法務省のパブコメに「やさしいにほんご」の施策を提案

法務省は2018年12月28日、改正入管法に関連しパブリックコメントの募集を始めました。募集しているパブコメの内容は、以下の法務省のホームページです。ご覧ください。締切りは1月26日。

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=300130143&Mode=0&fbclid=IwAR3eCgwW_C3mCLKuLJ1OatDJyCJEjSAyZBjfMvirQiXu2ShgZJ5pHERMkz0

やさしい日本語ツーリズム研究会事務局長で「にほんごぷらっと」世話人の吉開章氏が、このパブコメに「やさしい日本語」を国政に反映させるよう提案した。改正入管法をはじめとした外国人受け入れ施策の検討において、受け入れ側の心構え、特に外国人とのコミュニケーションについて特化した項目がないため、その必要性を訴えた。

 

パブコメに応募した吉開氏の意見は以下の通り。

—————————–

「3 一号特定技能外国人支援計画の内容が満たすべき基準」(1)のアの(エ)から(キ)(P10)の省令項に関連し、3つ意見を申し述べる。

(意見者のプロフィールは割愛)
省令の各項目を要約すると、外国人のために以下のような施策を規定していると理解した。

(エ)生活一般や、関連する行政サービス・法令の情報提供
(オ)生活に必要な日本語学習機会提供
(カ)仕事や生活における相談・苦情への適切な対応
(キ)日本人の交流促進

言うまでもないが外国人はただの「労働力」ではなく「人」である。人権が守られ、充実した生活を送れるようにするために、以下意見を記す。

意見1:日本語教育推進法の早期成立

(オ)は、働きながら生活する外国人だけでなく、受け入れる地域や企業にとっても根幹の施策であり、速やかに関連法が整備されるべきである。日本語教育推進議員連盟がまとめた日本語教育推進法の速やかな成立が望まれる。

意見2:「一次的多言語対応」と「やさしい日本語」活用促進

(エ)(カ)においては、できるだけ多くの言語で対応するのが望ましいが、人材・費用面などで限界がある。

ここで注目されるのが「やさしい日本語」である。相手の母語で対応できない場合、(オ)で提供される日本語のレベルに日本人側が合わせれば、要点を伝えることができる。また「やさしい日本語」に書き換えた文は、翻訳アプリケーションを活用しても高精度の翻訳結果が得られることが多い。

情報を「やさしい日本語」にする際は、難解用語を言い換えるだけでなく、情報の取捨選択が必要となる。現在多くの自治体が「やさしい日本語」に取り組んでいるが、現場からは情報を減らして記載することに不安があるという意見を聞く。

このような不安を解消するために、「一次的多言語対応」という考え方を提案したい。

・元の情報とは別に、外国人が最初に理解すべき重要情報だけ整理して提供することを、一次的多言語対応として公的に認める。
・「やさしい日本語」で記述したものを一次的多言語対応のための有効な文書と認め、この内容で翻訳したものを基本的多言語対応として位置付ける。
・口頭でのやりとりは、職員が相手の外国語を流暢に話せない限り、「やさしい日本語」での対応を基本と位置付ける。
・より詳しい情報提供が必要な場合は、電話通訳などで個別対応する。

具体的な「やさしい日本語」の定義については、(オ)の施策と関連して定めることになろう。このようにすることで、多言語対応拡大とそれにかかるコストの削減を実現すると思料する。

意見3:国による「やさしい日本語」の社会啓発

「やさしい日本語」は、小学校3年生ぐらいまでの語彙を使い、1文を短くし、外国人にとって最も難しいと言われる敬語を使わず「です・ます」で結ぶだけにするなど、一般の社会規範とは違っている。特に敬語を減らす言い方は、第三者が見聞きした場合クレームとして上がってくる恐れもある。意見者の講演先でタクシー乗務員が「敬語を使わないとトラブルになるので、日本人・外国人区別なく日本語は敬語を使うようにと会社から指導されている」と言っていた。

また今後外国人がやってくる職場においても、難しい言い回しや命令・指導が行われれば、労働災害の恐れだけでなく、新たな「日本語ハラスメント」というべき問題が起こるだろう。

いくら外国人に日本語学習機会を保障しても、日本人側が難解な言葉や敬語で話せば意味がない。日本人側が言葉を調整する「やさしい日本語」が多言語対応の1手段として、社会的に広く認知・許容されなければならない。

「やさしい日本語」は大学・NPO・熱心な自治体が中心となって社会啓発活動を行なっており、昨今ではメディアにも取り上げられるようになった。しかし、これらの大学・団体は外国人への向き合いで精一杯であり、広く市民への周知活動まで手が回らないのが実情である。

以上から、国が自治体や企業に対して多言語対応に関する責務を求めるのであれば、国は「やさしい日本語」の周知活動について責務を負うべきである。これは結果的に(キ)の施策も後押しするものと思料する。

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
20
10:00 AM 【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
7月 20 2025 @ 10:00 AM – 2月 8 2026 @ 2:45 PM
【!!追加募集!!】NPO法人日本語教育研究所 主催文部科学省委託 令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業 就労者に対する日本語教師【初任】研修 就労者に対する日本語教師養成 –日本語教育研究所の多様な研修実績及び人材を活かしたビジネス日本語教育/指導- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この研修は、これから新たに就労者に日本語を教えたいと考えている方を主な対象としています。スキルアップにぜひお役立てください。 再受講をご検討の方へ 本研修はこれまでに弊所の研修をご受講された方も、再度ご参加いただけます。 実際に現場に出て、もう一度確認したいことなども出てきているのではないでしょうか。 さらに実践的な指導力を高める良い機会となりますので、ぜひご検討ください。 ─────────────────── ■期間 2025年7月20日(日) ~ 2026年2月8日(日) *日程等の詳細は、募集要項のリンク先からご覧ください。 ■対象 日本語教育機関認定法に基づく「登録日本語教員」を対象としますが、本法の経過措置期間内(令和10年度まで)は、令和6年度までに下記を修了した方も対象とします。 1)日本語教師として下記のいずれかの要件を満たす方  ①大学/大学院で日本語教育に関する教育課程を修了し、大学/大学院を卒業/修了した方  ②大学/大学院で日本語教育に関する科目の単位を26単位以上修得し、大学/大学院を卒業/修了した方  ③公益財団法人日本国際教育支援協会「日本語教育能力検定試験」に合格した方  ④学士の学位を有し、日本語教師養成講座 420 単位時間以上を修了した方 2)原則として、就労者への日本語教育歴が0~3年未満の方 ■定員 100名 ■受講料 20,000円(税込) ※教材費込み ■申込方法 以下のリンクからお申し込みください。 https://forms.gle/JWtnJ6WzzCNQvQx88 ■申込締切 2025年6月30日(月)【募集期間延長しました!!】 ■募集要項 https://docs.google.com/document/d/1uHn1k6zdRIgcQ2-lK5Uyr1Qa5vlwzXCFvKEUw3UjJVU/edit?usp=sharing ■お問い合わせ NPO法人 日本語教育研究所(研修事務局) nikken.kenshu@gmail.com
8月
1
12:00 AM 「実践のプロセスを協働でふり返る... @ 新潟ユニゾンプラザ
「実践のプロセスを協働でふり返る... @ 新潟ユニゾンプラザ
8月 1 @ 12:00 AM – 10月 4 @ 11:59 PM
介護・医療現場や日本語教育などにおける実践について協働でふり返ります。 省察や学びに興味がある仲間と語り、聴き、関わる中で学び合ってみませんか。 皆さま 平素お世話になっております。 「学びを培う教師コミュニティ研究会」からのお知らせです。 この度、ラウンドテーブル2025秋~新潟~「実践のプロセスを協働でふり返る-語る・聴くから省察へ」を開催することになりました。 https://manabireflection.com/archives/activities-japan/%e6%96%b0%e6%bd%9f%e3%83% a9%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ab2025%e7%a7%8b%e 3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85 ◆コーディネーター 池田広子(目白大学) ◆ファシリテーター 秋田久美子(大起日本語学校) 上田和子(武庫川女子大学) 宇津木奈美子(獨協大学) 小西達也(早稲田大学) 佐野香織(武蔵野大学) 冨樫里真(青山国際教育学院) ◆日時:2025年10月4日(土)9:30~16:30 ※昼食休憩があります。 ◆場所:新潟ユニゾンプラザ 4階特別会議室 https://www.unisonplaza.jp/access/ (JR越後線上所駅 徒歩10分) ◆参加費:無料 ◆申し込み締め切り:9月22日(月) ◆申し込みhttps://docs.google.com/forms/d/1PjUaqHxz6vCaRlw86qx5vwubQkmWm6bu4a_S84 MMVIg/viewform?edit_requested=true 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 学びを培う教師コミュニティ研究会事務局
8月
23
10:00 AM シリーズ 就労分野の日本語教育—『... @ オンライン
シリーズ 就労分野の日本語教育—『... @ オンライン
8月 23 @ 10:00 AM – 12:00 PM
社会人一般(初級)への教え方講習会です。 「JBP」シリーズの著者が、忙しい社会人を対象とした教え方の秘訣を実践例とともに紹介します。
8月
26
10:06 AM 第11回日本語教育支援システム研究... @ 英キール大学(Keele University)
第11回日本語教育支援システム研究... @ 英キール大学(Keele University)
8月 26 @ 10:06 AM
第11回日本語教育支援システム研究会(CASTEL/J)国際大会 第11回日本語教育支援システム研究会(Computer Assisted Systems for Teaching and Learning Japanese – CASTEL/J)国際大会を英国中部スタッフォードシャー州にあるキール大学(Keele University)にて英国日本語教育学会(BATJ)・キール大学ランゲージ・センターとの共催で開催することとなりました。 日本語教育支援システム研究会国際大会は、日本語教育関係者、日本語教育のリーダーに日本語教育におけるテクノロジー使用の最先端の動き、将来の方向性を共有する機会を作ってきました。2020年のパンデミックにより授業のオンライン化・ハイブリッド化が進み、それに加えて、この数年の人工知能(AI)技術の急速な発展と普及により、日本語教育は元より私たちを取り巻くテクノロジー環境が大きく変化しています。これらの技術的発展を効果的に教育・学習に取り入れ促進していくことは今まで以上に重要となっています。世界中からこの分野の優れた研究者、実践者が集まるこの国際大会に是非ご参加ください。 日時:2025年8月26日(火)〜27日(水) 会場:英スタッフォードシャー州キール大学チャンセラーズ・ビルディング 共催:英国日本語教育学会(BATJ)、キール大学ランゲージ・センター

注目の記事

  1. 「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
  3. 衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate