外国人留学生の就職 条件緩和 年収300万円で業種問わずに受け入れる仕組みを

外国人留学生の就職 条件緩和 年収300万円で業種問わずに受け入れる仕組みを

法務省が外国人留学生の日本国内での就労を促進するため、新たな在留資格を創設する。日本経済新聞などが9月6日の朝刊で報じたもので、日本の大学または大学院を卒業した場合、年収300万円以上で日本語を使う職場に限り職種を限定せずに在留を認めるという。来春にも新たな制度を導入するという。

大学などを卒業したあと、日本の企業に就職するのは全体の3割程度。政府はこれを5割に引き上げたいと考えているが、現状の入管法にある在留資格の範囲が狭いことがネックの一つになっている。

留学生が日本で就職する場合、多くが「技術・人文知識・国際業務」という在留資格を取得する。この在留資格は、IT技術者や貿易業務、翻訳・通訳などいわゆるホワイトカラーの仕事に与えられる。

しかし、留学生が大学などで何を学んだかによって、その在留資格が取得できないケースがある。例えば法学部出身の留学生が農業の仕事に就こうとしても、入管局が許可を出すことはほとんどない。このため、希望する企業に入れずにしぶしぶ帰国するケースも少なくないという。日本で働きたいと夢を抱いて留学したのに、在留資格が「壁」になってしまっているわけだ。

こうした“ミスマッチ”を防げないものかと法務省入管局が検討中だという。法相権限で在留資格を付与できる「特定活動」を使うか、あるいは新たな在留資格を設けるべきか。実務レベルで検討している。

また、新制度では、年収300万円以上を条件にして職種を問わずに就職を可能にすることも考えている。年収300万円の要件を満たせば、留学生に一定の収入を保証しながら幅広い職種の選択肢を提供できる。これは留学生を受け入れる企業側の問題だが、人材不足で悩む企業にとっては有用な仕組みといえる。年収300万円といえば、勤続1~4年の日本人の平均年収303万円と同水準だ。

また、日本の専門学校を卒業した留学生にはアニメや日本食など日本文化に関わる仕事では在留を広く認める。働きたい分野の技能を専門学校で習得することが条件だが、政府は「クールジャパン人材」の確保を目指す。

「にほんごぷらっと」編集部

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

3月
29
1:00 PM こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
3月 29 @ 1:00 PM – 4:30 PM
◆ワークショップ(13:00〜14:30)徳弘康代氏(名古屋大学特任教授)  「漢字でことばを増やし直感力を培う漢字学習の提案」 ◆ワークショップの後、講師と世話人による鼎談、交流会、書籍展示も行います。
1:30 PM 凡人社日本語サロン研修会 会話練... @ ECC国際外語専門学校2号館
凡人社日本語サロン研修会 会話練... @ ECC国際外語専門学校2号館
3月 29 @ 1:30 PM – 3:30 PM
凡人社日本語サロン研修会 会話練習で終わらせない!合意形成を目指すディスカッション [日 時] 3月29日(土)13:30~15:30(受付開始13:00)※日本時間   [会 場] ECC国際外語専門学校2号館(大阪市北区中崎西1丁目5番11号)   [対 象] 大学、日本語学校の日本語教員、日本語教育ボランティア、日本語教育に関心のある方   [定 員] 50名(会場での対面参加のみです) ※先着順、定員になり次第締め切ります   [参加費] 無料   [講 師] 香月 裕介 先生 下岡 邦子 先生 福原 香織 先生 (『留学生のためのディスカッショントレーニング』著者) [内 容] 日本語の授業で留学生がディスカッションをするときに、「ただのおしゃべりみたいになってしまうなあ」と感じたことはありませんか。本書は、「相手と協力的に意見交換を行い、一つの結論を出す(=合意形成をする)」ための表現や技術を学び、 留学生が適切にディスカッションに参加できるようになることを目的としています。 セミナーでは、これまでに行ってきた実践の様子をご紹介します。 また、本書に基づいたディスカッションを実際に体験していただきます。   [お問い合わせ・お申込み] 主催:凡人社 お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/吉田)   E-mail:yyoshida@bonjinsha.co.jp   ※下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに 「日本語サロン研修会 3月29日」と入れて、本文に氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。   お申込みフォームはこちら

注目の記事

  1. 「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…
  2. 日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会  …
  3. 労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate