「外国人支援・多文化共生ネット」の特集ページ開設のお知らせ
- 2020/3/7
- ぷらっとニュース
- 共生社会, 外国人支援, 多文化共生, 多文化共生ネット
- 8 comments
- 石原 進(いしはら・すすむ)

「外国人支援・多文化共生ネット」の特集ページ開設のお知らせ
外国人支援・多文化共生
先の出入国管理・難民認定法(入管法)の改正によって、昨年4月に法務省入国管理局が出入国在留管理庁に格上げされ、法律の「目的」には、従来の「出入国の公正な管理」に加えて「在留の公正な管理」が盛り込まれました。「管理強化」のイメージを持つ人もいるかもしれませんが、「にほんごぷらっと」は、この法改正によって政府が在留外国人との「共生社会」を作ることに責任を持つようになったと理解し、注目しています。
というのも、政府は入管法の改正に併せて「外国人材受け入れ・共生のための総合的対応策」という、多くの施策をまとめています。これは政府にとって政策の大きな転換です。その総合的対応策の中に「外国人の支援に関わる人材・団体の育成とネットワークの構築」という施策があり、名古屋出入国在留管理局はそれを具体化するため、愛知、三重、岐阜の3県のNPOにネットワークづくりを呼びかけました。
その呼びかけに応えて昨年7月に発足したのが「外国人支援・多文化共生ネット(略称・がいたネット)」(会長=坂本久海子NPO法人愛伝舎理事長)という組織です。外国人の日本語教育や生活支援などに取り組む12の団体が参加し、「がいたネット」として政府(名古屋入管局)に課題の解決を呼びかける提案書を提出するなど、すでに活動を始めています。
入管局というお堅い役所のバックアップを受けた市民グループによる全国初の取り組みです。「がいたネット」の動きに着目し、関連する情報を発信してきましたが、さらにその活動を分かりやすく伝えるため、サイト内の「共生社会」の特集ページを近く「外国人支援・多文化共生ネット」にニューアルし、情報発信を充実させることで共生社会への取り組みの進展につなげたいと考えています。外国人支援の動きが全国各地に広がっています。同様の取り組みをする人たちにとって、参考になるような質の高い特集ページを目指します。ぜひともご覧ください。
「にほんごぷらっと」編集長
石原 進

石原 進(いしはら・すすむ)日本語教育情報プラットフォーム代表世話人
投稿者プロフィール「にほんごぷらっと」の運営団体である日本語教育情報プラットフォーム代表世話人。元毎日新聞論説副委員長、現和歌山放送顧問、株式会社移民情報機構代表取締役。2016年12月より当団体を立ち上げ、2017年9月より言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」を開設。
この著者の最新の記事
-
-
- 2025/1/1
- 時代のことば
2025年は「分断」を克服し「共生」の道筋を示す年に
-
-
-
- 2023/8/14
- 時代のことば
戦後78年 「村山談話」と留学生の父・穂積五一
-
関連記事
人気記事
-
「団地と共生」の始まりは「隣近所との協力関係」の構築か 2023年3月23日 に投稿された
-
埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会の事務局長が「団地と共生」を出版 2023年2月2日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 2024年3月4日 に投稿された
-
戦後78年 「村山談話」と留学生の父・穂積五一 2023年8月14日 に投稿された
-
なぜ、アゼルバイジャンの日本語教育が大きな話題になったのか? (NewsWalker 2017年12月23日) 2017年12月26日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第一話 入管戦記 2024年2月9日 に投稿された
-
毎日新聞が社説で「やさしい日本語」 新聞の社説では初めて 2019年3月15日 に投稿された
-
日本語教師の熱い想いを伝える「日本語学校物語」 文科省の担当者に読んでほしい 2025年4月25日 に投稿された
-
日本語教師で「第二の人生」歩む——日本経済新聞の記事より 2023年12月27日 に投稿された
-
日本語議連が日本語教育の課題解決に向け22回総会を開く 昨年度の登録日本語教員の試験の合格率は62% 2025年6月13日 に投稿された
今日のランキング
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 ... 2024年3月4日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第四話 ... 2024年3月27日 に投稿された
-
小中転入の外国人の子に「サバイバル日本語」、緊急時... 2025年2月24日 に投稿された
-
外国人は「煮て食おうが焼いて食おうが自由」で共生社... 2023年8月10日 に投稿された
イベントカレンダー
