言語文化教育研究学会 第56回例会「日本語教育においてProject Based Learningは可能か―奥多摩日本語学校の挑戦―」

  • 2018/4/16
  • 言語文化教育研究学会 第56回例会「日本語教育においてProject Based Learningは可能か―奥多摩日本語学校の挑戦―」 はコメントを受け付けていません
日時:
2018年5月19日 @ 2:00 PM – 4:00 PM
2018-05-19T14:00:00+09:00
2018-05-19T16:00:00+09:00
場所:
早稲田大学早稲田キャンパス22号館502教室
日本、〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1丁目6−1
参加費:
無料
お問い合わせ:

言語文化教育研究学会 第56回例会「日本語教育においてProject Based Learningは可能か―奥多摩日本語学校の挑戦―」
http://alce.jp/monthly/#n56
https://www.facebook.com/events/1618598318260449/
●日時:2018年5月19日(土)14:00~16:00
●会場:早稲田大学早稲田キャンパス22号館502教室
●話題提供者:平澤栄子さん(奥多摩日本語学校)
※奥多摩日本語学校facebookページ
https://www.facebook.com/BITokutama/
●参加費:無料
●予約:不要(当日、直接会場にお越しください)
●お問い合わせ:project@alce.jp(企画委員会)

●趣旨:
奥多摩日本語学校は、外国人留学生の日本語教育とITエンジニア養成を目的とする日本語教育機関である。同校は、奥多摩町(東京都西多摩郡)が公募した「旧古里中学校校舎等活用事業」において採択された「OKUTAMAプロジェクト」の一環として、2017年10月に開校した。同校は情報科学技術を専攻し、学士を有するものを入学資格としている。そのため、在籍する学生は、基本的に卒業後、IT企業に就職したり、ITエンジニアとして起業することなどを目指している。

本研究会では、当校での1期目、2期目の取り組みを実践例として、タイトルに掲げた問いを話題提供として提示したい。

まず、当校での取り組みを簡単に説明する。当校では、テキストを使用した従来型日本語教育、いわゆる文型積み上げ式の日本語教育は行わず、プロジェクトベースの授業(Project Based Learning、以下PBL)を採用した。2017年10月〜12月の1期目では、「奥多摩町のためのIT技術を使ったサービスのプロトタイプを考え、プレゼンする」ことを目標とするプロジェクトを実施した。具体的には、奥多摩町住民へのインタビューやアンケート調査、事例研究などを行ったうえで、それらの結果にもとづき、実際に学生たち自らサービスを考え、奥多摩町の住民にプレゼンテーションを行った。

学期の最後に行われたプレゼンテーションは、全て日本語で行われ、日本語教育という文脈においては、一定の効果があったと言える。しかし、本来の目的である「ITエンジニアの育成」という文脈においては、彼らの考えたアイデアは、十分に考え抜かれたものであったとは言い難く、どこか「やらされている」という感覚が否めないものであった。また、学生からは、「もっと文法や言葉を勉強したい」という声も上がった。さらに、経営陣からは、「日本語教師にPBLは無理ではないか」という指摘もあった。そこで、カリキュラムについてもう一度検討し、2期目(2018年1月〜3月)の実践を行った。

本研究会では、この2期目の実践例をもとに、日本語教育においてPBLは可能か、また、可能でないとしたら、何が問題なのかを改めて考えてみたい。

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
  2. 小説家を目指す日系ペルー人 山田マックス一郎さんが語る夢とは 山田…
  3. 「寄り添い、ともに一歩を」をモットーに活動する行政書士法人IPPO 顧客のハードル…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate