JSL漢字学習研究会 第71回研究会

日時:
2017年12月9日 @ 2:00 PM – 5:00 PM
2017-12-09T14:00:00+09:00
2017-12-09T17:00:00+09:00
場所:
アジア文化会館(ABK)101教室
日本、〒113-0021 東京都文京区本駒込2丁目12−13
参加費:
500
お問い合わせ:
JSL漢字学習研究会

第71回 研究会(2017.12.9開催)

日程

日程:2017年12月9日(土) 14:00~17:00(13:45~14:00ごろご来場ください。)
会場:アジア文化会館(ABK)101教室
*最寄り駅:都営三田線千石駅(A1出口)徒歩3分ほか

参加方法

資料代:500円参加申込(必須):前日(12月8日(金))昼12:00までに「研究会参加申込」ページよりお申込ください。(先着順に受付いたします。会場の都合がありますので,必ずお申込ください。申込時に問題が生じた場合は,メール<sanka@jsl-kanji.com>でご連絡ください。)

発表

タイトル:漢字教材の比較調査(2)
発表者:池田幸弘(いけだゆきひろ)(法政大学グローバル教育センター)
内容:発表者はこれまでに500字所収の4種の漢字教材について比較調査を行っている。本発表では,4種全ての教材で扱われていた漢字について見ていきたい。

タイトル:非漢字圏学習者に向けた漢字ドリル「N2これだけ漢字」
講演者:平岡憲人(ひらおかのりと)(清風情報工科学院日本語科)・平岡佳梨加(ひらおかよりか)(ATOWA)
内容:現在,留学生向けの日本語学校の現場では,ベトナム人をはじめとする非漢字圏学習者の急増により,教師の教育力が低下し様々な問題を生じている。その主たる原因の一つは学習者の漢字語彙力のなさであり,とりわけ漢字の読みの音が定着していないことにある。本教材はそれを改善すべく,またベトナム語話者がもつ漢越語の知識を併用して学習効果をあげるべく構成された教材だ。日本語学校およびその進学先にて役に立つと考え開発した。漢字の配列は徳弘康代の作成した漢字2200に準拠し,語彙の配列は旧日本語能力試験の出題範囲を踏まえつつ社会での利用頻度をもとに抽出された松下達彦の語彙データベースに準拠した。本発表では,この教材の作成方法および授業での活用方法について発表する。

おしゃべり交流会(17:00まで)

終了後は,会場を17時00分まで,参加自由の交流の場として開放いたします。参加者同士の交流の場としてご活用ください。みなさまと交流できるのを楽しみにしております。

会誌購入のお願い

研究会受付にて,会誌9号の販売を行います。1冊1,000円です。見本を受付に置いておきますので,お手に取ってご覧ください。なお,会場に準備できる冊数に限りがありますが,売り切れた場合も,会場でお申し付けいただければ,送料無料にて郵送いたしますので,お声かけください。会誌購入の代金は,研究会の運営費として運用してまいります。

地震・停電への対応について

前日までに計画停電が発表されたり,大きな災害が起きたりした場合は,開催の可否について,当サイトにお知らせを掲示いたします。サイトにアクセスできない方は,メール(sanka@jsl-kanji.com)でお問い合わせください。
当日,停電・災害等が発生し,研究会を延期または中止とする場合は,当サイトにお知らせを掲示し,さらに参加申込者全員にメールにてお知らせいたします。
研究会の会場が停電となった場合は電話も使えなくなりますので,お手数をおかけいたしますが,メール(sanka@jsl-kanji.com)でのご連絡をお願いいたします。

その他

  • 転送は歓迎いたします。
  • 会員以外の方もご参加いただけます。
  • 会場の都合により,事前に参加申し込みをしていただく必要がございます。ご協力をお願いいたします。
  • 今年度の開催日程は次のとおりです。
    第72回 来年1月13日(土)@大阪
    第73回 来年2月24日(土)@名古屋

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第三話 坂中論文 在日コリアンに関心の…
  3. 主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate