「やさしい日本語」で外国人の労災を防げ 厚労省が「手引き」作成

「やさしい日本語」で外国人の労災を防げ 厚労省が「手引き」作成

厚生労働省はこのほど、「外国人労働者安全衛生管理の手引き」を刊行した。外国人労働者の労働災害が急増しているため、その防止策などをまとめた。弱い立場の外国人労働者の安全を確保するため厚労省は通達などで注意を喚起しているが、今回の「手引き」では具体的な対応策をわかりやすく列挙。労災防止の観点からのコミュニケーションを向上させるために「やさしい日本語」の活用を提唱している。

「手引き」を作成したのは、厚生労働省から事業を委託された公益社団法人「東京労働基準協会連合会」。同連合会は労働安全に係る各種データーや資料を収集し、労働安全コンサルタントの田中通洋氏を座長に中央労働災害防止協会や労働安全衛生総合研究所、外国人技能実習機構の担当者や日本語教育の専門家など9人の有識者検討委員が様々な角度から「安全衛生」の在り方を検討。日本語教育の専門家として岩田一成聖心女子大教授が参加した。冊子にまとめた「手引き」は約200ページ。

「手引き」は、「はじめに」で外国人労働者を雇用する際の課題として「コミュニケーション不足」と「技能の未熟練」を指摘。そのうえで「コミュニケーションがうまく図れない要因は、外国人労働者が日本語に未習熟であることにとどまらず、むしろ雇用する側に日本語が未習熟な外国人労働へのアプローチの仕方、文化の違いに対する理解が不足していることともに、未熟練な外国人労働者に対する教育手法・体制が未整備であることも一因となっていることが考えられる」と分析する。外国人同労者を雇用する側により強く問題意識を持つように促す内容だ。

労働災害の発生状況と発生要因を第1章でまとめているが、その中で直近5年間で外国人労働者は108万人から172万人へ64万人(59%)増加し、労働人口(6676万人、2020年「労働力調査」)の2.58%と、その急増ぶりを示した。また外国人労働者を雇用する事業所はこの5年間で17万事業所から27万事業所に増えているが、中小零細の事業所が外国人を雇用するケースが多く、それが労災増加につながっていることも示唆する。

2020年の労働災害の発生状況については、休業4日以上の死傷者が4682人。2016年2211人、17年2494人、18年2847人、19年3928人と右肩上がりで大幅に増えている。労働者1000人当たりの20年の発生率は2.7と全労働者の2.3を0.4ポイント上回っている。死傷者を業種別にみると、製造業2273人(49%)と建設業が797人(17%)で3分の2を占める。製造業の比率は全労働者(20%)の倍以上だ。

死傷の発生状況を分析すると、「はさまれ・巻き込まれ」1035人▽「切れ・こすれ」587人▽転倒605人▽墜落・転落375人―—など。全労働者の分析と比べると、「墜落・転落」の割合は低いが、「はさまれ・巻き込まれ」や「切れ・こすれ」が全労働者の比率の2倍を超えている。

「手引き」では、労災事故を防止するための「安全衛生教育」をはじめ、「健康管理」や「作業管理」「就業制限」などについて詳述しているが、注目すべきは第2章で「安全衛生管理とコミュニケーション」を取り上げていること。職場でのコミュニケーションの重要性を指摘し、「言葉の壁」を超えるための日本語教育の必要性とともに、「やさしい日本語」の活用を強く促している。

「やさしい日本語」は1995年の阪神・淡路大震災をきっかけに注目されるようになった。震災による兵庫県内の外国人の死亡者は199人で比率が3.1%と人口比の1.8を大きく上回った。その原因として指摘されたのが外国人への情報伝達の在り方。災害時には日本語以外の情報がほとんど存在せず、避難や救援物資の支給、医療などの情報が外国人に伝わらなかったことが被害の拡大、大きな混乱につながったと分析された。

緊急事態が発生した時には即座に多言語で翻訳することは困難。アジア系の外国人には英語も十分に伝わらない。そこで伝達手段として考えられたのが「やさしい日本語」だ。「英語はわからないが、やさしい日本語なら理解できる」と言う在留外国人が少なくないことが、その後の各種の調査で明らかになっている。弘前大学の佐藤和之教授(当時)は「防災のためのやさしい日本語」を研究し、その活用を推奨してきた。

「手引き」では、「やさしい日本語」を「防災から労災へ」と呼び掛けているわけだ。そのポイントについて①話し出す前に内容を整理する②一文を短くし、語尾を明瞭にして文章を区切る(「です」「ます」で終える)③尊敬語・謙譲語を避けて、丁寧語を用いる(ため口も避ける)④単語の頭に「お」をつけない(可能な範囲で)⑤漢語より和語を使う⑥外来語を多用しない⑦言葉を言い換えて選択肢を増やす⑧ゼスチャーや実物提示⑨オノマトベ(擬音語・擬態語)は使わない⑩相手の日本語の力が高い場合は「やさしい日本語」をやめる——―の10項目を挙げた。

さらに「やさしい日本語」は「日本語能力の未習熟な外国人とコミュニケーションをとっていくうえで有用なツール」とする一方で、「私たちが日常使用する『日本語』を『やさしい日本語』に言い換え、外国人の側に歩み寄るのは日本語を母語とする日本人であるということをしっかりと認識する必要があります」と述べている。

労働災害は、人的な被害だけでなく会社にとって大きな経済的な損失となる。外国人労働者の労災の場合には補償を含め対応が複雑になるケースがあり、事故があっても労働基準監督署に報告せずに「労災隠し」する悪質な事件が摘発されている。

「手引き」の作成を受けて東京労働基準協会連合会の滝澤成専務理事は安全衛生管理の講演で外国人労働者への対応に関して日本人の側が「やさしい日本語」を使うことの重要性を強調している。滝澤専務理事は「事業所のトップの認識が大事で、トップがやさしい日本語を使うようになれば職場全体のコミュニケーションがスムーズになり、労災の防止につながるはず」と話している。

にほんごぷらっと編集部

 

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

6月
12
12:00 AM 留学生対象の日本語教師初任者研修... @ オンライン(ZOOM)
留学生対象の日本語教師初任者研修... @ オンライン(ZOOM)
6月 12 2024 @ 12:00 AM – 1月 31 2025 @ 12:00 AM
日振協による文部科学省委託の初任研修が今年も始まります。 告示校で10年程度専任で経験されている方対象です。 OJTで実際の運営に関わりながら研修運営を肌で学んでいただけます。 研修詳細は協会ホームページより、チラシと募集案内をダウンロードしてご確認ください。   「日振協 留学生対象の日本語教師初任者研修」は「オンライン映像講義」「(オンライン)集合研修」「自己研修(自律的学習)」の三位一体の編成により、①自律的・持続的な成長力 ②対話力 ③専門性という3つの資質・能力の育成を目指すもので、忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の教育機関に所属している受講生への負担を減らすため、e-Learningを利用した研修となっています。 2020年度から、この初任者研修と並行して、「育成研修」を併せて実施しています。「育成研修」は初任者研修のサポートを行いながら研修の企画や実施方法を学び、将来全国各地で初任者研修の実施担当者として活躍していただく人材を育成する研修です。具体的には以下のことを目指しています。 ①初任者教員の協働的かつ自律的な学びを支援し、21世紀に活躍できる日本語教師としての資質・能力及びICT活用能力の獲得へと導く ②研修委員に必要な経験と能力を身につける 研修は、フルオンライン(zoom使用)で実施いたします。学内で初任者の指導を任されている方、地方在住でなかなか研修機会に恵まれない方など全国各地からご参加いただきたく存じます。修了生は今後実施委員になっていただく可能性もございます。どうぞ奮ってご応募ください。 チラシ(PDF 裏表2頁/1枚)
6月
29
12:00 AM 留学生に対する日本語教師初任研修 @ オンライン
留学生に対する日本語教師初任研修 @ オンライン
6月 29 2024 @ 12:00 AM – 1月 31 2025 @ 12:00 AM
本研修のカリキュラムは文化審議会国語分科会の「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)」に基づいており、初任者が体系的・計画的に日本語指導を行うための実践的能力として (1)自律的・持続的な成長力 (2)対話力 (3)専門性 の3つの資質・能力の養成を狙いとした90単位時間のプログラムです。忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の日本語教育機関の新任の先生方への負担を減らすため、e-Learningを利用した研修となっています。 研修形態はフルオンラインです。昨年度同様、今後日本語教師にますます求められるであろうICT活用能力(オンライン授業やハイブリッド授業の実践等)に重点を置いた研修を行います。 つきましては、ぜひ多数の日本語教師初任者の方にご参加いただきたく下記のとおりご案内いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。 チラシ(PDF 表裏2頁/1枚)
7月
27
1:30 PM 凡人社日本語サロン研修会 『でき... @ 大阪会場TKP 大阪本町カンファレンスセンター
凡人社日本語サロン研修会 『でき... @ 大阪会場TKP 大阪本町カンファレンスセンター
7月 27 @ 1:30 PM – 4:00 PM
凡人社日本語サロン研修会 『できる日本語』ブラッシュアップ講座 ~課題に向き合い、仲間とともに,より良い実践をめざしませんか~   [日時・会場・定員] 全日:13:30~16:00(受付開始 13:00) ※各会場先着順、定員になり次第締め切ります     【日付】2024/7/27 (土) 【会場】大阪会場TKP 大阪本町カンファレンスセンター(大阪市中央区久太郎町3-5-19) 【定員】80名   【日付】2024/9/1 (日) 【会場】福岡会場博多バスターミナル(福岡市博多区博多中央街2) 【定員】60名   [対 象] 主に日本語学校の教師・関係者、日本語教育ボランティア、日本語教育に関心のある方   [参加費] 無料 ※要予約   [講 師] 嶋田 和子 先生(『できる日本語』監修) 他『できる日本語』著者の先生方   [内 容] 『できる日本語』の輪が広がり続け、「実践について学べる場がほしい」という声がたくさん寄せられています。 そこで、現在『できる日本語』を使っていらっしゃる方々に向けて、「ブラッシュアップ講座」を開くこととしました。 当日は、具体例を挙げながらより良い実践について考えていきます。 事前にお寄せいただいた質問の中から共通の課題を取り上げ、ご一緒に解決に向けて考えていきます。 また、すでにあちらこちらで【できる日本語ネットワーク】が生まれていますが、今回の対面講座で、さらに新たな輪が生まれることをめざします。   [お問い合わせ・お申込み] 主催:アルク・凡人社 お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井)   E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp   ※下記お申込みフォームかQRコードかメールにてお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに「日本語サロン研修会(●/●)@●●」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。 ※●/●部分は開催日時と場所をご記入ください。   お申込みフォーム→https://x.gd/3kYVu
8月
5
10:00 AM 令和6年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
令和6年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
8月 5 @ 10:00 AM – 8月 6 @ 4:30 PM
一般財団法人日本語教育振興協会では、日本語教育機関に勤務する教職員等のための「日本語学校教育研究大会」を実施しております。 今年度は2024年8月5日(月)・6日(火)に、5年ぶりの対面開催で行います。 大会では、各日本語教育機関における実践・事例の報告の機会として、発表の場を設けています。 意見・アイディア交換の場としてぜひご活用ください。 皆様からのご応募お待ちしております。 発表応募締切:2024年5月15日(水) 発表応募要項・申込方法: https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3076&f=news ※プログラム内容・参加お申込み方法など、大会の詳細については、 随時 https://www.nisshinkyo.org にてご案内してまいりますので、ぜひご覧下さい。

注目の記事

  1. 日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会  …
  2. 第11回国際紅白歌合戦の報告書 第11回国際紅白歌合戦の報告書が「にほんごぷらっと」に送ら…
  3. 日本語議連第19回総会 日本語教育機関認定法の施行に向けて政省令など議論 日本語教育推…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate