「日本語教師」の公的な資格創設 読売新聞が報道

「日本語教師」の公的な資格創設 読売新聞が報道

読売新聞は11月11日の朝刊1面トップで「日本語教師 資格を創設」「政府方針 外国人就労へ対応」との見出しの記事を掲載した。「資格創設で、教育の質の向上や均質化を図る考えだ」という。日本語教師の話題が大手紙の1面トップになるのは珍しい。

読売新聞の報道によると、政府は外国人労働者受け入れ拡大に備え、日本語教師を新たに公的に位置づけられた資格とする方針を固めたという。政府が臨時国会に提出した出入国管理・難民認定法改正案では、新たな在留資格「特定技能」を創設することを盛り込んでいる。報道では「外国人を雇用する企業に日本語教育の実施も義務付けている」というが、入管法で本当に日本語教育の実施を義務付けるのか。

また、資格創設は、政府が年内に創設する外国人受け入れの総合対策に盛り込まれる方針だとも報じている。どのような資格になるのかなど具体的な内容の検討は、文化庁の文化審議会国語分科会日本語教育小委員会で行う予定で、2019年度にも制度の概要を固める考えだという。

日本語教師については、法務省の告示校の日本語学校の教師と自治体などの日本語教室のボランティア教師など様々な形態がある。報道はあくまで現時点での政府方針の概要をまとめたもので、具体的な中身はこれからだが、政府が資格を公的に位置づければ、日本語教師の地位向上につながりそうだ。

にほんごぷらっと編集部

 

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
1
終日 留学生に対する日本語教師初任者研修 @ オンライン開催
留学生に対する日本語教師初任者研修 @ オンライン開催
7月 1 2023 – 1月 3 2024 終日
日振協による文化庁委託の初任者研修が今年も始まります。 告示校で3年程度までの経験者対象です。 映像講義の視聴とテスト、数回のオンライン集合研修、自分の授業を改善する自己研修の3つに分かれており、様々な角度からの学びと教師としてのステップアップを目指せるカリキュラムとなっております。 研修詳細は https://www.nisshinkyo.org/index.php 最新トピックスをご覧ください。
12月
15
9:00 PM 日本語教師のためのじっくり学ぶ講... @ オンライン(ZOOM)
日本語教師のためのじっくり学ぶ講... @ オンライン(ZOOM)
12月 15 2023 @ 9:00 PM – 1月 26 2024 @ 8:30 PM
【講座概要】漢字の知識は、日本の学校教育では国語科で学びます。しかし、その多くは「漢字テスト」の対策であり、文化的な側面や日本語の表記する方法の一つであるという認識が疎かになっているように思います。また漢字文化圏の学生にとっても母語での漢字の位置づけは、日本語のそれと同じものではありません。この講座では、漢字表記を通した日本語の特徴、そして漢字文化圏の日本語学習者を理解することを目的にしたいと考えています。 第1回 2023年12月15日(金) 文字としての漢字 漢字とかな・アルファベットとの違いを理解し、送り仮名・振り仮名の存在などから、漢字とかなの両方を用いる日本語表記の特殊性を考えます。後半では、漢字の構造(なりたちと構成方法)を理解します。 第2回 2024年1月12日(金) 字形 漢字の構造に慣れるために理解したい、部首と偏旁冠脚とのちがい。また、文化庁の「常用漢字表(付)字体についての解説」「常用漢字表の字体・字形に関する指針」や漢字文化圏諸国の「漢字表」を手引きに、「標準字体」とは、どういうものなのかを考えます。 第3回 2024年1月19日(金) 意味と読み 音読み(一字多音の理由)、訓読み(同訓異字のある理由と「使い分け」)、熟語の構成の理解から、日本語と漢語との文法構造の違いについて考えます。 第4回 2024年1月26日(金) 漢字文化圏 中国・台湾・韓国朝鮮およびベトナムでの漢字文化や社会における漢字の位置づけを理解し、漢字文化圏の日本語学習者への理解につなげます。

注目の記事

  1. 左から米澤係長、熊田課長補佐、岩田課長補佐 セサルの挑戦 第8回 厚生労働省に外国人の労働政策…
  2. 「やさしい日本語」で外国人の労災防止を 厚労省が「手引き」の改訂版を作成 厚生労働省は…
  3. 「差別の教室」を読んで思い出したこと 「差別」と言えば、私の場合、まずは在日コリアンに…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate