日本の入国できず、留学を夢見る外国人学生からは「悲痛な叫び」が


日本の入国できず、留学を夢見る外国人学生からは「悲痛な叫び」が

カイ日本語スクール(東京都新宿区)の山本弘子校長ら日本語学校の有志と留学事業者go!go!Nihonのダビデロッシ氏が4月上旬、日本に留学を予定している海外の学生らにメールでアンケートを行い「心境」を尋ねたところ、2週間で500件を超える「悲痛な叫び」のような声が集まった。アンケートの回答は、中国のほか米国、欧州が多く、夢見ていた日本留学を予定通りに実現できず落胆する声が大半だった。

新型コロナウイルスの感染が再拡大する気配を見せる中、4月に入っても政府は外国人留学生の新規受け入れに踏み切ろうとしない。政府としては7月からの東京五輪・パラリンピックの開催に向けての準備とコロナ対策に大わらわだ。留学生の受け入れまで頭が回らないというのが現実のようだ。

しかし、留学を予定していた外国人学生はそうした日本側の事情を多少は理解しながらも、いら立ちを隠せないようだ。外国への留学はそれぞれの人生においては大きなチャレンジでもあり、決意をしながら実現できないことへの落胆も大きいとみられる。欧州など海外ではコロナ禍の中でも留学生を受け入れている国もある。それに比べると日本は‥‥というわけだ。以下、ネットを通じて寄せられた声の一部を紹介する。

カナダ高校生19歳:悲しいことですが、私は日本での将来の計画を諦めるつもりです。他の多くの国は、すべての措置を尊重するならば私を受け入れる準備ができています。日本はこれだけ対策を講じているのに、まだ外国人を受け入れようとしません。だから、もしまた遅れるようであれば、私は他の国を選ぶでしょう。

オランダ大学生29歳:私の人生は1年以上も止まったままです。これまでに2回、仕事を失っている。短期間の仕事を見つけるのは簡単ではありません。アパートを借りることも買うこともできないので、両親と一緒に暮らしています。私の忍耐と理解は限界に達しています。私は検疫から予防接種まで何でもするつもりですが、日本は今の時点で何かを与え始めなければならず、明確な日付が望まれます。今のところ、私はまた新しい仕事を探さなければならないでしょう…日本への入国はすぐにはできないのですから。本当に悲しくて、悔しくてたまりません。

フランス大学生20歳:”交換留学 “がキャンセルされてしまうと、私の夢は潰えてしまいます。経済的にも精神的にも、人生で最高の5ヶ月間を過ごすはずなのに、精神的には最悪の状態です)これ以上遅らせることはできません。今までの苦労が報われず、日本への留学もできなくなってしまいます。もし、4月末までに行けなかったら、大学はすべてをキャンセルし、私はCOE(編者注:在留資格認定証明書)を返さなければなりません。

ドイツ大学生23歳:私は交換年を別の時期に延期することはできません。また、私は2022年に学位を取得するので、後から再申請することもできません。もし日本に来ることができなければ、この機会を永遠に失うことになります。私が国際的に活躍する研究者になるためには、この機会が必要なのです。

スペイン学生23歳:私は4月から入学を待っていました。私の夢は日本で立派な学生になることなので、この間、様々な対策を講じてきましたし、他の人との接触なども避けてきました。 ビザも取得しましたが、政府の規制により無効になってしまいました。もし日本が語学留学生のための国境を開かなければ、私は何年も待ち望んでいた素晴らしい勉強の機会を失うことになり、私のCOEも無効になってしまいます。

イタリア大学生23歳:私はすでに奨学金を2020年10月から2021年4月に延期しました。これ以上の延期は、私が戦ってきたすべてを失うことを意味します。日本に行って、EUと日本が将来どのように協力すべきかについて、他の日本人学生と展望を共有する機会を失うことになるのです。今行かないということは、私や私のような何百人もの学生にとって、日本への留学を考えなければならないということです。

デンマーク高校生19歳:日本への入国を待つためにすでに9ヶ月近くを費やしているので、もしあと3ヶ月で入国できないとしたら、おそらくこの旅行を完全にキャンセルして、デンマークの大学に入る準備を始めようと思います。そんなことはしたくありません。

ロシア大学生22歳:いくらでも待ちますよ。私は日本の教育について研究したいと思っています。他の国では無理です。最悪の場合、オリンピックが終わって1、2ヶ月後には学生を受け入れることになるのではないでしょうか。それは本当に嫌なことですね。しかし、もっと嫌なのは、もし日本が本当に、そんなに長く待てない外国人をこのように「フィルタリング」することになったら、私は自分の興味の範囲を考え直さなければならないだろうということです。ありがとうございました。

ドイツ大学卒23歳:それは私にとって大きな精神的ストレスとなります。日本ではすでに手配され、支払いも済んでいるのに、母国では身動きが取れないだけでなく、彼氏とはいつまでも離れていなければならないのです。このような状況に、言葉では言い表せないほどの落ち込みと絶望感を感じています。私は家族に頼んで学費を支援してもらい(これもすでに支払われています)、一生懸命努力して得たものです。私の学士課程は終わりました。仕事を探すことも、アパートを探すこともできません(以前住んでいたアパートは通知期間と日本に来る予定のために解約しました)。今は友人の家に滞在しています。私はとても絶望的な気持ちになっていて、本当に見通しを立てる必要があります。彼氏がいなくてとても寂しいです。私が望んでいるのは、学業を続け、パートナーにもう一度会いたいということです。そのためには何でもしたいと思っています。

ネパール高校生21歳:私たちは、コロナの期間中、すでに多くの困難に直面しています。もし、再び遅延すると、私たちの両親は、すでに学校に費用を振り込み、1年間の学習期間を失ったため、プレッシャーを受けます。

香港大学生25歳:この1ヶ月間、日本に行くための準備をしていたので、香港の日本語クラスには参加しませんでした。そのため、日本に行く前に日本語の上達が止まってしまいました。また、先月COEを取得した際に仕事を辞めています。つまり、香港では仕事も勉強もできず、時間を無駄にしていると言ってもいいでしょう。一日も早く日本に行きたいと思っています。

ドイツ大学院生27歳:修士論文の指導は、論文指導者と定期的に会って自分の研究について議論することができないため、非常に困難になります。また、オンラインで授業を受けると、夜中の2時や3時に授業を受けることになり、去年からどうしても受けたかった授業への集中力が低下します。さらに、日本語の授業を直接受けることができず、日常生活の中で日本語を使うことは、私の日本語学習の進歩を著しく妨げることになります。

中国大学院生23歳:もし、また遅れたら、私の計画は完全に変わってしまいます。日本への留学という夢を捨てなければなりません。私には、留学生に門戸が開かれるのを待ち続けるだけの貯金はありません。

米国大学生22歳:これ以上、学生に遅れが出ると、日本で働くために必要な授業を受けることができなくなるかもしれません。さらに遅れれば、日本に留学することもできなくなるかもしれません。遅くとも7月期までに授業を開始できなければ、日本への留学を完全にキャンセルしなければならないかもしれません。また、4月期に出席できなければ、学校から卒業証明書が発行されない。4月に間に合うように入学すれば、すべてがうまくいき、日本での就職も可能です。7月以降に入学する場合は、学校を完全にキャンセルしなければなりません(学費の払い戻しはほとんどありません)。

にほんごぷらっと編集部

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
12
終日 言語科学会 第26回年次国際大会(J... @ 愛媛大学 城北キャンパス
言語科学会 第26回年次国際大会(J... @ 愛媛大学 城北キャンパス
7月 12 – 7月 13 終日
言語科学会第 26 回年次国際大会(JSLS2025)開催・研究発表募集のご案内 言語科学会 (JSLS: The Japanese Society for Language Sciences) では以下の要領で、 第 26回年次国際大会 (JSLS2025) を開催いたします。 大会日程: 2025 年 7 月 12 日(土)~ 13 日(日) 開催場所: 愛媛大学 城北キャンパス(愛媛県松山市文京町 3) 大会ウェブサイト: http://www.jslsconference.jpn.org/jsls2025/ 基調講演: Jae DiBello Takeuchi 氏 (Indiana University Bloomington)
7月
20
10:00 AM 【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
7月 20 2025 @ 10:00 AM – 2月 8 2026 @ 2:45 PM
【!!追加募集!!】NPO法人日本語教育研究所 主催文部科学省委託 令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業 就労者に対する日本語教師【初任】研修 就労者に対する日本語教師養成 –日本語教育研究所の多様な研修実績及び人材を活かしたビジネス日本語教育/指導- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この研修は、これから新たに就労者に日本語を教えたいと考えている方を主な対象としています。スキルアップにぜひお役立てください。 再受講をご検討の方へ 本研修はこれまでに弊所の研修をご受講された方も、再度ご参加いただけます。 実際に現場に出て、もう一度確認したいことなども出てきているのではないでしょうか。 さらに実践的な指導力を高める良い機会となりますので、ぜひご検討ください。 ─────────────────── ■期間 2025年7月20日(日) ~ 2026年2月8日(日) *日程等の詳細は、募集要項のリンク先からご覧ください。 ■対象 日本語教育機関認定法に基づく「登録日本語教員」を対象としますが、本法の経過措置期間内(令和10年度まで)は、令和6年度までに下記を修了した方も対象とします。 1)日本語教師として下記のいずれかの要件を満たす方  ①大学/大学院で日本語教育に関する教育課程を修了し、大学/大学院を卒業/修了した方  ②大学/大学院で日本語教育に関する科目の単位を26単位以上修得し、大学/大学院を卒業/修了した方  ③公益財団法人日本国際教育支援協会「日本語教育能力検定試験」に合格した方  ④学士の学位を有し、日本語教師養成講座 420 単位時間以上を修了した方 2)原則として、就労者への日本語教育歴が0~3年未満の方 ■定員 100名 ■受講料 20,000円(税込) ※教材費込み ■申込方法 以下のリンクからお申し込みください。 https://forms.gle/JWtnJ6WzzCNQvQx88 ■申込締切 2025年6月30日(月)【募集期間延長しました!!】 ■募集要項 https://docs.google.com/document/d/1uHn1k6zdRIgcQ2-lK5Uyr1Qa5vlwzXCFvKEUw3UjJVU/edit?usp=sharing ■お問い合わせ NPO法人 日本語教育研究所(研修事務局) nikken.kenshu@gmail.com
8月
7
10:00 AM 令和7年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
令和7年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
8月 7 @ 10:00 AM – 8月 8 @ 4:30 PM
日本語学校教育研究大会では、各日本語教育機関における実践・事例の報告の機会として、発表の場を設けています。 意見・アイディア交換の場としてぜひご活用ください。 皆様からのご応募お待ちしております。
8月
26
10:06 AM 第11回日本語教育支援システム研究... @ 英キール大学(Keele University)
第11回日本語教育支援システム研究... @ 英キール大学(Keele University)
8月 26 @ 10:06 AM
第11回日本語教育支援システム研究会(CASTEL/J)国際大会 第11回日本語教育支援システム研究会(Computer Assisted Systems for Teaching and Learning Japanese – CASTEL/J)国際大会を英国中部スタッフォードシャー州にあるキール大学(Keele University)にて英国日本語教育学会(BATJ)・キール大学ランゲージ・センターとの共催で開催することとなりました。 日本語教育支援システム研究会国際大会は、日本語教育関係者、日本語教育のリーダーに日本語教育におけるテクノロジー使用の最先端の動き、将来の方向性を共有する機会を作ってきました。2020年のパンデミックにより授業のオンライン化・ハイブリッド化が進み、それに加えて、この数年の人工知能(AI)技術の急速な発展と普及により、日本語教育は元より私たちを取り巻くテクノロジー環境が大きく変化しています。これらの技術的発展を効果的に教育・学習に取り入れ促進していくことは今まで以上に重要となっています。世界中からこの分野の優れた研究者、実践者が集まるこの国際大会に是非ご参加ください。 日時:2025年8月26日(火)〜27日(水) 会場:英スタッフォードシャー州キール大学チャンセラーズ・ビルディング 共催:英国日本語教育学会(BATJ)、キール大学ランゲージ・センター

注目の記事

  1. 認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
  3. ロサンゼルスの英字紙編集長から「LA大火から1か月」のレポート 岩手県大船渡市の山林火災で大き…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate