日本留学アワーズ 芝浦工大、近畿大、一橋大大学院が初の大賞に

日本留学アワーズ 芝浦工大、近畿大、一橋大大学院が初の大賞に

日本語学校の教師らが「生徒に勧めたい進学先」を選び、表彰する「日本留学アワーズ」の今年の大賞受賞校の発表と表彰式が8月3日、東京・代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで開かれた。私立大学理工系部門東日本地域で足利工業大学、同西日本地域で福井工業大学がそれぞれ昨年、5年連続で大賞に選ばれたことから選考の対象から外れて「殿堂」入りし、今年は私立大学理工系部門の東日本地域では芝浦工業大学、西日本地域では近畿大学がいずれも初の大賞を受賞した。

この他の大賞受賞校は以下の通り。専門学校部門の東日本地域は専門学校東京国際ビジネスカレッジ東京校▽同西日本地域は辻調理師専門学校▽私立大学文科系部門の東日本地域は東洋大学▽同西日本地域は関西学院大学▽国公立大学部門の東日本地域は横浜国立大学▽同西日本地域は大阪大学▽大学院部門の東日本地域は一橋大学▽同西日本地域は立命館大学。一ツ橋大学も初の大賞受賞だった。

日本留学アワーズは2012年にスタートし、今年で8回目。日本語教育振興協会(日振協)の日本語学校教育研究大会が母体となって開いている。日本語学校の教職員を対象に「勧めたい進学先」を選んでもらい、その結果を集計。各部門の東西の地域からそれぞれ5校を入賞校として選び、最終的に大賞を表彰式当日に発表する。

5年連続で大賞を受賞すると、「殿堂入り」し、別途表彰される。翌年から3年間、選考対象校から外れる。過去には2016年に日本電子専門学校が初めて「殿堂入り」し、2017年には早稲田大学が大学院部門で、昨年は足利工業大学と福井工業大学がそれぞれ殿堂入りした。

日本留学アワーズの取り組みでは、受賞校の紹介をはじめ、「勧めたい進学先」を選ぶにあっての日本語学校側の選考理由などを冊子としまとめ、毎年刊行。日本語学校にとっては進学後の学生の状況を知る機会が増え、一方、進学先の大学などは日本語学校の要望を聞くことが留学生の受け入れ体制の向上につながっているという。

東京福祉大学が留学生の大量失踪が大きな社会問題になった。留学生の環境の向上をめざす日本留学アワーズの取り組みに逆行するようなスキャンダルだが、アワーズの入賞校にノミネートされた学校は他の学校に比べて様々な優位性を持っていると言える。今年は以下の学校が各部門・地域で入賞に選ばれた。

https://www.ryugakuawards.org/

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
  2. ロサンゼルスの英字紙編集長から「LA大火から1か月」のレポート 岩手県大船渡市の山林火災で大き…
  3. 主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate