朝日新聞の「多民社会」のキャンペーンと国際紅白歌合戦

朝日新聞の「多民社会」のキャンペーンと国際紅白歌合戦

朝日新聞が10月21日の朝刊で「多民社会」というタイトルの記事で外国人受け入れのキャンペーンをスタートさせた。日本は多民族、多文化の人々が集う「多民社会」に足を踏み入れたという。政府が来年4月から外国人労働者の受入れを拡大するのを見すえた連載なのだろう。2016年から翌年にかけて西日本新聞が「新 移民時代」という大型企画を連載し、大きな反響を呼んだ。外国人の受け入れに関しては「異論」を唱え、「懸念」を示す人が少なからずいるのは否定できない。しかし、人口減少時代には外国人との「共生」を抜きには未来を語れないのも事実だ。マスメディアが相次ぎ本格的なキャンペーンに乗り出すことで、国民世論や政治の流れに変化が加速することを期待したい。

新聞の大型連載は、初回の記事を読めばその問題意識がだいたい予想がつく。1面トップの記事では「日本に移り暮らす」の大見出しに「労働者・生活者として溶け込む外国人」の見出しが続く。記事では、中国内モンゴル出身の女性が福岡市の日本語学校、佐賀大学で留学生生活を送った後、JR九州に就職。博多駅のホームで外国人観光客を迎える最前線で活躍する姿を伝える。また、イスラム教徒のインドネシア人の主婦が東京・八王子市の幼稚園で日本人の「ママ友」から助けられる話や、モスクでの金曜礼拝のため授業を休むことに理解を示す中学校の考えも紹介する。

記事は2面に続き、ITのベンチャー企業を立ち上げた「高度人材」の中国人若手社長の「ジャパニーズ・ドリーム」、過疎が進む鹿児島県・奄美大島の飲食店を支える日本語学校の留学生、さらには日系ブラジル人が多く住む愛知県豊田市の保見団地の日系人と日本人の暮らしぶりの一端を伝える。それぞれの事例が「ニュース」というわけではないが、すでに日本には隣人としての外国人が数多く暮らし、共生社会が出来つつあるのだ。

タイトルの「多民社会」という言葉は、一部の人たちの「移民」へのアレルギーから考えた造語のようだが、言いたいのは、様々な国籍、文化を持つ人たちとわだかまりなく暮らせる寛容な社会を作ろう、ということだろう。仄聞するところでは、朝日新聞はこの日の記事をスタート台にして様々な角度から外国人と日本社会との関りを取り上げ、キャンペーン展開するという。一の雑誌やテレビでは「ヘイト」な記事や番組が散見されるが、大手メディアとしての見識を示してもらいたい。

ただ、気になる点もある。朝日新聞だけでなく、毎日新聞や日本経済新聞などで「単純労働」という言葉を使っていることだ。かつて政府は雇用対策基本計画の中で「いわゆる単純労働」の外国人の受け入れを事実上行わない旨をうたい、「専門的・技術的分野」にだけ「高度人材」を受け入れるとしてきた。私は労働を「単純労働」と「高度人材」にあからさまに区別することに違和感を覚え、公的なシンポジウムなどで異論を唱えてきた。政府は、単純労働者は受け入れないということで技能実習生を受け入れてきた。裏を返せば技能実習生を受け入れている農業や製造業などの分野で働いているのは「単純労働者」ということなる。AIやITの時代である。単純作業はあっても単純労働だけで成り立つ職業分野などあるわけはない。

自民党で外国人労働者受け入れをけん引する木村義雄参院議員は「政府の役人に単純労働とは何か言ってみろとただしたが、答えられなかった」と話し、政府や自民党はすでに単純労働という言葉を使わなくなったという。

朝日新聞の「多民社会」が掲載される前日の20日、東京・代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターの大ホールで「第8回国際紅白歌合戦」が開かれた。東日本大震災が起きた2011年に留学生ら外国人と日本人が歌を通じて交流し、日本を元気にしようと始まったイベントだ。原則、日本人は外国の歌、外国人は日本の歌を披露することで多文化交流を図ろうというわけだ。

企画や運営を一手に取り仕切るのは、「グローバルコミュニティ―」というミニコミ誌を発行する宮崎計実さん。宮崎さんの活躍で大阪観光局の誘致で大阪でも紅白を開いたことがあるほか、フィリピンのセブ島やインドネシアのバリ島でも「国際紅白歌合戦」が開催されている。

第8回歌合戦のこの日はセブやバリからも「歌手」が招かれたほか、コンゴ人の父と日本人の母を持つ太宰鶴恵さんやインドネシア人看護師のフェルナンデスさんら〝常連〟も自慢の歌声を響かせた。太宰さんは聞く人の心を揺さぶるような声量の持ち主だ。紅白に分かれての歌合戦だが、ゲストのパフォーマンスも多彩そのもの。日本ケニア親善大使のアニャンゴさん(日本人女性)と長野の子供たちがケニアのリズミカルなダンスミュージックと踊りを演じ喝采を浴びた。

私はこの歌合戦に第1回から審査委員として関わっている。ロシア人のジェーニャさんも第1回から欠かさず紅組の司会を務めている。NHKのロシア語教室の講師も務めるジェーニャさんは、電話でしゃべればロシア人女性だとわからないくらい日本語が流暢だ。声量豊かな歌い手でもある。彼女には日本人の夫のとの間に2歳半の娘がいる。インドネシア人のフェルナンデスさんも日本人女性と国際結婚で、妻子が応援に駆け付けた。日本社会に溶け込む外国人はすでにあちこちにいる。

日本ではすでに、グルーバル化が進展し、多文化、多民族のとの共生が急速に進んでいる。国際結婚は珍しいことではなくなった。それに伴い子供に二重国籍を認めてほしいという声も高まっている。ジェーニャさんもそう語っていた。そのスピードについていけなかったのが、政治とメディアではなかったか。安倍政権は外国人労働者受け入れに伴う「共生」のための総合的対応策も明らかにするという。安倍政権ならでは「政治主導の施策」に注目したい。

石原 進

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

6月
12
12:00 AM 留学生対象の日本語教師初任者研修... @ オンライン(ZOOM)
留学生対象の日本語教師初任者研修... @ オンライン(ZOOM)
6月 12 2024 @ 12:00 AM – 1月 31 2025 @ 12:00 AM
日振協による文部科学省委託の初任研修が今年も始まります。 告示校で10年程度専任で経験されている方対象です。 OJTで実際の運営に関わりながら研修運営を肌で学んでいただけます。 研修詳細は協会ホームページより、チラシと募集案内をダウンロードしてご確認ください。   「日振協 留学生対象の日本語教師初任者研修」は「オンライン映像講義」「(オンライン)集合研修」「自己研修(自律的学習)」の三位一体の編成により、①自律的・持続的な成長力 ②対話力 ③専門性という3つの資質・能力の育成を目指すもので、忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の教育機関に所属している受講生への負担を減らすため、e-Learningを利用した研修となっています。 2020年度から、この初任者研修と並行して、「育成研修」を併せて実施しています。「育成研修」は初任者研修のサポートを行いながら研修の企画や実施方法を学び、将来全国各地で初任者研修の実施担当者として活躍していただく人材を育成する研修です。具体的には以下のことを目指しています。 ①初任者教員の協働的かつ自律的な学びを支援し、21世紀に活躍できる日本語教師としての資質・能力及びICT活用能力の獲得へと導く ②研修委員に必要な経験と能力を身につける 研修は、フルオンライン(zoom使用)で実施いたします。学内で初任者の指導を任されている方、地方在住でなかなか研修機会に恵まれない方など全国各地からご参加いただきたく存じます。修了生は今後実施委員になっていただく可能性もございます。どうぞ奮ってご応募ください。 チラシ(PDF 裏表2頁/1枚)
6月
29
12:00 AM 留学生に対する日本語教師初任研修 @ オンライン
留学生に対する日本語教師初任研修 @ オンライン
6月 29 2024 @ 12:00 AM – 1月 31 2025 @ 12:00 AM
本研修のカリキュラムは文化審議会国語分科会の「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)」に基づいており、初任者が体系的・計画的に日本語指導を行うための実践的能力として (1)自律的・持続的な成長力 (2)対話力 (3)専門性 の3つの資質・能力の養成を狙いとした90単位時間のプログラムです。忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の日本語教育機関の新任の先生方への負担を減らすため、e-Learningを利用した研修となっています。 研修形態はフルオンラインです。昨年度同様、今後日本語教師にますます求められるであろうICT活用能力(オンライン授業やハイブリッド授業の実践等)に重点を置いた研修を行います。 つきましては、ぜひ多数の日本語教師初任者の方にご参加いただきたく下記のとおりご案内いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。 チラシ(PDF 表裏2頁/1枚)
7月
27
1:30 PM 凡人社日本語サロン研修会 『でき... @ 大阪会場TKP 大阪本町カンファレンスセンター
凡人社日本語サロン研修会 『でき... @ 大阪会場TKP 大阪本町カンファレンスセンター
7月 27 @ 1:30 PM – 4:00 PM
凡人社日本語サロン研修会 『できる日本語』ブラッシュアップ講座 ~課題に向き合い、仲間とともに,より良い実践をめざしませんか~   [日時・会場・定員] 全日:13:30~16:00(受付開始 13:00) ※各会場先着順、定員になり次第締め切ります     【日付】2024/7/27 (土) 【会場】大阪会場TKP 大阪本町カンファレンスセンター(大阪市中央区久太郎町3-5-19) 【定員】80名   【日付】2024/9/1 (日) 【会場】福岡会場博多バスターミナル(福岡市博多区博多中央街2) 【定員】60名   [対 象] 主に日本語学校の教師・関係者、日本語教育ボランティア、日本語教育に関心のある方   [参加費] 無料 ※要予約   [講 師] 嶋田 和子 先生(『できる日本語』監修) 他『できる日本語』著者の先生方   [内 容] 『できる日本語』の輪が広がり続け、「実践について学べる場がほしい」という声がたくさん寄せられています。 そこで、現在『できる日本語』を使っていらっしゃる方々に向けて、「ブラッシュアップ講座」を開くこととしました。 当日は、具体例を挙げながらより良い実践について考えていきます。 事前にお寄せいただいた質問の中から共通の課題を取り上げ、ご一緒に解決に向けて考えていきます。 また、すでにあちらこちらで【できる日本語ネットワーク】が生まれていますが、今回の対面講座で、さらに新たな輪が生まれることをめざします。   [お問い合わせ・お申込み] 主催:アルク・凡人社 お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井)   E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp   ※下記お申込みフォームかQRコードかメールにてお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに「日本語サロン研修会(●/●)@●●」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。 ※●/●部分は開催日時と場所をご記入ください。   お申込みフォーム→https://x.gd/3kYVu
8月
5
10:00 AM 令和6年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
令和6年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
8月 5 @ 10:00 AM – 8月 6 @ 4:30 PM
一般財団法人日本語教育振興協会では、日本語教育機関に勤務する教職員等のための「日本語学校教育研究大会」を実施しております。 今年度は2024年8月5日(月)・6日(火)に、5年ぶりの対面開催で行います。 大会では、各日本語教育機関における実践・事例の報告の機会として、発表の場を設けています。 意見・アイディア交換の場としてぜひご活用ください。 皆様からのご応募お待ちしております。 発表応募締切:2024年5月15日(水) 発表応募要項・申込方法: https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3076&f=news ※プログラム内容・参加お申込み方法など、大会の詳細については、 随時 https://www.nisshinkyo.org にてご案内してまいりますので、ぜひご覧下さい。

注目の記事

  1. 日本語教師で「第二の人生」歩む——日本経済新聞の記事より 日本経済新聞の電子版はこのほ…
  2. 日本語議連第19回総会 日本語教育機関認定法の施行に向けて政省令など議論 日本語教育推…
  3. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate