在日ミャンマー人の日本語教室で修了式と日本語報告会

在日ミャンマー人の日本語教室で修了式と日本語報告会

首都圏で暮らす在日ミャンマー人でつくるNPO法人PEACE(マリップ・センブ理事長)の日本語教室の終了式が2月24日夜、新宿区の早稲田奉仕園が開かれた。修了式では、1年間の勉強の成果を披露する日本語のスピーチがあり、修了生は「もっと日本語が上手になりたいです」と意欲を語り、お世話になった先生への感謝の言葉を贈った。

この日本語教室は、「生活者のための外国人」の日本語教育事業として文化庁から助成金を受け、日本語学校が正規の日本語教師が授業を行っている。この日本語教室は、今年度で5年目を迎える。平日は仕事があって参加できないため授業は日曜日の夜にあり、A(初級)、B(中級)、C(上級)の3つのグループに分け、計48人が参加。このうち40人近い人が「修了」まで頑張った。約7割は主婦など女性だ。

修了式では、マリップ理事長らから修了生に終了証書が手渡された。また、35回の授業を1回も休まずに参加した3人に皆勤賞の賞状と記念品が授与された。一方、修了生たちは、指導したくれたインターカルト日本語学校(東京都台東区)の教師3人に感謝の気持ちを込めて花束を贈った。

このあと、出席した修了生全員がそれぞれ日本語でスピーチ。「わかりやすい授業でたくさんの漢字も覚えました。どうもありがとうございました」「この教室で日本の文化や生活のことも勉強しました。感謝しています」「地震の時のことやゴミの出し方も先生は親切に教えてくれました」「もっと頑張って日本語が上手になりたいので、来年度も宜しくお願いします」「文化庁やPEACEの皆さん、日本語教室をやってくださり、ありがとうでございました」など、感謝や意欲を語る言葉が相次いだ。

中には30年も日本にいながらPEACEの日本語教室に出会うまで日本語を学ぶ機会がなかったことを話した修了生もいた。外国人を受け入れる以上、少なくとも行政サービスとして日本語教育を行うことは、国や地方自治体の責任だろう。

最後の挨拶に立ったインターカルト日本語学校の加藤早苗校長は、ミャンマー人の生徒からもらっている暑中見舞いや年賀状に「日本語を勉強して町を歩くのが楽しくなった」「勤め先の上司とメールができるようになった」などと書かれたいたことを紹介し、「日本語がゴールではありません。次に何をするか、ということが大事です」と呼び掛けた。

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
21
10:00 PM NPO法人国際教育振興協会 日本語教... @ オンライン
NPO法人国際教育振興協会 日本語教... @ オンライン
6月 21 @ 10:00 PM – 11:45 PM
当機構では、日本語教師の皆様を対象にしたオンラインセミナーやワークショップを定期的に開催し、毎回多数の日本語教師の皆様にご参加いただいておりますが、今回初めて学校を経営する幹部の皆様や教員採用・研修をご担当される人事部門の皆様を対象にしたオンラインセミナーを一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会様のご協力を得て開催する運びとなりました。 もし、次のような課題に対して鋭意取り組んでおられるようでしたら、是非本セミナーにご参加いただきたいと考えております。 ■優秀な人材が集まる職場にしたい ■退職者を減らしたい ■社員教育の仕組みを見直したい セミナーの概要は以下のとおりでございます。 【テーマ】 組織力を高めるためのアンガーマネジメント ※アンガーマネジメントをご存知ない場合は、是非、下記URLかDIAMOND Onlineに掲載された「アンガーマネジメント”が、いま、企業の人事部に注目されているのはなぜか?」をご一読願います。 https://diamond.jp/articles/-/294795 ※アンガーマネジメントのセミナー等を受講された皆様の感想を下記URLから動画でご覧いただくこともできます。 https://www.angermanagement.co.jp/before_after 【講師】 水谷 紀子氏 【参加対象者】 日本語学校等、日本語教育機関の経営幹部の皆様 採用・研修等、人事部門の皆様 【開催日時】 2025年6月21日(土)10時~11時45分 【参加費用】 無料 ※エグゼクティブ対象 第1回オンラインセミナー開催記念により通常、10,000円(税込)の参加費用を無料とさせていただきます。 参加のお申込み方法等、詳細は添付資料または下記URLよりご確認いただきます ようお願い致します。 https://x.gd/DyIF1 本セミナーが皆様にとって有益な機会となるよう万全の準備で皆様のご参加をお待ちしております。是非、ご参加いただきますよう何卒よろしくお願い致します。
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
  3. 日本語議連が総選挙後初の総会 政府の日本語教育の取り組みを議論 日本語教育推進議員連盟(柴山昌…

Facebook

多言語 Translate