企業の後継者難が叫ばれる中、「跡取り娘物語」を出版 日本語学校の跡取りも

企業の後継者難が叫ばれる中、「跡取り娘物語」を出版 日本語学校の跡取りも

中小企業庁が2016年度に中小企業の現状を調査したところ、70歳未満の経営者が約136万人だったのに対し70歳以上の経営者は2倍近くの245万人にのぼった。そのうち127万人が「後継者が決まっていない」と答えたという。

このため黒字なのに廃業に追い込まれる企業が60万社に達し2025年までには約650万人の雇用と22兆円のGDPが失われると試算した。この調査から6年余りが経過したが、人口減少と高齢化は想定通り進んでおり、後継者不足が深刻の度を深めている。

そうした中で女性の活躍が期待され、企業のトップの座を女性に承継しているケースが増加しているようだ。帝国データバンクが調べたところ、女性社長が1990年の4.5%から2021年には8.1%に上昇した。劇的とは言えないまでも着実に増えているわけだ。

このほど「跡取り娘物語」という本が出版された。出版したのは一般社団法人「跡取り娘共育協会」。すでに事業承継をしている女性やこれから承継を目指す女性らが交流する団体だ。この協会の15人が自らの取り巻く環境や事業承継に至った事情など執筆し「物語」としてまとめた。

承継事業は製造業をはじめ不動産業、酒類や米穀販売の流通業など様々だが、岡山外語学院の副理事長の森下明子さんも執筆者の一人だ。岡山外語学院は、石油精製の会社を経営していた父親が開校。人口減少時代を迎え、増加する外国人労働者との共生社会を築くには日本語教育が必要だとの考えから立ち上げた日本語学校だ。

その父は2013年に急逝し、母が理事長を継いだが、いずれ森下さんが学院の跡取りをする覚悟だ。森下さんは大学を卒業後、金融機関に務めたが、結婚とともに退職。米国公認会計士の資格を取得して法人監査の仕事をしたほか、日本語教師の資格もとり、東京都内の日本語学校で非常勤講師を務めた経験もある。

現在は家庭の主婦であり、岡山外語学院の副理事長として学校経営にも関わっている。日本語学校はコロナ禍で留学生の入国規制が長期にわたったため、経営的に深刻な打撃を受けた。森下さんは日本語学校の業界団体に事務局を担当し、政府に規制の緩和や解除を働きかけてきた。

森下さんは「跡取り娘物語」の中で「日本語教育に新風を!」と訴え、「やさしい日本語」の普及の取り組む方針を強調する。そして、より幅広い分野で日本語教育が必要だと考えを示し、「物語」では「岡山外語学院が培ってきた日本語教育が、文化やバックホーンの異なる人たちの相互理解を深め、おもいやりのある社会づくりの一助になればと思っています。それができてこそ、『多文化共生社会』を重視し、その礎になろうとした亡き父からの事業承継ができたといえるでしょう」と述べている。

にほんごぷらっと編集部

 

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
1
終日 留学生に対する日本語教師初任者研修 @ オンライン開催
留学生に対する日本語教師初任者研修 @ オンライン開催
7月 1 2023 – 1月 3 2024 終日
日振協による文化庁委託の初任者研修が今年も始まります。 告示校で3年程度までの経験者対象です。 映像講義の視聴とテスト、数回のオンライン集合研修、自分の授業を改善する自己研修の3つに分かれており、様々な角度からの学びと教師としてのステップアップを目指せるカリキュラムとなっております。 研修詳細は https://www.nisshinkyo.org/index.php 最新トピックスをご覧ください。
12月
15
9:00 PM 日本語教師のためのじっくり学ぶ講... @ オンライン(ZOOM)
日本語教師のためのじっくり学ぶ講... @ オンライン(ZOOM)
12月 15 2023 @ 9:00 PM – 1月 26 2024 @ 8:30 PM
【講座概要】漢字の知識は、日本の学校教育では国語科で学びます。しかし、その多くは「漢字テスト」の対策であり、文化的な側面や日本語の表記する方法の一つであるという認識が疎かになっているように思います。また漢字文化圏の学生にとっても母語での漢字の位置づけは、日本語のそれと同じものではありません。この講座では、漢字表記を通した日本語の特徴、そして漢字文化圏の日本語学習者を理解することを目的にしたいと考えています。 第1回 2023年12月15日(金) 文字としての漢字 漢字とかな・アルファベットとの違いを理解し、送り仮名・振り仮名の存在などから、漢字とかなの両方を用いる日本語表記の特殊性を考えます。後半では、漢字の構造(なりたちと構成方法)を理解します。 第2回 2024年1月12日(金) 字形 漢字の構造に慣れるために理解したい、部首と偏旁冠脚とのちがい。また、文化庁の「常用漢字表(付)字体についての解説」「常用漢字表の字体・字形に関する指針」や漢字文化圏諸国の「漢字表」を手引きに、「標準字体」とは、どういうものなのかを考えます。 第3回 2024年1月19日(金) 意味と読み 音読み(一字多音の理由)、訓読み(同訓異字のある理由と「使い分け」)、熟語の構成の理解から、日本語と漢語との文法構造の違いについて考えます。 第4回 2024年1月26日(金) 漢字文化圏 中国・台湾・韓国朝鮮およびベトナムでの漢字文化や社会における漢字の位置づけを理解し、漢字文化圏の日本語学習者への理解につなげます。

注目の記事

  1. 出入国在留管理庁で政府が日本語学校に課してした特例措置を終了 政府は5月8日をもって新型コロナ…
  2. 左から米澤係長、熊田課長補佐、岩田課長補佐 セサルの挑戦 第8回 厚生労働省に外国人の労働政策…
  3. 日本語教育推進に尽力した中川元文科相が次期衆院選に出馬せず 元文部科学大臣で日本語教育…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate