毎日新聞が社説で「やさしい日本語」 新聞の社説では初めて

毎日新聞が社説で「やさしい日本語」 新聞の社説では初めて

毎日新聞が3月14日朝刊で「やさしい日本語――外国人にも伝わる表現を」と題した社説を掲載した。新聞の社説が「やさしい日本語」を取り上げたのは初めてだろう。毎日新聞社は先にシンポジウム「外国人受け入れと『やさしい日本語』」を開催している。

「やさしい日本語」は1995年の阪神大震災で、防災情報が十分に伝わらなかった外国人の被災者の比率が日本人を大きく上回っていたために考案された。その後、わかりにくい表現が多い自治体の文書をやさしい言葉に書き換える取り組みや、多文化共生社会をつくるために日本人の側も「やさしい日本語」を使うべきだとの議論も広がった。さらには外国人観光客を「やさしい日本語」で迎えるツーリズムも行われている。

社説では平易な言葉に言い換える例として、「土足厳禁」を「くつをぬいでください」、食事は「召し上がる」でなく、「食べる」、「救急車」は「病気やケガをした人を助ける車」という表現を挙げた。こうした例は、まだまだたくさんある。

「にほんごぷらっと」の当欄も「やさしい日本語」の取り組みを広げようと特集欄を設けている。また、毎日新聞のシンポジウムでは、代表世話人・編集長の石原進(元毎日新聞論説副委員長)がコーディネーターを務めた。

毎日新聞の社説は「日本人が『やさしい日本語』を使うことは、地域で暮らす仲間として、外国人を思いやる気持ちを示すことにつながる。外国人と日本人の間の垣根を低くする手段になる」と述べている。

防災の報道では、マスメディアが果たす役割が重要になる。多文化共生社会をつくるためにもメディアの協力が必要になる。その一歩としてメディアの「やさしい日本語」への理解が深まることを期待したい。

毎日新聞の社説「やさしい日本語――外国人にも伝わる表現を」の全文は以下のURLで。

https://mainichi.jp/articles/20190314/ddm/005/070/098000c

にほんごぷらっと編集部

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…
  2. 認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…
  3. 主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate