日本語教育推進に関する国の基本方針への10の提言の全文を公表 

日本語教育推進に関する国の基本方針への10の提言の全文を公表 

日本語教育推進法が昨年6月に可決、成立した。推進に基づき政府は今年6月に日本語教育の推進に向けての基本方針を定め、閣議決定する方針だ。基本方針を策定するのは、関係省庁でつくる「日本語教育推進会議」だが、どのような「基本方針」が策定されるのか。その中にどのような内容が盛り込まれるかが、今後の大きな焦点となる。

そうした中で昨年12月21日、横浜市内で開かれたフォーラムで「~『子ども』の視点から考える~『日本語教育の推進に関する国の基本方針』への10の提言」がまとめられた。提言は①乳幼児期の母語の重要性啓発と多文化・多言語子育てへの支援を②就学準備のための施策の全国展開を③外国籍の子どもの就学の促進と「教育の権利」の保障を④日本語指導を必要とするすべての子どもへの日本語学習の機会の保障を⑤子どもの生活歴や言語環境に応じた対応を⑥特別入学枠の設定と進学後の包括的な支援を⑦外国学校やその他の当事者による教育活動への支援を⑧全国の自治体にタスクフォース・連絡協議会を⑨海外の日本につながる子どもたちへの支援を⑩施策の成果と継続評価と定期的な見直しを――の10項目。より具体的で大きな意義がある提言だ。

同26日に長野県上田市で開かれた外国人集住都市会議の「うえだ宣言」には、提言の趣旨がこう盛り込まれた。「日本語教育にあたる指導者には、言語形成期にある年少者への指導と成人への指導とではまったく異なった資質や能力が必要とされる。国は、そのことを踏まえた上で日本語教育指導者の育成に力を入れるとともに、彼らの安定的な生活が営めるよう就労環境や給与の向上につながるような仕組みを創る必要がある」。

提言をまとめたのは「日本語教育推進法に関する国際フォーラムinかながわ」の実行委員会。そのメンバーの1人の東海大の小貫大輔教授より、関係文書を送付していただいたので、以下、「にほんごぷらっと」で掲載したい。

提言書(PDF)

にほんごぷらっと編集部

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…
  2. 「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…
  3. セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん …

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate