「差別の教室」を読んで思い出したこと

「差別の教室」を読んで思い出したこと

「差別」と言えば、私の場合、まずは在日コリアンに対する民族差別や根強く残る部落差別が頭に浮かびます。新聞記者としての取材経験がそうした言葉を想起させるのでしょう。最近「差別の教室」(集英社新書)という本を読みました。そこで出会った「差別」は、私に新たな視点を提供してくれました。こり固まった「差別」に関する私の固定観念を解きほぐしてくれたとも言えます。「差別の教室」を通して改めて差別について考えてみたいと思います。

https://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/1164-b/

「差別の教室」の著者は、毎日新聞の私の後輩である藤原章生記者です。南アフリカ、メキシコ、イタリアで15年間の特派員経験があります。ワシントンや北京などで主に国際政治を報道する特派員とは違い、「人間の息遣い」を伝える国際記者です。毎日新聞に載った藤原記者の連載記事やインタビュー記事には、彼の独特の感性がちりばめられています。

今回の著書は大学での講義録をもとにまとめたものです。「差別」を学問的に説き起こすのではなく、ジャーナリストらしく取材体験をもとに様々な事例を学生にもわかりやすく紹介しています。観念的、図式的にならず、工夫を凝らした切り口で差別を論じているので、いろいろ勉強になりました。

例えば、第1章では「死にかけた人は差別をしないか」という意表を突くような問題設定をしています。第4章の「ジョージ・フロイド事件と奴隷貿易」では、今なお続く黒人差別について、歴史的な観点から差別を論じています。第7章の「名誉白人、属性に閉じ込められる不幸」は、日本人を指す「名誉白人」という言葉の起源を教えてくれました。また、第8章の「心に貼りついたものと差別と」では、自らの差別感覚を解き明かします。

書評を書くほどの知見がないので、ここでは印象に強く残ったことに少しだけ触れておきます。ジョージ・フロイド事件の4章の中に「母語を失うということ」という小見出しの小論がありました。「母語を失う」とは何だろう。小見出しに誘われて何度か読み直してみました。

ジョージ・フロイド事件は、2020年5月にアメリカのミネソタで起きました。白人警察官が黒人のフロイドさんの首根っこを押さえつけ、死に至らしめた事件です。ショッキングな黒人差別として日本でも大きく報じられました。この事件に関連して藤原記者は、南アフリカのノーベル賞作家のナディン・ゴーディマさんの言葉を紹介します。

ゴーディマさんは「アメリカのレイシズムは覆いようのない悲劇です」と嘆き、「南アフリカから見ると、アメリカの黒人は絶望的で比較になりません。彼らの悲劇は自分たちをアメリカ人だと思えないところにあります」と言うのです。その理由については、次のように語っています。

「やはり言語、母語の喪失が大きいのです。母語は故郷だと私は思います。母語を維持していればどこへでも故郷を持ち歩くことができるのです。でも、アメリカの黒人は母語から無理やり切り離され、自分たちが切り離され、自分たちが何者なのかを自分たちの言葉でかたることさえできない。これは悲劇です」

ピンとこない人がいるかもしれませんが、「母語は故郷だと思う」は、私にとって琴線に触れる言葉です。海外の日系人など日本にルーツのある人たちが熱い想いで継承語(日本語)教育に取り組んでいます。在日のミャンマー人やネパール人が子どものために開いている「母語教室」にも心が動かされるものがあります。日本が朝鮮半島を支配した時代には、朝鮮語の使用を禁じ、日本語を強要した歴史もありました。軍国主義は、コリアンたちの故郷を奪ったのです。

「にほんごぷらっと」では、海外の日系人らでつくる「バイリンガル・マルチリンガル・チャイルドネット(BMCN)」の活動を紹介しています。母語教育を推進し多言語の子どもに育てようと活動する国際団体です。私がズームで開いた国際シンポジウムに参加したことがあります。日本では外国人のための日本語教育でさえまだ緒に就いたばかりです。政府や日本社会は、まだ母語教育の大切さに気付いていないようです。

 

「差別の教室」では、差別を声高に糾弾しているわけではありません。差別があることを前提に、人間の心のひだに潜む差別感覚を歴史的な視点を交えて解きほぐしています。多くの人に読んでもらいたい功著です。蛇足かもしれませんが、最後に私自身の記者時代の「差別も思い出」に簡単に触れておきたいと思います。

40年ほど前の話ですが、先輩記者が書いたあるショッキングな記事を今でも覚えています。大手書店の社員採用に関する内部文書を暴露した記事です。在日コリアン、被差別部落出身者など、「採用してはいけない人」を列挙していたのです。露骨な差別文書です。その中に親が刑事、新聞記者、共産党員も含まれていたと記憶しています。「自分も差別される側なのか」と複雑な気持ちになったのを覚えています。

社会部記者として大阪府警捜査4課を担当していた時、幹部との会話も鮮明に覚えています。1980年代の半ばのことです。捜査4課の主な捜査対象は暴力団、右翼、総会屋です。大阪には山口組内の最大組織の柳川組がありました。組長は柳川次郎さん。韓国名は梁元錫(ヤン・ウォンソク)です。柳川組は「殺しの軍団」として恐れられていました。柳川さんは日本で最大の暴力団である山口組のトップの座を狙える地位にあったのです。

しかし、柳川組は解散し、柳川さんは東京で亜細亜民族同盟という右翼団体を旗揚げします。柳川組を解散に追い込んだのが知り合いの捜査4課の刑事でした。その刑事がこう言ったのを覚えています。

「ワシが柳川に解散届を出させたんや。チョウセン人を山口組の組長にするわけにはいかんだろう。柳川は小学校もまともに出ていないのに、えらい達筆で解散届を書いていた」

「チョウセン人を山口組の組長にするわけにはいかない」。柳川組の解散は大阪府警として意思決定したことでしょうが、刑事のその言葉遣いに戸惑い、二の句が継げなかったのを鮮明に覚えています。

柳川さんとは1989年ごろ、人を介して取材を申し込み2度会っています。2度とも東京・坂のコリアンレストランでランチをご馳走になりましたが、いずれも同席したのが同胞の大山倍達さんでした。極真空手の創立者の武道のカリスマです。かつての武闘派だった2人は物腰も柔らかく、まさに好好爺の雰囲気でした。

にほんごぷらっと編集長・石原 進

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

6月
12
12:00 AM 留学生対象の日本語教師初任者研修... @ オンライン(ZOOM)
留学生対象の日本語教師初任者研修... @ オンライン(ZOOM)
6月 12 2024 @ 12:00 AM – 1月 31 2025 @ 12:00 AM
日振協による文部科学省委託の初任研修が今年も始まります。 告示校で10年程度専任で経験されている方対象です。 OJTで実際の運営に関わりながら研修運営を肌で学んでいただけます。 研修詳細は協会ホームページより、チラシと募集案内をダウンロードしてご確認ください。   「日振協 留学生対象の日本語教師初任者研修」は「オンライン映像講義」「(オンライン)集合研修」「自己研修(自律的学習)」の三位一体の編成により、①自律的・持続的な成長力 ②対話力 ③専門性という3つの資質・能力の育成を目指すもので、忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の教育機関に所属している受講生への負担を減らすため、e-Learningを利用した研修となっています。 2020年度から、この初任者研修と並行して、「育成研修」を併せて実施しています。「育成研修」は初任者研修のサポートを行いながら研修の企画や実施方法を学び、将来全国各地で初任者研修の実施担当者として活躍していただく人材を育成する研修です。具体的には以下のことを目指しています。 ①初任者教員の協働的かつ自律的な学びを支援し、21世紀に活躍できる日本語教師としての資質・能力及びICT活用能力の獲得へと導く ②研修委員に必要な経験と能力を身につける 研修は、フルオンライン(zoom使用)で実施いたします。学内で初任者の指導を任されている方、地方在住でなかなか研修機会に恵まれない方など全国各地からご参加いただきたく存じます。修了生は今後実施委員になっていただく可能性もございます。どうぞ奮ってご応募ください。 チラシ(PDF 裏表2頁/1枚)
6月
29
12:00 AM 留学生に対する日本語教師初任研修 @ オンライン
留学生に対する日本語教師初任研修 @ オンライン
6月 29 2024 @ 12:00 AM – 1月 31 2025 @ 12:00 AM
本研修のカリキュラムは文化審議会国語分科会の「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)」に基づいており、初任者が体系的・計画的に日本語指導を行うための実践的能力として (1)自律的・持続的な成長力 (2)対話力 (3)専門性 の3つの資質・能力の養成を狙いとした90単位時間のプログラムです。忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の日本語教育機関の新任の先生方への負担を減らすため、e-Learningを利用した研修となっています。 研修形態はフルオンラインです。昨年度同様、今後日本語教師にますます求められるであろうICT活用能力(オンライン授業やハイブリッド授業の実践等)に重点を置いた研修を行います。 つきましては、ぜひ多数の日本語教師初任者の方にご参加いただきたく下記のとおりご案内いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。 チラシ(PDF 表裏2頁/1枚)
8月
5
10:00 AM 令和6年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
令和6年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
8月 5 @ 10:00 AM – 8月 6 @ 4:30 PM
令和6年度日本語学校教育研究大会 1 開催日時 本大会 2024年8月5日(月)10:00~16:45 8月6日(火)10:00~16:15 ポストセッション 2024年8月23日(金)19:30~21:00 2 会場 国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区) 3 参加方法 会場参加:8/5、6は会場参加。後日一部プログラムのアーカイブ配信視聴可。8/23ポストセッションに参加可。 オンライン参加:一部プログラムのライブ配信・後日アーカイブ配信を視聴可。8/23ポストセッションに参加可。 3 応募締切:2024年7月24日(水) 4 詳細、申込方法 https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3163&f=news 「日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律」施行に伴い、各校においては教育理念や到達目標、評価方法、および教育・学習内容等の見直しを進められていることと存じますが、認定されることがゴールではなく、その先を見据えて、自分たちの教育、および学校全体を見直し、リニューアルすることが大事なのではないでしょうか。 今回は、大会のテーマを「これからの新しい日本語学校の話をしよう」とし、プログラムを企画しました。 日本語学校教育に興味・関心をお持ちの方ならどなたでもご参加いただけます。 皆様のご参加お待ちしております。 【8/5】 講演「日本語教育機関の認定と登録日本語教員について」 (文部科学省総合教育政策局日本語教育課) 講演「技能実習制度及び特定技能制度をめぐる状況と育成就労制度の創設について」 新井靖久(出入国在留管理庁政策課 課長補佐) 講演「『逆向き設計』論に基づくカリキュラム設計-より良い教育評価を目指して」 奥村好美(京都大学 教育学研究科 教育学環専攻教育・人間科学講座准教授) パネルディスカッション 加藤早苗(インターカルト日本語学校 校長)亀田美保(大阪YMCA日本語教育センター センター長) 山本弘子(カイ日本語スクール 代表) 【8/6】 分科会Ⅰ「大学との教育連携を考える~送り出し側と受け入れ側の視点~」 分科会Ⅱ「自ら学び続けるために~学習者と教師のオートノミー~」 義永美央子(大阪大学 国際教育交流センター 教授) 分科会Ⅲ「モジュールボックスを使って学習活動と評価を考えよう!」 自由研究発表・ポスター発表・デモンストレーション・トーキングショップ 協賛団体紹介ブース 【8/23】 ポストセッション(オンライン交流イベント) 〔問い合わせ先〕一般財団法人日本語教育振興協会 事業部 小野寺陽子 TEL:03-6380-6557 FAX:03-6380-6587 E-mail: nisshinkyo2@gmail.com
8月
6
10:00 AM 母語・継承語・バイリンガル教育(... @ オンライン(ZOOM)
母語・継承語・バイリンガル教育(... @ オンライン(ZOOM)
8月 6 @ 10:00 AM – 8月 9 @ 9:00 PM
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会は、国内外の幼児・児童・生徒・成人が読み書きも含むマルチリンガル能力を身につけられる言語教育の方法、理論、研究方法を探ることを目的としており、学会誌の発行や研究大会の開催などの活動をしています。 2024年度は「母語・継承語・バイリンガル教育研究の未来を描く〜次の10年を見据えて〜」をテーマにした研究大会を、来る8月6日から9日までの4日間に渡り、オンラインで開催いたします。関心をお持ちの多くの方のご参加をお待ちしております。

注目の記事

  1. 主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…
  2. 労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
  3. 「差別の教室」を読んで思い出したこと 「差別」と言えば、私の場合、まずは在日コリアンに…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate