「やさしい日本語」で外国人の労災防止を 厚労省が「手引き」の改訂版を作成

「やさしい日本語」で外国人の労災防止を 厚労省が「手引き」の改訂版を作成

厚生労働省は、昨年度に刊行した「外国人労働者安全衛生管理の手引き」の改訂版を作成しました。改訂版では、急増している外国人労働者の労働災害の防止策がまとめられ、この中には今回も「やさしい日本語」の活用が提案されています。また、2023年度から5年間の労働災害の防止計画に初めて「外国人労働者の防止対策」が盛り込まれました。外国人技能実習制度の廃止が議論される中、「やさしい日本語」が労災防止にどのように活用されるか注目されそうです。

 「手引き」は、東京労働基準協会連合会への委託事業で作成され、労働安全コンサルタントの田中通洋氏を座長に9人の有識者検討委員が「安全衛生」の在り方を提言しました。改訂版は約200ページで、外国人労働者を雇用する際の課題として、コミュニケーション不足と技能の未熟練を指摘し、その解決策を提供しています。

「手引き」作成の背景には、 外国人労働者の労災事故が急増していることが挙げられます。同省によると、2021年の外国人労働者の労働災害は、休業4日以上の死傷者が5715人で、前年度より1000人以上増えました。この数は、2016年の2211人から年々増加しています。一方、外国人労働者は172万人でこの5年間で約45万人増えています。外国人労働者を雇用する事業所も28万超と過去最高を更新。中小零細の事業所が外国人を雇用するケースが多く、それが労災増加につながっているようです。

労働者1000人当たりの死傷者数を示す「年千人率」は、2021年の外国人労働者が3.3で、全労働者の2.7を0.6ポイント上回っています。外国人労働者の労災に遭う比率が日本人より高いということです。

死傷者を業種別にみると、製造業が3007人(53%)、建設業が934人(16%)とこの2業種で約7割を占めました。製造業の労災の比率は、全労働者で19%ですから、外国人労働者の製造業の労災の多さが際立っていることがわかります。死傷の発生状況の分析では、「はさまれ・巻き込まれ」1162人▽転倒583人▽動作の反動・無理な動作517人▽墜落・転落400人―—など。

「手引き」は計9章で構成され、「安全管理とコミュニケーション」の2章で外国人労働者を雇用する際の課題を挙げ、「コミュニケーション不足」と「技能の未熟練」を指摘しています。そのうえで「コミュニケーションがうまく図れない要因は、外国人労働者が日本語に未習熟であることにとどまらず、むしろ雇用する側に日本語が未習熟な外国人労働へのアプローチの仕方、文化の違いに対する理解が不足していること、未熟練な外国人労働者に対する教育手法・体制が未整備であることも一因となっている」と分析しました。

「手引き」は「安全衛生教育」をはじめ、「健康管理」や「作業管理」「就業制限」などについても詳述していますが、「安全衛生管理とコミュニケーション」の2章では、「言葉の壁」を超えるため「やさしい日本語」の活用を強く促しています。この中で「はっきり言う」「最後まで言う」「短く言う」の「ハ・サ・ミの法則」をコラムの中で取り上げています。

「やさしい日本語」は1995年の阪神・淡路大震災をきっかけに注目されるようになりました。震災による外国人の死亡率が全人口比を大きく上回り、その原因として指摘されたのが外国人への情報伝達が十分にできかなかったこと。災害時には日本語以外の情報がほとんど存在せず、避難や救援物資の支給、医療などの情報が外国人に伝わりませんでした。その結果、被害の拡大や大きな混乱につながったと分析されました。

そこで外国人支援団体などが迅速に情報を伝達する手段として「やさしい日本語」の活用を呼び掛けるようになりましたが、「手引き」では、「防災」で使われている「やさしい日本語」を「労災」にも活用すべきだと提案しているわけです。

厚労省は5年に一度労働災害防止計画を見直していますが、2023年からの5カ年計画では「外国人労働者に対し、安全衛生教育マニュアルを活用するなど安全衛生教育の実施や健康管理に取り組む」と記載しました。災害母子計画が外国人労働者に触れたのは初めてです。これまで見過ごされてきましたが、外国人労働者の労災防止は、多文化共生の社会づくりにも極めて重要な案件です。厚労省は労働現場に応じた具体的な防止策をとるよう呼び掛ける方針です。

にほんごぷらっと編集部

 

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

6月
10
終日 異文化間教育学会 第44回大会 @ 東京都立大学 南大沢キャンパス
異文化間教育学会 第44回大会 @ 東京都立大学 南大沢キャンパス
6月 10 – 6月 11 終日
異文化間教育学会 第44回大会 大会実行委員長: 岡村 郁子(東京都立大学) 会 期: 2023年6月10日(土)・11日(日) 会 場: 東京都立大学 南大沢キャンパス Welcome to the 44th Conference of the Intercultural Education Society of Japan Venue: Tokyo Metropolitan University, Minami-Osawa Campus Dates: Saturday 10 June – Sunday 11 June 2023 Conference Organising Committee Chair: Ikuko Okamura (Tokyo Metropolitan University) We welcome presentations in English. For details, please refer to the Call for Papers. Please also use the attached template for submitting your abstract: abstracts template 託児サービスのご利用について 第44回大会では、託児サービス業者に委託し、東京都立大学の大会会場の建物の中で託児サービスを提供いたします。 ご利用を考えておられる方は、以下の説明に沿って期日までにお申し込みください。 託児申し込みついて 託児申込書
1:30 PM 地域日本語どっとねっとシンポジウ... @ オンラインと対面
地域日本語どっとねっとシンポジウ... @ オンラインと対面
6月 10 @ 1:30 PM – 4:30 PM
[日 時] 2023年6月10日(土)13:30~16:30 [会 場] 博多バスターミナル会議室 第7+第8ホール及びオンライン開催 対面と同時配信 ※対面参加の方のみ質疑応答に参加可能、配信は視聴のみ [定 員] 会場40名、配信視聴200名 [参加費] 無料 [内 容] 【基調講演】13:30~14:15 講師:神吉 宇一 先生(武蔵野大学グローバル学部准教授) タイトル:「地域日本語教育の役割は、日本語を教えるだけじゃない」ってどういうこと? 内容:日本は人口減少局面に入り、特に地方都市や特定の職業で人手不足が深刻になっています。 そして、外国人の受け入れによって、それを補おうという動きが活発化しています。 2019年の日本語教育の推進に関する法律以降、日本語教育に関する政策の整備が進んでいます。 2022年11月には、文化審議会国語分科会から、地域における日本語教育が目指す目標としてCEFRのB1レベルが提示されました。 一方、地域における日本語教育では、日本語を教えることだけがその役割ではないという意識が多くの人に共有されつつあり、そのための活動の蓄積も進んでいます。 そして、多くの地域日本語教室が、特定の教科書を教えるという方法から脱し、新たな取り組みを始めています。 そのような中、地域日本語教育に携わる人たちは、政府によるB1レベルという目標設定が「教科書の日本語を教えるだけ」の地域日本語教育に後戻りするのではないかという不安や懸念を抱いています。 本講演では、日本語を教えるだけじゃないという先にある多様な選択肢をどのように考えればいいのかを、教育のあり方と政策のあり方からお話をします。   【トークセッション・質疑応答】14:20~16:30(途中休憩あり) 東京、愛媛、福岡で活動する3名の方々に、日ごろ行っている活動事例をご発表いただいた後、活動の背景にある思い、困難に感じていること、実現したいこれからなど意見を交わし合います。 モデレーター:深江 新太郎 先生 発表者:松尾 慎 先生(東京女子大学教授、VEC代表) 松尾 美恵子 先生(福岡県古賀市/交流型日本語教室運営マネージャー) 宮田 あゆみ 先生(愛媛県松山市/にほんご町内会代表)   [お問い合わせ・お申込み] お申込みはこちら。 ※メール、または下記URL・QRコードからお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに「地域日本語教育どっとねっとシンポジウム(6/10)」と入れて、本文に、ご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。 E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp(担当:凡人社/坂井)
6月
11
9:00 AM 教師のためのEdTech体験会 第13回... @ オンライン(ZOOM)
教師のためのEdTech体験会 第13回... @ オンライン(ZOOM)
6月 11 @ 9:00 AM – 11:30 AM
教師のためのEdTech体験会 第13回:classkick(クラスキック)〜教師も学習者もラクラク⭐授業も課題もアプリを一本化!〜 @ オンライン(ZOOM)
「教師のためのEdTech体験会」について オンライン授業でも対面授業でも、もっとICTツールを使ってみたいけど、一人ではムズカシイ…という先生方、体験会を通して、一緒に少しずつICTに強くなっていきませんか。「教師のためのEdTech体験会」は、教育に使えるオンラインツールを試してみるワークショップです。 第13回は classkick(クラスキック)を取り扱います。 classkick(クラスキック)〜教師も学習者もラクラク︎授業も課題もアプリを一本化!〜 「授業に使うアプリが増えすぎて、使うのも管理するのも大変……。」 「質問するのが苦手な学習者をどうフォローしたらいいか分からない……。」 こんな悩みを解決するのにピッタリなのが「classkick(クラスキック)」です。 classkick(クラスキック)はPDFをスライド上に取り込み、その上に ・選択問題 ・穴埋め問題 ・マーカーやペンで描画 ・線と線のマッチング ・音声で問題を聞く/音声で回答 などの問題を挿入することができるツールです。 classkickならアプリを行ったり来たりする必要がなく、教師も学習者もアプリ管理の煩雑さから解放してくれます! また、学習者は周りに知られずに教師に質問できる上、教師は取り組み状況がリアルタイムで把握できるので、消極的な学習者もしっかりフォローできます。 体験会は【入門編】と【初〜中級編】があります。【入門編】では基本的な操作を一通り学び、【初〜中級編】では教師役と学習者役に分かれて、実際に授業で使う方法も体験できます。 みなさまのご参加をお待ちしております!
6月
17
2:00 PM 凡人社ハイブリッド日本語サロン研... @ オンラインと対面
凡人社ハイブリッド日本語サロン研... @ オンラインと対面
6月 17 @ 2:00 PM – 4:00 PM
[日 時] 2023年6月17日(土)14時00分~16時00分(オープン13:40) [会 場] オンライン(Zoom Meetingを使用)前日(16日)17時までに招待URLを送ります 凡人社大阪店(大阪市中央区久太郎町4-2-10大西ビルディング1階) [定 員] オンライン250名(要予約、先着順、定員になり次第締め切ります) 凡人社大阪店15名(要予約、先着順、定員になり次第締め切ります) [対 象] 主に日本語教師、日本語教育ボランティア、大学生・大学院生、大学教員など [参加費] 無料 [講 師] 岩田 一成 先生(聖心女子大学日本語日本文学科教授) [内 容] 『にほんごこれだけ!1』が出てから13年たちました。地域日本語教室の教材として長く愛されてきましたが、このタイミングで本書の使い方『にほんごこれだけ!の「これだけ」ヒント集+単語リスト [10言語翻訳付]』が公刊されました。 「わかりやすい日本語を使いながら、日本語教室で生のおしゃべりをしましょう」というコンセプトは今や多くの人に共有されています。 研修では、基本的な話から、新刊のヒント集の話まで広くお話します。 ★昨年10月22日に開催した研修会と同じ内容です。   [お問い合わせ・お申込み] お申込みはこちら。 下記お申込みフォーム(二次元バーコード)かメールでもお申し込み出来ます。 メールでお申し込みの際はタイトルに「ハイブリッド日本語サロン研修会(6/17)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先・オンラインor会場参加をご記入ください。 E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp(担当:凡人社/坂井)

注目の記事

  1. 有識者会議が政府に技能実習制度廃止を提言 政府の有識者会議が4月10日、外国人の技能実…
  2. 子育て支援で外国人支援・多文化共生ネットが名古屋で報告会 名古屋入管、東海2県の自治体担当者…
  3. 日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate