LSH奨学金授与式で李秀賢さんの作文を披露 趣味はマウンテンバイク

LSH奨学金授与式で李秀賢さんの作文を披露 趣味はマウンテンバイク

韓国人留学生の李秀賢(イ・スヒョン)さんらがJR新大久保駅で線路に落ちた人を救おうとして電車にはねられ死亡した事故から20年。李さんの事故をきっかけにNPO法人LSHアジア奨学会が発足し、留学生に奨学金を送っているが、11月18日に奨学金の授与式でその数は1000人を超えた。授与式では李さんが赤門会日本語学校(東京都荒川区)で日本語を学んでいたと時に書いた「私の趣味」という題の作文を公表した。李さんらしいエピソードなので紹介する。

作文は当時の李さんの担任の先生が保管していたが、今回、母の辛潤賛(シン・ユンチャン)さんの了解を得て公表した。その中で李さんは「今の趣味はマウンテンバイク、水泳、テニス、ギター等々、大部分がスポーツです」と書いた。その理由について「いっしょうけんめい走ったり、泳いだり、汗を流して、私の体力の限界を感じたいからです」と述べた。さらに「マウンテンバイクに乗って山に登ると、もちろんつかれますが、きれいな空気や自然の大きさによって、もう一度自分自身のことを見つめ直すようになります」としたたた。

李さんはマウンテンバイクに乗って富士山の登山に挑戦したエピソードが知られ、その写真も紹介されている。作文は250字余りの短いものだが、李さんの気持ちが自筆でつづられ、20年に時間を超えてすがすがしさを伝えてくれる。

また、公益財団アジア学生文化協会の白石勝己理事長からLSHアジア奨学会に寄せられた手紙によると、李さんは留学生相談を担当していた白石さんを訪ね、「日本の国旗はどこで買えますか」と尋ねた。理由を聞くと、「自転車に韓国と日本の国旗をつけて富士山に登るんです」と答えたという。これも李さんの人柄をほうふつとさせるエピソードである。

同文化協会は、「留学生の父」と呼ばれた故穂積五一氏が運営した「新星学寮」がルーツ。新星学寮は、外国人留学生と日本人学生による共同生活や学生自治を通じて人格養成の場となっている。その活動はいまも続いている。日本やアジアの政財界で活躍する人材を数多く輩出しており、村山富市首相も新星学寮のOBのひとりだ。

奨学金の授与式には、昨年はコロナ禍で来日できず、オンラインで出席した辛潤賛さんが会場に姿を見せ、「母国を離れた皆さんの夢がかなうことを祈っています」と留学生を激励した。この日は61人に奨学金が送られ、奨学金を授与された留学生は合わせて1059人となった。

にほんごぷらっと編集部

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

3月
24
1:30 PM 第18回全中国選抜大学生日本語スピ... @ 一橋講堂
第18回全中国選抜大学生日本語スピ... @ 一橋講堂
3月 24 @ 1:30 PM – 6:30 PM
中国で日本語を学ぶ大学生を対象とした、「全中国選抜大学生 日本語スピーチコンテスト」の決勝戦を3月24日に開催します。 中国国内の7地区の予選を勝ち抜いた16人が来日し、事前に準備した「テーマスピーチ」と、当日即席で発表する「即興スピーチ」の合計点で、日本語で考える力と表現力を競い、文法や発音のほか、構成や表現力も審査対象で、思考力やコミュニケーション能力も問われる大会です。
3月
29
1:00 PM こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
こまつなキャラバン#03 -2025 in ... @ 愛知大学名古屋キャンパス
3月 29 @ 1:00 PM – 4:30 PM
◆ワークショップ(13:00〜14:30)徳弘康代氏(名古屋大学特任教授)  「漢字でことばを増やし直感力を培う漢字学習の提案」 ◆ワークショップの後、講師と世話人による鼎談、交流会、書籍展示も行います。
1:30 PM 凡人社日本語サロン研修会 会話練... @ ECC国際外語専門学校2号館
凡人社日本語サロン研修会 会話練... @ ECC国際外語専門学校2号館
3月 29 @ 1:30 PM – 3:30 PM
凡人社日本語サロン研修会 会話練習で終わらせない!合意形成を目指すディスカッション [日 時] 3月29日(土)13:30~15:30(受付開始13:00)※日本時間   [会 場] ECC国際外語専門学校2号館(大阪市北区中崎西1丁目5番11号)   [対 象] 大学、日本語学校の日本語教員、日本語教育ボランティア、日本語教育に関心のある方   [定 員] 50名(会場での対面参加のみです) ※先着順、定員になり次第締め切ります   [参加費] 無料   [講 師] 香月 裕介 先生 下岡 邦子 先生 福原 香織 先生 (『留学生のためのディスカッショントレーニング』著者) [内 容] 日本語の授業で留学生がディスカッションをするときに、「ただのおしゃべりみたいになってしまうなあ」と感じたことはありませんか。本書は、「相手と協力的に意見交換を行い、一つの結論を出す(=合意形成をする)」ための表現や技術を学び、 留学生が適切にディスカッションに参加できるようになることを目的としています。 セミナーでは、これまでに行ってきた実践の様子をご紹介します。 また、本書に基づいたディスカッションを実際に体験していただきます。   [お問い合わせ・お申込み] 主催:凡人社 お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/吉田)   E-mail:yyoshida@bonjinsha.co.jp   ※下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに 「日本語サロン研修会 3月29日」と入れて、本文に氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。   お申込みフォームはこちら

注目の記事

  1. 日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会  …
  2. 労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
  3. 「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate