介護の人材育成で日本語学校・専門学校・介護施設のコンソーシアム提案
国際人流振興協会セミナー

介護の人材育成で日本語学校・専門学校・介護施設のコンソーシアム提案 国際人流振興協会セミナー

政府が2025年に向けて新たな在留資格を設けて外国人労働者を50万人受け入れる方針を示す中で7月30日、厚生労働省と法務省の担当官や民間の専門家を講師に招き、介護人材の受け入れの在り方・育成を考えるセミナーが東京都内で開かれた。主催した一般社団法人国際人流振興協会(堀道夫会長)はこの中で、日本語学校・専門学校・介護施設の3者が連携して人材育成にあたる「福祉人材コンソーシアム」を提案し、注目された。

政府は6月15日に閣議決定した「骨太の方針」(経済財政運営と改革の基本方針)で外国人受け入れ拡大の方針を決めている。7月24日には関係閣僚会議を開き、政府が一体となって外国人受け入れの体制を整備する方針を決定。来年4月からこれまで「労働者」としての認めてこなかった介護、建設、造船、宿泊、農業のなどの分野について新たな在留資格や、外国人との「共生」に関する仕組みづくりの検討に着手した。

「外国人材受け入れの諸課題と支援策」をテーマに掲げた今回のセミナーはこうした流れの中で開かれたこともあって、日本語学校、専門学校、福祉施設の経営者など予想を超える約130人が参加。「介護福祉教育におけるグローバル人材の可能性」(小林光俊・前日本介護福祉士養成施設協会長)▽「介護分野における外国人材に関する諸制度や動向について~技能実習制度など」(高相泰忠・厚生労働省社会・援護局福祉人材確保対策室長補佐)▽「留学生の入国・在留の状況及び貸与奨学金の留意事項について」(高竿正人・法務省入国管理局入国在留課補佐官)▽「中国からの介護技能実習制度の活用と中国老齢事業発展基金との連携可能性」(神原章僚・日中介護実習プログラム委員会座長)の4つの講演が行われた。

この中で厚労省の高相室長補佐は、介護人材受け入れに関しては①EPA(経済連携協定)

②技能実習③外国人留学生への在留資格付与――の3つの枠組みを説明。支援策については、介護福祉士を目指す留学生の在留資格の付与に関連して奨学金支給など公的支援が新たに創設されることなどを紹介した。また、法務省の高竿補佐官は奨学金支給の際の留意事項を具体的に挙げた。貸与条件、返済などを詳述し、返済額については「手取りの1割以内であれば、一般には生活に支障のない範囲と考えれる」と基準を示した。

こうした国の政策とは別に国際人流振興協会が提案したコンソーシアムは「外国人福祉医療人材支援環境スキーム」。コンソーシアムとは、複数の団体が共通の目標を掲げ、共同で事業を進める枠組みだ。留学生を介護人材の育成するためには、日本語教育を行う日本語学校、介護福祉士を養成する専門学校、さらに会議福祉施設の3者が奨学金など支援制度を活用しつつ連携して人材育成を進めようというものだ。

留学生を育成し民間企業に就職させる仕組みとしては、過去に経産省と文科省が共管で実施した「アジア人財資金構想」がある。日本語学校、大学・専門学校、企業の3者に自治体が協力して全国でブロックごとにコンソーシアムを構築した。この事業は民主党政権時代に事業仕分けで廃止されたが、その後に文部科学省がこの事業を引き継ぐ形で「留学生交流拠点整備事業」を実施。それぞれの事業は、一定の成果を挙げている。

介護分野でコンソーシアムをどのように構築するのか。誰がリーダーシップをとって枠組みづくりを進めるのか。課題は少なくないが、深刻化する介護の人材不足を解消するためには関係業界、機関がともに汗を流す覚悟が必要だ。今後の動きが注目される。

                                                                                                                                     「にほんごぷらっと」編集部

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
  3. ロサンゼルスの英字紙編集長から「LA大火から1か月」のレポート 岩手県大船渡市の山林火災で大き…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate