外国人支援・多文化ネットが名古屋入管局と懇談、国に「支援の提案書」を提出

外国人支援・多文化ネットが名古屋入管局と懇談、国に「支援の提案書」を提出

愛知、三重、岐阜3県のNPOなどの外国人支援団体でつくる「外国人支援・多文化共生ネット」(代表・坂本久海子・NPO法人愛伝舎理事長)が、名古屋出入国在留管理局で会合を開き、同入管局幹部が参加をして、政府への「提案書」を提出した。「ネット」は同入管局のバックアップで7月に発足し、今回が政府に働きかける初の取り組み。「ネット」は会合後に記者会見し、来年の前半に自治体や経済界の代表らとともに、シンポジウムを開催し、外国人支援に取り組む立場から独自の「共生の視点」を打ち出す意向だ。

「ネット」は、名古屋入管の藤原浩昭前局長が政府の共生のための「総合的対応策」に「外国人支援団体のネットワーク化」の施策が盛り込まれていたことから、外国人支援団体に呼び掛けたことから発足した。支援団体側には外国人を雇用する企業に対して「外国人の生活面での支援」についての問題意識が低く、「外国人支援をNPOや自治体に丸投げしている」と指摘している。

この日の会合に参加したのは「ネット」参加の12団体のうち坂本代表をはじめ、10団体13人。名古屋入管からは北河首席審査官らが出席した。会合では坂本代表が提案書を名古屋入管側に提出し、そのポイントを説明した。

提案書では、①外国人への行政サービス向上のために行政機関の内部組織や、外国人と企業のネットワークの構築②日本や日本語や日本の慣習を知らないまま来日する外国人の多いことで地域の負担が増えているため、来日前の研修の実施③定住外国人への災害・防災情報の多言語での伝達する仕組みの構築④「多文化共生コーディネーター」の育成⑤発達障害の診断を含めた外国人児童生徒の教育制度の構築――の5項目の14の提案を盛り込んでいる。

また、会合では「企業では『労働力』ではなく、『共に働く仲間』として受け入れていく事が『共生』の実現に最も有効」「多文化共生が企業の文化となり、外国人が日本社会の構成員になることが 自治体の行政サービスを縦割りでなく、横断てきなものにしていくことにつながる」などの声が出た。

記者会見では、佐野豪俊局長が、「外国人支援・多文化生ネットは12団体となり、広がりを見せている。この会合は現場の生の声を聴く貴重な機会であり、現場レベルで抱えていることを解決できるように引き続き、支援をしていく」というコメントを出した。

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

3月
29
1:00 PM こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
3月 29 @ 1:00 PM – 4:30 PM
◆ワークショップ(13:00〜14:30)徳弘康代氏(名古屋大学特任教授)  「漢字でことばを増やし直感力を培う漢字学習の提案」 ◆ワークショップの後、講師と世話人による鼎談、交流会、書籍展示も行います。
1:30 PM 凡人社日本語サロン研修会 会話練... @ ECC国際外語専門学校2号館
凡人社日本語サロン研修会 会話練... @ ECC国際外語専門学校2号館
3月 29 @ 1:30 PM – 3:30 PM
凡人社日本語サロン研修会 会話練習で終わらせない!合意形成を目指すディスカッション [日 時] 3月29日(土)13:30~15:30(受付開始13:00)※日本時間   [会 場] ECC国際外語専門学校2号館(大阪市北区中崎西1丁目5番11号)   [対 象] 大学、日本語学校の日本語教員、日本語教育ボランティア、日本語教育に関心のある方   [定 員] 50名(会場での対面参加のみです) ※先着順、定員になり次第締め切ります   [参加費] 無料   [講 師] 香月 裕介 先生 下岡 邦子 先生 福原 香織 先生 (『留学生のためのディスカッショントレーニング』著者) [内 容] 日本語の授業で留学生がディスカッションをするときに、「ただのおしゃべりみたいになってしまうなあ」と感じたことはありませんか。本書は、「相手と協力的に意見交換を行い、一つの結論を出す(=合意形成をする)」ための表現や技術を学び、 留学生が適切にディスカッションに参加できるようになることを目的としています。 セミナーでは、これまでに行ってきた実践の様子をご紹介します。 また、本書に基づいたディスカッションを実際に体験していただきます。   [お問い合わせ・お申込み] 主催:凡人社 お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/吉田)   E-mail:yyoshida@bonjinsha.co.jp   ※下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに 「日本語サロン研修会 3月29日」と入れて、本文に氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。   お申込みフォームはこちら

注目の記事

  1. セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん …
  2. 「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…
  3. 労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate