言語・文化習得が自然には起きないこと、また地元民との軋轢を回避するには言語・文化習得が極めて重要であることの証左です。今回の「骨太の方針」原案で示された「日本語要件免除」の方向性は、そのような諸外国の失敗から学んでいないと言えるでしょう。

3.外国人が増えると犯罪が増える ⇒ 真っ赤なウソ

「骨太の方針」原案の発表に対する一般世論の反応を見ていて、未だにはびこっていることが明らかなのが「外国人が増えると犯罪が増える」というウソです。これは警察庁が毎年発行している「警察白書」や「来日外国人犯罪の検挙状況」の統計を見れば、一目瞭然です。

例えば、平成29年警察白書(概要31ページ)では、「・・・来日外国人犯罪の検挙件数については、ピークであった平成17年から28年にかけて・・・大きく減少している」としています。来日外国人の数は平成3年以降ずっと増加傾向にありますし、過去数年は「Yokoso, Japan!」キャンペーンの影響でその数が爆発的に伸びているにも関わらずです。従って、「外国人が増えると犯罪が増える」というのは統計資料に基づかない完全なウソであることがすぐに分かります。

そもそも、「日本人よりも外国人の方が犯罪を犯しやすい」という言説も、統計に基づかない完全な妄想です。日本人の検挙人員を含む総刑法犯検挙人員に占める来日外国人の割合は、過去一度も3%を超えたことがありません。これは、警察庁組織犯罪対策部が今年の4月に発行した「平成29年における組織犯罪の情勢」に統計資料として掲載されています。

日本の現在の総人口は約1億2700万人とされていて、法務省入管局によれば2017年の外国人の新規入国者数は2509万人でした。従って、(短期滞在者を含む)外国人が日本の総人口に占める割合は約20%に上ります。この20%という数字と3%という数字を比べれば「日本人よりも外国人の方が犯罪を犯しやすい」といのが完全なデマでしかないことが良く分かります。

しかもこれは、特に日本人とは外見が異なる外国人を警察が狙い撃ちにして検挙する可能性があるにも関わらずの数字である、ということにも留意する必要があります。更に犯罪の中身を見ても、外国人による犯罪はその大多数が窃盗犯で、粗暴犯、知能犯が続きます。いわゆる凶悪犯(殺人、強盗、放火、強姦)は外国人による犯罪検挙件数の1.3%でしかなく、この割合は総刑法犯検挙件数における凶悪犯の割合と全く同じです。もちろん物を盗むのも悪いことではありますが、「外国人は凶悪犯罪を犯しやすい」というのも完全な妄想でしかありません。

そもそも歴史を振り返ってみれば、日本における戦後のテロ事件は全て「日本人」によるものでした。例えばオウムの地下鉄サリン事件も、今年2月の「朝鮮総連中央本部」の襲撃事件も、みな日本人による犯行です。敢えて言えば、日本に住む外国人が増えると、極右思想や人種差別意識を持つ日本人による外国人に対するヘイト・クライム等が増える危険性はあるかもしれません。その対策は、そのような日本人に対する教育・啓蒙・矯正であって、来日する外国人の問題ではありません。

今後、日本への外国人受け入れ政策、「移民政策」については、世論の更なる高まりが予想されます。反対派も賛成派も印象論や想像ではなく、きちんとした統計資料と過去の事実に基づいた議論をすることが極めて重要でしょう。実は「移民政策」にまつわるウソは他にも多々ありますが、それについてはまた次回以降のブログで触れてみたいと思います。

【注】「2018年6月14日「ハフポスト日本版」に掲載された原稿を一部修正のうえ、筆者の了解を得て掲載しました。

橋本 直子(はしもと・なおこ)寄稿者

投稿者プロフィール

ロンドン大学高等研究院難民法イニシアチブ リサーチ・アフィリエイト
東京都生まれ。オックスフォード大学院卒、ロンドン大学院卒。専門は、国際難民法・移民法など。10年以上、国連機関や公的機関に勤務後、現在は日本財団国際フェローとして英国サセックス大学にて博士論文を執筆中。日本移民政策学会理事。共著に『難民・強制移動研究のフロンティア』(現代人文社)、『東日本大震災と外国人移住者たち』(明石書店)、『現代における人の国際移動』(慶應義塾大学出版会)、『難民を知るための基礎知識』(明石書店)ほか。

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

6月
21
10:00 PM NPO法人国際教育振興協会 日本語教... @ オンライン
NPO法人国際教育振興協会 日本語教... @ オンライン
6月 21 @ 10:00 PM – 11:45 PM
当機構では、日本語教師の皆様を対象にしたオンラインセミナーやワークショップを定期的に開催し、毎回多数の日本語教師の皆様にご参加いただいておりますが、今回初めて学校を経営する幹部の皆様や教員採用・研修をご担当される人事部門の皆様を対象にしたオンラインセミナーを一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会様のご協力を得て開催する運びとなりました。 もし、次のような課題に対して鋭意取り組んでおられるようでしたら、是非本セミナーにご参加いただきたいと考えております。 ■優秀な人材が集まる職場にしたい ■退職者を減らしたい ■社員教育の仕組みを見直したい セミナーの概要は以下のとおりでございます。 【テーマ】 組織力を高めるためのアンガーマネジメント ※アンガーマネジメントをご存知ない場合は、是非、下記URLかDIAMOND Onlineに掲載された「アンガーマネジメント”が、いま、企業の人事部に注目されているのはなぜか?」をご一読願います。 https://diamond.jp/articles/-/294795 ※アンガーマネジメントのセミナー等を受講された皆様の感想を下記URLから動画でご覧いただくこともできます。 https://www.angermanagement.co.jp/before_after 【講師】 水谷 紀子氏 【参加対象者】 日本語学校等、日本語教育機関の経営幹部の皆様 採用・研修等、人事部門の皆様 【開催日時】 2025年6月21日(土)10時~11時45分 【参加費用】 無料 ※エグゼクティブ対象 第1回オンラインセミナー開催記念により通常、10,000円(税込)の参加費用を無料とさせていただきます。 参加のお申込み方法等、詳細は添付資料または下記URLよりご確認いただきます ようお願い致します。 https://x.gd/DyIF1 本セミナーが皆様にとって有益な機会となるよう万全の準備で皆様のご参加をお待ちしております。是非、ご参加いただきますよう何卒よろしくお願い致します。
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)
7月
5
終日 日本語ジェンダー学会 第25回年次... @ 実践女子大学(渋谷キャンパス)
日本語ジェンダー学会 第25回年次... @ 実践女子大学(渋谷キャンパス)
7月 5 終日
第25回年次大会 研究発表募集要項 2025年7月5日(土)に実践女子大学(渋谷キャンパス)にて開催される、第25回年次大会での研究発表を募集します。以下の要領でお申込みください。  発表資格: 研究代表者=当日の発表者は、応募および発表時点で当学会の会員である必要があります。会員登録は、当学会事務局で随時受け付けておりますので、応募時までに会員登録をお済ませください。 会員登録はこちら新しいウィンドウで開きますからお願いします。 なお、研究代表者以外の連名者は、会員・非会員は問いませんが、採択された場合、後日の参加申込みは連名者も含み全員にしていただきます。 発表内容: 言語(特に日本語)・言語による作品・言説・発話・言語使用状況・言語使用環境等をジェンダーの観点から論じた内容を含む未発表のもの(発表内容は、大会テーマに関わるもの or 関わらないもの、どちらでもよい) → 大会テーマ「メディア・ことば・ジェンダー」 発表言語と時間: 日本語で30分(口頭発表20分+質疑応答10分)以内  申し込み期間: 2025年3月3日(月)–  5月7日(水)24:00 (JST) 申し込み方法: 当学会のウェブサイト上の「研究発表申込み書新しいウィンドウで開きます」をダウンロードして、研究者名、発表タイトル、発表概要(1000-1500文字)などを記入してアップロードする。 → 3月3日(月)以後に、こちら新しいウィンドウで開きますにアップロードしてください。 可否通知: 審査後5月16日(金)までに研究発表担当の実行委員からご本人に結果を通知します。場合によっては、一定の条件や修正への要求が提示される場合があります。 予稿集原稿: 採択された方は、6月6日(金)24:00までに予稿集に掲載する発表要旨を日本語で執筆してください。場合によっては、修正や加筆をお願いする場合があります。執筆要項は可否通知の際にお知らせします。 ★二重投稿や剽窃などの不適切な原稿に関しては厳しく対処致しますので、研究者としての良識をもってご執筆ください。 以上.
7月
12
終日 言語科学会 第26回年次国際大会(J... @ 愛媛大学 城北キャンパス
言語科学会 第26回年次国際大会(J... @ 愛媛大学 城北キャンパス
7月 12 – 7月 13 終日
言語科学会第 26 回年次国際大会(JSLS2025)開催・研究発表募集のご案内 言語科学会 (JSLS: The Japanese Society for Language Sciences) では以下の要領で、 第 26回年次国際大会 (JSLS2025) を開催いたします。 大会日程: 2025 年 7 月 12 日(土)~ 13 日(日) 開催場所: 愛媛大学 城北キャンパス(愛媛県松山市文京町 3) 大会ウェブサイト: http://www.jslsconference.jpn.org/jsls2025/ 基調講演: Jae DiBello Takeuchi 氏 (Indiana University Bloomington)

注目の記事

  1. セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん …
  2. 「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…
  3. 「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate