外国人受け入れ拡大から共生社会へ 日本語教育推進法案の早期成立を 

外国人受け入れ拡大から共生社会へ 日本語教育推進法案の早期成立を 

  2018年もあとわずか。読者の皆様には、今年1年、「にほんごぷらっと」へのご支持とご理解をいただき感謝申し上げます。12月には、外国人労働者受け入れ拡大に関する政治の大きな動きがありました。メディアの報道も活発でした。その動きに関して今年最後の「時代のことば」でとりあげてみたい。

暮れも押し詰まった25日、政府は外国人労働者受け入れ拡大に関する基本方針と分野別運用方針を閣議決定し、「外国人材の受け入れ・共生のための総合的対応策」を関係閣僚会議で了承した。臨時国会で与党は野党の反対を押し切って、出入国管理・難民認定法(入管法)の改正案を成立させた。来年4月から、政府は外国人の急増に備えて彼らと共生する新たな社会づくりに取り組むことになる。

定住外国人は2018年6月末時点で前年同時期を約16万人上回る過去最高の約264万人。

2017年10月末時点の就労外国人は約128万人で5年前に比べほぼ倍増した。そうした中で、安倍政権が外国人受け入れ拡大に舵を切ったのは、人手不足に悲鳴を上げる業界団体、経済界の強い要望があったからだ。アベノミクスの失速を避けるための決断でもあった。た

改正入管法では、新たな在留資格として二段階の「特定技能」を設けた。また法務省設置法も改正され、入国管理局を「出入国在留管理庁」に昇格させる。同庁は出入国管理の業務だけでなく、外国人の入国後の支援も行うようになる。

すでにマスコミが報道しているが、特定技能では、「相当程度の知識または経験を要する技能」を外国人に「特定技能1号」を与え、最長5年の技能実習を修了するか、技能と日本語能力試験に合格すれば資格を付与する。在留期間は通算5年、家族の帯同は認めない。より高度な試験に合格し「熟練した技能」を持つ外国人には「特定技能2号」を付与する。期間更新が可能で家族帯同を認める。日本の滞在期間が10年に達すれば永住権の取得もできる。

また、特定技能1号の外国人労働者の受け入れやその生活上の支援などを委託する民間組織として登録支援機関を設ける。登録支援機関は出入国在留管理庁に届け出義務があり、同庁から指導、助言を受けるという。

運用方針では、特定技能1号として介護業、ビルクリーニング業、素形材産業、産業機械製造業、電気・電子機器関連産業、建設業、造船・船用工業、自動車整備業、航空業、宿泊業、農業、漁業、飲食料品業、外食業の14業種を指定。分野別運用方針では、業種ごとに受け入れ人数を決め、5年間の受け入れの上限の人数を34万5150人とた。景気が悪くならなければ、いずれ業種はさらに拡大されるだろう。

特定技能は、技能実習生からの資格の切り替えが可能だ。このため実習生を引き続き日本で働かせるための制度だとも言える。業界からは経験を積ませた実習生を期限後も雇用したいという声が出ていた。技能実習生は2018年6月末現在で約29万。外国人労働者全体の2割をこえる。建設や製造業などでは、欠くことができない存在だ。政府はとかく批判の多い技能実習制度から新たな仕組みに移行しようとしているのかも知れない。

一方、「外国人材受け入れ・共生のための総合的対応策」は、「外国人との共生社会の実現に向けた環境整備」が目的だ。対応策には、「意見聴取・啓発」「外国人支援」「適切・円滑な受け入れ」「新たな在留管理体制」の四つの分野に計126の施策を盛り込んだ。すでに実施している施策も少なくないが、政府が「外国人との共生」に向けた施策に正面から取り組むのは初めてだ。

施策の一つ、「多文化共生総合相談ワンストップセンター」について、菅義偉官房長官は福岡市での講演で「外国人労働者が多くいる市町村の全国100カ所に設ける相談窓口に通訳・翻訳システムを拡大させる。20億円程度の交付金をシステム導入費用にする」と紹介した。

医療・保健・福祉に関する「電話通訳や多言語翻訳システムの使用促進」、三者同時通訳による「119番」や多言語対応の「110番」、「外国語版の賃貸住宅標準契約書等の普及」「携帯電話の契約時の多言語対応の推進」なども盛り込んだ。

日本語教育に関しては、日本語教室の「空白地帯」に置かれている約50万人の外国人への対応を急ぐという。柴山昌彦文科相は日本語教育関連予算を今年度3倍の約14億円を計上すると発表した。日本語教育機関(日本語学校)については、「質の向上と適切な管理」を目指し、「告示基準の厳格化」「定期的な点検・報告の義務付け」など管理強化を打ち出した。

こうした施策を実施するにあたり、過去にあった「苦い経験」を念頭に置いてほしい。政府は1989年の入管法改正でブラジルなどの日系人の3世までを「定住者」として受け入れる枠組を作ったことで、90年代から日系人が急増した。しかし、共生のための政府の施策はほとんどなかった。このためデカセギの日系人に同行した子供の教育は置き去りにされ、不登校の子供たちが非行や犯罪に走るケースも少なくなかった。

さらに2008年秋のリーマンショックの際には、まずリストラの対象になったのは日系人だった。そこで政府は帰国支援金を支給して帰国を促した。景気の調整弁として使われ、切り捨てされた日系人は、失意のうちに日本をあとにした。こうした事態を繰り返さぬよう、政府はしっかりした受け入れ策を講じる必要がある。

安倍晋三首相は今回の対応について「移民政策と異なるもの」と繰り返し述べている。外国人受け入れの枠を拡大し、共生のための政策を整えるとすれば、それは事実上の移民政策ともいえる。それを「移民政策」と呼ぶかどうかはともかく、必要なのは共生に向けて「社会統合」を進めるための立法措置だ。政府の裁量でものごとを決める省令に任せにするのではなく、国会での議論を踏まえた法整備が必要だ。

出入国在留管理庁ができると、同庁が外国人問題を取り仕切ることなると思われるが、運用が何でも裁量で行うようになってはいけない。透明度を高くし、国民の理解の得られる運用が望まれる。

臨時国会の最中、超党派の日本語教育推進議員連盟(会長・河村建夫元官房長官)が2年間の議論の末、「日本語教育推進法案」をまとめた。日本語教育推進を「国の責務」と定め、その理念や施策を示した法案だ。国会議員の有志が日本語教育の重要性について共通認識を持ち、党派を超えて連携した。日本語議連の活動についてはすでに詳述しているので繰り返しは避けるが、ぜひとも通常国会で推進法案を早期に成立させてもらいたい。

政府の支援策を見ても、日本語教育、雇用、社会保障、教育など外国人受け入れの課題が山積している。その基盤になるのは、何といっても日本人とのコミュニケーションを図るための日本語教育だ。共生社会の実現に向けて、日本語教育推進をその第一歩にしてもらいたい。

石原 進

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
20
10:00 AM 【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
7月 20 2025 @ 10:00 AM – 2月 8 2026 @ 2:45 PM
【!!追加募集!!】NPO法人日本語教育研究所 主催文部科学省委託 令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業 就労者に対する日本語教師【初任】研修 就労者に対する日本語教師養成 –日本語教育研究所の多様な研修実績及び人材を活かしたビジネス日本語教育/指導- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この研修は、これから新たに就労者に日本語を教えたいと考えている方を主な対象としています。スキルアップにぜひお役立てください。 再受講をご検討の方へ 本研修はこれまでに弊所の研修をご受講された方も、再度ご参加いただけます。 実際に現場に出て、もう一度確認したいことなども出てきているのではないでしょうか。 さらに実践的な指導力を高める良い機会となりますので、ぜひご検討ください。 ─────────────────── ■期間 2025年7月20日(日) ~ 2026年2月8日(日) *日程等の詳細は、募集要項のリンク先からご覧ください。 ■対象 日本語教育機関認定法に基づく「登録日本語教員」を対象としますが、本法の経過措置期間内(令和10年度まで)は、令和6年度までに下記を修了した方も対象とします。 1)日本語教師として下記のいずれかの要件を満たす方  ①大学/大学院で日本語教育に関する教育課程を修了し、大学/大学院を卒業/修了した方  ②大学/大学院で日本語教育に関する科目の単位を26単位以上修得し、大学/大学院を卒業/修了した方  ③公益財団法人日本国際教育支援協会「日本語教育能力検定試験」に合格した方  ④学士の学位を有し、日本語教師養成講座 420 単位時間以上を修了した方 2)原則として、就労者への日本語教育歴が0~3年未満の方 ■定員 100名 ■受講料 20,000円(税込) ※教材費込み ■申込方法 以下のリンクからお申し込みください。 https://forms.gle/JWtnJ6WzzCNQvQx88 ■申込締切 2025年6月30日(月)【募集期間延長しました!!】 ■募集要項 https://docs.google.com/document/d/1uHn1k6zdRIgcQ2-lK5Uyr1Qa5vlwzXCFvKEUw3UjJVU/edit?usp=sharing ■お問い合わせ NPO法人 日本語教育研究所(研修事務局) nikken.kenshu@gmail.com
8月
29
12:00 AM 令和7年度 文部科学省委託 主任教... @ オンライン+いずれかの対面研修会場(東京会場:国立オリンピック記念青少年総合センター/大阪会場:関西研修センター(KKC)/福岡会場:リファレンス駅東ビル貸会議室)
令和7年度 文部科学省委託 主任教... @ オンライン+いずれかの対面研修会場(東京会場:国立オリンピック記念青少年総合センター/大阪会場:関西研修センター(KKC)/福岡会場:リファレンス駅東ビル貸会議室)
8月 29 2025 @ 12:00 AM – 1月 8 2026 @ 12:00 AM
令和7年度 文部科学省委託 主任教員研修 @ オンライン+いずれかの対面研修会場(東京会場:国立オリンピック記念青少年総合センター/大阪会場:関西研修センター(KKC)/福岡会場:リファレンス駅東ビル貸会議室) | 東京都 | 日本
一般財団法人日本語教育振興協会は標記研修を開催いたします。 昨年度に引き続き、より質の高い研修成果を求めて、研修の核となる2日間の集合研修を東京会場、大阪会場、福岡会場で全て対面にて実施することにいたしました。特に、東京会場は国立オリンピック記念青少年総合センターに宿泊して研修を行うので、研修に参加した仲間や講師との絆がより一層深まることを期待しております。もちろん、どちらの会場での研修も日本全国からご参加いただけます。 加えて、オンデマンドによる事前学習を多く取り入れるなど、集合研修での成果をより高めるための工夫がされております。さらに、各参加者が自校の教育の質向上のための取り組みを発表する機会を作り、より質の高いフィードバックが得られるように集合研修後のフォローアップも強化するなど、より密度の濃い研修プログラムとなっております。 受講希望者におかれましては、7月28日(月)までに,所定の応募方法にて,ご応募くださるようお 願いいたします。 また、当協会の主任教員研修は告示校を対象としているため、たとえ常勤3年以上の経歴を有していても認定校・告示校の教員(認定日本語教育機関の審査申請済みの教育機関(新規開校含む)に所属する主任教員を含む)でない限り研修の対象とはなりません。 《令和7年度 主任教員研修の特徴》 ︎「日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律」の成立により、ますます注目が集まる「日本語教育の参照枠」や「日本語教師の人材育成」について理解を深める事ができる ︎ 現場の“今”を意識した研修プログラムにより、過去の研修受講者が再度受講しても満足できる研修である ︎ グループワークでは経験別や所属学校の属性別のグループを構成することにより、多様な受講者の満足度を保証する 《令和7年度 主任教員研修のねらい》 ◆「日本語教育の参照枠」に基づく学習成果の評価と手法を理解し、実践に活かす力を養う ◆ 人材育成の目的や考え方を知り、自校が求める教員像に近づけるための育成方法を考え実践する ◆ 今の悩みを共有できる仲間や、相談できる先輩とのネットワークを獲得する 《研修について》 ◆研修期間  2025年8月29日(金)~2026年1月8日(木)まで       ※7月29日~8月25日まで事前課題への取り組みがあります       ※研修の詳細な日程については当協会のホームページよりご確認ください ◆開催場所 オンライン(Zoom)+下記いずれかの会場       【東京会場】国立オリンピック記念青少年総合センター       【大阪会場】関西研修センター(KKC)       【福岡会場】リファレンス駅東ビル貸会議室 ◆定員 108名(会場定員:東京会場54名/大阪会場36名/福岡会場18名) ◆参加資格 以下の(1)〜(3)のいずれかの条件を満たす方  (1) 認定校・告示校の主任教員  (2) 認定校・告示校で 3 年以上の常勤教員経験を有する主任教員予定者  (3) 認定申請済機関の主任教員 ◆参加要件 ・研修の全日程に参加できる方 ※参加決定後の会場変更は不可 ・オンライン集合研修において、静かで研修に集中できる環境から参加できる方 ・インターネット環境が整っており、PC で研修に参加できる方  ※スマホやタブレットからの参加は不可 ・自校にて実際に課題改善を行い、その取り組みを発表し、研修レポートとして提出できる方 ◆受講料 30,000円(消費税込)      ※東京会場参加者については、別途宿泊費及び食費等(20,000 円程度)が発生します。       詳細な費用については、参加決定者に対して別途お知らせいたします。      ※大阪・福岡会場参加者については、交流会参加費が発生します。       詳細な費用については、参加決定者に別途お知らせいたします。 ◆詳細・申込方法 https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3370&f=news          ★上記サイトに掲載されている開催案内をよくお読みいただきますようお願いいたします ◆応募締切 2025年7月28日(月) 〔問い合わせ先〕 一般財団法人日本語教育振興協会 主任教員研修担当 Eメール:shuninken@gmail.com TEL:03-6380-6557
10月
18
2:00 PM オンライン講義:タスクベースの言... @ オンライン
オンライン講義:タスクベースの言... @ オンライン
10月 18 @ 2:00 PM – 3:30 PM
オンライン講義:タスクベースの言語指導とは? ―タスク支援型からタスク基盤型へ― ■会場 オンライン(Zoomミーティング) ■日時 2025年10月18日(土)14:00–15:30 ※録画配信等はありません ■参加費 無料 ■講師 小柳かおる 先生(上智大学言語教育研究センター/大学院言語科学研究科教授) 福岡県出身。ジョージタウン大学にて博士号(言語学)取得。(社)国際日本語普及協会(AJALT)を経て渡米、アメリカ国際経営大学院、ジョージタウン大学等の日本語講師。上智大学比較文化学部(現 国際教養学部)助教授などを経て現職。2018年9月から2019年8月まで、フランス国立東洋言語文化大学(INALCO)日本学研究センター特別招聘研究員。 著書に『改訂版 日本語教師のための新しい言語習得概論』(単著、スリーエーネットワーク、2021)、『第二言語習得について日本語教師が知っておくべきこと』(単著、くろしお出版、2020)、『認知的アプローチから見た第二言語習得』(峯布由紀氏との共著、くろしお出版、2016)、『第二言語習得の普遍性と個別性』(向山陽子氏との共著、くろしお出版、2018)など。
10月
24
10:00 PM 令和7年度生活指導担当者(初任)研修 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
令和7年度生活指導担当者(初任)研修 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
10月 24 @ 10:00 PM – 5:45 PM
一般財団法人日本語教育振興協会では、日本語教育機関における生活指導担当者の能力向上を図るため、生活指導担当者研修を実施しています。 今年度も、日頃の業務課題の解決及び生活指導担当者としての知識向上、横の繋がりを作りより良い学校運営に繋げることを目的として本研修を実施します。是非この機会にご参加ください。 なお、令和8年1~2月頃に中堅の生活指導担当者を対象にした研修を実施予定です。 日時 令和7年10月24日(金)10:00~17:45 会場 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟416室 東京都渋谷区代々木神園町3-1 参加費 維持会員機関 9,900円(税込)/1人当たり その他の教育機関  19,800円(税込)/1人当たり 申込締切 令和7年10月3日(金) ※応募者多数の場合は締切日より前に募集を終了することがあります。 詳細、申込方法 https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3397&f=news  〔問い合わせ先〕一般財団法人日本語教育振興協会 事業部 小野寺陽子 TEL:03-6380-6557 E-mail: nisshinkyo2@gmail.com

注目の記事

  1. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
  2. 日振協が日本語学校研究大会を開催 実践研究の意義を多文化共生・ナラティブ・コミュニティの視点から探る…
  3. 「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate