政府が日本語学校に「マル適マーク」 日本語教師は登録制に 文化庁が有識者会議に検討事項を提示

政府が日本語学校に「マル適マーク」 日本語教師は登録制に 文化庁が有識者会議に検討事項を提示

外国人留学生が通う日本語学校に政府が「マル適マーク」を付与し、併せて日本語教師を登録制にする――文化庁はこんな提案を「日本語教育の質の維持向上の仕組みに関する有識者会議」(西原鈴子座長)に行った。8月4日にオンラインで開かれた第3回の会議には「検討の方向性に関する事項」を提示した。

日本語教育の質の向上をめざす日本語教育推進法の施行(2019年6月)を受け、文化審議会国語部会が2020年3月に「日本語教師の資格制度の創設」を提言。その後、文化庁の「日本語教師の資格に関する調査研究協力者会議」で議論を重ね、国家資格の「公認日本語教師」の試験や教育実習など制度の骨格や、「留学」「就労」「生活」の3分野における日本語教育機関の在り方を示した。

こうした取り組みに加え、「さらなる詳細な制度設計が必要だ」として文化庁が今回新たに設置したのが日本語教師の質の維持向上の仕組みに関する有識者会議だ。5月31日に設置され、これまで2回会議を開いているが、この中で文化庁は日本語学校について、教育水準の維持向上を図るため「必要な適格性を有する一定の基準を満たす機関を国が認定する制度」を提案した。基準をクリアした日本語学校には政府が「マル適マーク」を付与し、それを生徒募集のPRなどにも活用できる新たな仕組みを作ろうというわけだ。

また、国家資格を有した日本語学校の教師については、「登録日本語教員」として登録する。これまで「公認日本語教師」とされていた国家資格の教師を「登録日本語教員」として位置づけることで、よりステータスを高める考えだ。

第3回会議ではこうした考えを核にした「検討の方向性に関する事項」(たたき台案)=以下のURL=が提示された。

https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kondankaito/nihongo_kyoin/pdf/93747701_01.pdf

「マル適マーク」の付与に関する日本語学校の認定基準など、なお詰めるべき点は多々ある。登録日本語教員の資格試験などについても論点が残されている。しかし、日本語学校の認定制度や登録日本語教員の資格制度ができれば、これまで日本語教育に知見のない出入国在留管理庁の「管理下」に置かれていた日本語学校に対して、文部科学省の外局の文化庁も指導、監督する立場になる。日本語学校を取り巻く環境は大きく変化するわけだ。

こうした取り組みの目的は、いうまでもなく日本語教育の質の向上だ。また一部から批判のあった留学生の「出稼ぎの在り方」にも是正を迫るものでもある。それは日本語学校にとって、自らの教育への自浄作用を促すことになるはずだ。

文化庁は有識者会議の意見を踏まえ、日本語教育機関の制度改革につながる法案を作成。早ければ秋の臨時国会にも法案を提出したいという。

にほんごぷらっと編集部

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 元…
  3. 「寄り添い、ともに一歩を」をモットーに活動する行政書士法人IPPO 顧客のハードル…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate